教員紹介
教員紹介検索ページ
(最終更新日:2022-02-28 17:55:23)
オオサワ アヤ
Oosawa Aya
大澤 彩
所属
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻教員
職種
准教授
■
現在の専門分野
身体障害作業療法学, リハビリテーション科学 (キーワード:リハビリテーション、作業療法)
■
所属学会
1.
2022/02~
日本作業行動学会
2.
2020/10~
日本高次脳機能障害学会
3.
2019/04~
東京都作業療法士会
4.
2017/10~
日本作業療法教育研究会
5.
2013/12~
日本作業療法研究学会
6.
2008/01~
日本リハビリテーション連携科学学会
7.
2004/01~
日本作業療法士学会
5件表示
全件表示(7件)
■
委員会・協会等
1.
2020~
日本リハビリテーション連携科学学会 理事
2.
2017~
日本作業療法学会 演題査読委員
3.
2009~2013
神奈川県作業療法士会 ウェブサイト管理委員
4.
2008/01~2010/01
日本作業療法士協会 学術部 内部障害委員
■
著書・論文歴
1.
2022/03
論文
乳がん術後患者のリハビリテーションにおける理学療法士・作業療法士の認識 -セラピストへの調査- 日本作業療法研究学会雑誌 24(2) (共著)
2.
2021/02
著書
ゴールドマスター 作業学(第3版) (共著)
3.
2021/02
著書
ゴールドマスター 精神障害作業治療学(第3版) (共著)
4.
2018/04
著書
がんのリハビリテーション 53-68頁 (共著)
5.
2017/03
論文
昭和大学における作業療法士臨床教員制度の導入 リハビリテーション教育研究 (22号),230-231頁 (共著)
6.
2016/03
論文
軽度認知障害および認知症者における立方体透視図模写課題の定量化の試み 先行研究による他の採点方法との比較. 吉備国際大学心理・発達総合研究センター紀要 (2号),1-11頁 (共著)
7.
2014/06
論文
血友病患者に対する理学療法の現状と課題 患者調査による分析 リハビリテーション連携科学 15巻(1号),21-29頁 (共著)
8.
2014/03
論文
乳がん術後患者のリハビリテーションにおける乳腺専門医の認識 日本作業療法研究学会誌 17巻(2号),37-44頁 (共著)
9.
2014/01
論文
乳がん術後患者のAxillary Web Syndromeへの対応に関する実態調査 日本作業療法研究学会誌 17巻(2号),19-24頁 (共著)
10.
2013/11
論文
乳がん術後患者の生活上の障害とリハビリテーションの課題―文献研究を通じて― 日本作業療法研究学会誌 16巻(2号),19-29頁 (共著)
11.
2013/04
論文
作業療法士と在宅脳血管障害者間のリハビリテーション目標と心理要因の検討―カードを用いた共有型目標設定法を活用してー 作業療法 32巻(2号),151-159頁 (共著)
12.
2013/02
論文
一般病院における身体疾患を合併した精神障害者に対する作業療法の現状と意義―身体障害領域に従事する作業療法士への質問紙調査からー 作業療法 32巻(1号),75-85頁 (共著)
13.
2012/03
論文
セラピストは在宅脳血管障害者とリハビリテーション目標を共有できているのか?-通常型とより効果的な方法の比較検討― 茨城県立医療大学紀要 17巻,11-16頁 (共著)
14.
2011/04
著書
はじめての精神科
作業療法 232-241頁 (共著)
15.
2010/04
論文
乳がん術後のADLとQOL -作業療法介入の必要性の検討- 作業療法 第29巻(第2号),170-182頁 (共著)
16.
2009/11
論文
ライフスタイルの異なる健常成人女性間の握力の比較~油圧式握力計JAMARによる5段階の計測値~ OTジャーナル 43巻(12号),1326-1331頁 (単著)
17.
2009/03
論文
脳血管性認知症により発動性低下を呈した症例における作業活動の効果 昭和大学保健医療学部雑誌 (6号),71-75頁 (共著)
18.
2009/03
論文
養成施設入学後の意識の変化~肯定的・否定的側面の質的分析~ 昭和大学保健医療学部雑誌 (6号),31-40頁 (共著)
19.
2009/01
論文
上肢の筋骨格系障害におけるADL・QOLの評価‐作業療法領域におけるDASHの有用性の検討‐ 総合リハビリテーション (37号),55-59頁 (共著)
20.
2008/10
論文
臨床実習状況と精神科領域に対する学生の意識変化 作業療法 第27巻(第5号),555-563頁 (共著)
21.
2007/03
論文
作業療法士養成校卒業後の就職状況 昭和大学保健医療学雑誌 3,59-67頁 (共著)
5件表示
全件表示(21件)
■
学会発表
1.
2019/09
TFCC損傷に対する関節鏡下縫合術後の関節可動域変化と手関節痛について(題53回日本作業療法学会)
2.
2019/09
全盲スイマーを支援するタッパーの現状(第2回日本障がい者スポーツ健康科学看護学会)
3.
2018/12
化学療法を受ける大腸がん患者の栄養状態に関する研究 ~がん患者栄養スクリーニング(mGPS)を用いて~(日本リハビリテーション医学会)
4.
2018/12
能動的活動を主とした集団プログラムが認知症者へ与える影響について~8か月経過のタイプ別分析~(日本高次脳機能障害学会)
5.
2018/11
男女の3次元大腰筋モデルを用いた大腰筋体積と大腰筋の特定部位面積との相関について.(日本リハビリテーション医学会 第2回秋季大会)
6.
2018/10
化学療法施行した進行大腸癌症患者大腰筋と栄養状態の経時的変化.(第56回 日本癌治療学会)
7.
2018/09
急性期脳卒中患者におけるFIM下位項目と退院先の関連(第52回 日本作業療法学会)
8.
2017/11
ディプロマポリシーに基づいたカリキュラム改善の試み-ワークショップを通じての取り組み-(第22回日本作業療法教育学術集会)
9.
2017/10
急性期脳卒中患者における転帰予測因子~発症早期からの検討~(第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会)
10.
2016/11
軽度認知障害および認知症者における立方体模写課題の定量化の試み‐先行研究による採点本法との比較‐(第40回 日本高次脳機能学会)
11.
2016/10
卓球競技における傷害発生に関係する因子の検討(第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
12.
2016/09
急性期病院における脳血管疾患患者の高次脳機能障害 早期自宅退院後の外来作業療法の必要性の検討(第50回日本作業療法学会)
13.
2016/09
軽度認知障害および認知症者における立方体透視図模写課題の定量化の試み 信頼性と妥当性の検討(第50回 日本作業療法学会)
14.
2016/08
昭和大学における作業療法士臨床教員制度の導入(全国リハ学校協会第29回教育研究大会)
15.
2016/06
高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果(第53回 日本リハビリテーション医学会)
16.
2015/06
Postoperative rehabilitation for breast cancer patients~information and treatment, recognition of the patient~(16th Congress of the WFOT / 第48回日本作業療法学会)
17.
2011/06
業務による手の有痛性障害 –作業療法士の調査を通じて-(第45回日本作業療法学会)
18.
2010/05
Analysis of the Socialization Process in occupational therapy students -Usingfuzzy-set Qualitative Comparative Analysis -(15th Congress of the WFOT)
19.
2010/05
Development of the Communication Skill Scale for Occupational Therapy Students in Japan(15th Congress of the WFOT)
20.
2010/05
Factors to create a positive experience in clinical fieldwork of occupational therapy(15th Congress of the WFOT)
21.
2010/03
血友病患者の理学療法に対する認識(日本リハビリテーション連携科学学会第11回大会)
22.
2009/06
リハビリテーション介入における共有型目標設定法の有効性の検討(第43回日本作業療法学会)
23.
2009/06
乳がん術後患者の生活上の困難感 -仕事・余暇活動において(第43回日本作業療法学会)
24.
2008/06
リハビリテーション場面における相互作用の実際(第42回日本作業療法学会)
25.
2008/06
共有型目標設定法によって選択されたリハビリテーション目標の特徴(第42回日本作業療法学会)
26.
2008/06
乳がん術後のADLとQOL -作業療法介入の必要性の検討-(第42回日本作業療法学会)
27.
2008/06
躍度指数を用いた上肢運動協調性評価の試み(第42回日本作業療法学会)
28.
2008/06
利き手における筆記具の持ち方と筆記耐久性について(第42回日本作業療法学会)
29.
2008/03
リハビリテーション目標の共有に向けた目標設定法の開発(日本リハビリテーション連携科学学会第9回大会)
30.
2008/03
在宅リハビリテーションの前向きな終了に関する研究(日本リハビリテーション連携科学学会第9回大会)
31.
2008/03
乳がん術後のリハビリテーション-施術や情報提供に対する患者の認識-(日本リハビリテーション連携科学学会第9回大会)
32.
2007/06
在宅脳血管障害者・家族と療法士の3者が重要視するADL項目の特徴-当事者・家族と療法士の目標共有に関する予備的研究-(第41回日本作業療法学会)
33.
2007/06
上肢の筋骨格系障害におけるADL・QOLの評価~DASHの有用性の検討~(第41回日本作業療法学会)
34.
2007/06
利き手筆記による文字の読みやすさと利き手交換の効果との関連について(第41回日本作業療法学会)
35.
2007/03
訪問リハビリテーションの適応についての研究(日本リハビリテーション連携科学学会第8回大会)
36.
2006/06
養成施設入学後の意識の変化~肯定的・否定的側面の質的分析~(第40回日本作業療法学会)
37.
2006/06
利き手における筆記具の持ち方と文字の読みやすさの関連について(第40回日本作業療法学会)
38.
2004/11
The Difference in healthy woman's lifestyle influences the grip(1st Congress of Asian Pacific Federation of Society for Hand Therapists)
5件表示
全件表示(38件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~
急性期脳卒中高次脳機能障害に対する音楽リハビリテーションの開発と有効性の検証 基盤研究(C)
2.
2011/04~2012/03
業務性の手の有痛性障害―作業療法士の調査を通じて その他の補助金・助成金
3.
2008/04~2009/03
乳がん術後のADLとQOL -作業療法介入の必要性の検討- その他の補助金・助成金
4.
2008/04~2009/03
乳がん術後リハビリテーション~施術や情報提供に対する患者の認識~ その他の補助金・助成金
■
講師・講演
1.
2020/11
品川区における高次脳機能障害者の就労支援2020 高次脳機能障害専任相談員の立場から
2.
2019/02/22
高次脳機能障害者の障害受容について(品川区立心身障害者福祉会館)
■
受賞学術賞
1.
2015/03
筑波大学人間総合科学研究科生涯発達科学専攻長賞
2.
2004/03
昭和大学医療短期大学賞
■
学歴・学位
1.
2012/04~2015/03
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻 博士後期課程修了 博士 博甲第7391号
2.
2006/04~2008/03
筑波大学大学院 教育学研究科 リハビリテーションコース 修士課程修了 修士 修甲第21314号
3.
1993/04~1997/03
学士
■
職歴
1.
2019/04~
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻教員 准教授
2.
2015/05~
筑波大学大学院 人間総合科学研究科生涯発達科学専攻 客員研究員(非常勤)
3.
2011/05~
品川区心身障害者福祉会館 障害者生活支援センター 高次脳機能障害専任相談員(非常勤)
4.
2010/04~2019/03
昭和大学 保健医療学部 作業療法学科 専任講師(平成25年3月~臨床講師兼任)
5.
2007/04~2009/12
東京医科歯科大学医学部附属病院 リハビリテーション部
6.
2004/04~2007/03
総合病院大船中央病院 リハビリテーション科
5件表示
全件表示(6件)