■ 科研費研究者番号
|
■ 学歴
1. |
1985/04~1989/03 |
東京大学 文学部 印度哲学印度文学専修課程 卒業 文学士(東京大学) |
2. |
1989/04~1992/03 |
東京大学 人文科学研究科 印度哲学印度文学専門課程 博士課程修了 修士(文学)(東京大学) |
3. |
1992/04~1999/09 |
東京大学 人文科学研究科 印度哲学印度文学専門課程 博士課程単位取得満期退学 |
4. |
1997/10~2003/01 |
オックスフォード大学大学院 東洋学部 博士課程修了 Doctor of Philosophy(オックスフォード大学) |
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2018/04~
|
密教の諸実践に通底する原理としてのアーヴェーシャ(憑依)の研究 科学研究費補助金 (キーワード:アーヴェーシャ(憑依),インド密教,実践) |
2. |
2019/04~
|
バウッダコーシャの総括的研究ー仏教用語の日英基準訳語集の次世代モデル構築に向けて 基盤研究(A) |
3. |
2017/04~2019/03
|
バウッダコーシャの新展開ー仏教用語の日英基準訳語集の構築ー 基盤研究(A) |
4. |
2017/04~2018/03
|
インド密教におけるヨーガの研究:個人的実践の形成・展開とその公共的儀礼への適用 その他の補助金・助成金 |
5. |
2014/04~2018/03
|
密教思想と他の仏教思想との関係性~ヴィクラマシーラ寺院の学僧の著作群を中心に ~ 基盤研究(B) (キーワード:後期インド仏教,密教,顕教,ヴィクラマシーラ寺院) |
6. |
2013/04~2016/03
|
註釈文献から見た後期インド密教における教理と実践の関係に関する研究 基盤研究(C) |
7. |
2010/04~2014/03
|
ヴィクラマシーラ寺院の学僧の著作群における密教思想の位置づけに関する総合的研究 基盤研究(B) |
8. |
2010/04~2013/03
|
インド密教における葬儀の文献学的研究 基盤研究(C) |
9. |
2006/04~2009/03
|
インド密教におけるcaryāの文献学的研究 基盤研究(C) |
10. |
2005/04~2008/03
|
後期インド仏教史における密教思想の位置づけに関する研究 基盤研究(C) |
11. |
2005/10~2006/09
|
後期インド仏教史における密教思想の位置とその意義について(2) その他の補助金・助成金 |
12. |
2003/10~2004/09
|
後期インド仏教史における密教思想の位置とその意義について その他の補助金・助成金 |
13. |
1999/11~2000/10
|
ンド密教における儀礼文献の研究―仏像奉納儀礼を中心として― その他の補助金・助成金 |
14. |
1994~1995
|
インド密教儀礼文献研究 特別研究員奨励費 |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 職歴
1. |
1994/04~1996/03 |
日本学術振興会 特別研究員(DC2) |
2. |
2003/04~2005/03 |
東京大学 東洋文化研究所 非常勤講師 |
3. |
2003/04~2005/03 |
東京大学大学院 人文社会系研究科 研究拠点形成特任研究員 |
4. |
2004/09~2005/03 |
仙台白百合女子大学 人間学部 非常勤講師 |
5. |
2005/04~2007/04 |
東京大学大学院 人文社会系研究科 助手 |
6. |
2005/04~ |
武蔵野大学 通信教育部 非常勤講師 |
7. |
2006/06~2008/05 |
智山伝法院 非常勤教授 |
8. |
2006/09~2007/03 |
二松学舎大学 国際政治経済学部 非常勤講師 |
9. |
2007/04~2009/03 |
東京大学大学院 人文社会系研究科 助教 |
10. |
2007/04~2014/03 |
東京農業大学 農学部 非常勤講師 |
11. |
2008/06~2010/03 |
智山伝法院 客員講師 |
12. |
2009/04~2013/03 |
二松学舎大学 国際政治経済学部 非常勤講師 |
13. |
2010/04~2016/03 |
智山伝法院 非常勤講師 |
14. |
2011/10~2012/03 |
東京大学 文学部 非常勤講師 |
15. |
2012/04~ |
武蔵野大学大学院 通信教育部 非常勤講師 |
16. |
2013/04~2014/03 |
大正大学綜合佛教研究所 研究員 |
17. |
2013/04~2016/03 |
川崎大師 教学研究所 研究員 |
18. |
2016~ |
武蔵野大学大学院 非常勤講師 |
19. |
2016/04~2017/03 |
大正大学 智山派副学監 |
20. |
2016/04~ |
川崎大師教学研究所 教授 |
21. |
2016/04~ |
智山伝法院 客員講師 |
22. |
2016/04~2016/08 |
東京大学 文学部 非常勤講師 |
23. |
2017/04~ |
大正大学 智山派学監 |
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 所属学会
1. |
1992/04~ |
日本印度学仏教学会 |
2. |
2005/04~2007/03 |
∟ 主事(補佐) |
3. |
2015/09~ |
∟ 評議員 |
4. |
1993/04~ |
仏教思想学会 |
5. |
1995/04~ |
日本宗教学会 |
6. |
2002/04~ |
東方学会 |
7. |
2004/04~ |
智山勧学会 |
8. |
2011/04~2017/03 |
∟ 運営委員 |
9. |
2012/07~ |
∟ 学会奨励賞審査委員 |
10. |
2017/04~2018/03 |
∟ 運営委員長 |
11. |
2017/04~ |
∟ 理事 |
12. |
2006/04~ |
日本南アジア学会 |
13. |
2008/04~ |
日本密教学会 |
14. |
2015/04~2016/03 |
∟ 監事 |
15. |
2016/04~ |
∟ 理事 |
16. |
2013/04~ |
仏教文化学会 |
17. |
2015/12~2017/03 |
∟ 幹事 |
18. |
2017/04~ |
∟ 理事 |
19. |
2013/11~ |
国際仏教学会 |
20. |
2014/09~ |
日本仏教学会 |
21. |
2015/04~ |
比較思想学会 |
22. |
2017/06~ |
∟ 編集委員 |
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
Śaivism and the Tantric Traditions: Essays in Honour of Alexis G. J. S. Sanderson (共著) 2020 |
2. |
著書 |
曼荼羅集 興然編 下 280-302頁 (共著) 2019/09 |
3. |
著書 |
Tantric Communities in Context pp.315-332 (共著) 2019 |
4. |
著書 |
空海とインド中期密教 25,125-44,135頁 (共著) 2016/09 |
5. |
著書 |
お坊さんも学ぶ 仏教学の基礎 1 インド編 (共著) 2015/03 |
6. |
著書 |
智山の真言③—胎蔵界念誦次第における真言の解説— (共著) 2015/03 |
7. |
著書 |
Brill's Encyclopedia of Buddhism 326-333頁 (共著) 2015 |
8. |
著書 |
シリーズ大乗仏教10 大乗仏教のアジア (共著) 2013/10 |
9. |
著書 |
智山の真言②—金剛界念誦次第における真言の解説— 東京・智山伝法院 (共著) 2012/03 |
10. |
著書 |
『新アジア仏教史02 インドII 仏教の形成と展開』 東京・佼成出版社 (共著) 2010/10 |
11. |
著書 |
『仏教文化入門』 東京・武蔵野大学 (共著) 2005/04 |
12. |
著書 |
Kuladatta's Kriyāsaṃgrahapañjikā: A Critical Edition and Annotated Translation of Selected Sections (Groningen Oriental Studies 19). (単著) 2004 |
13. |
著書 |
Kriyāsaṃgraha of Kuladatta, Chapter VII (Bibliotheca Indologica et Buddhologica 7). 山喜房仏書林 (単著) 1997/07 |
14. |
論文 |
Sarvatathāgatatattvasaṃgrahaの説くāveśa儀礼:金剛界大マンダラ章「成就が生じるための印に関する智」校訂テキストおよび和訳注 智山学報 69(83),(71)-(97)頁 (単著) 2020/03 |
15. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī第13章傍論後半:Preliminary Editionおよび註 川崎大師教学研究所紀要 (4),(1)-(42)頁 (共著) 2019/03 |
16. |
論文 |
Sarvatathāgatatattvasaṃgrahaにおけるāveśaについて 密教学研究 (51),31-53頁 (単著) 2019/03 |
17. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī第1章傍論:Preliminary Editionおよび註 川崎大師教学研究所紀要 (3),25-58頁 (共著) 2018/03 |
18. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テクスト第12章・第13章・第14章 大正大学綜合佛教研究所年報 (40),123-143頁 (共著) 2018/03 |
19. |
論文 |
誰が葬儀の対象となるのか?:インド密教の葬儀に関する一考察 仏教文化論集 (12),39-64頁 (単著) 2017/05 |
20. |
論文 |
Amoghapāśakalparāja Preliminary Edition および和訳註 (3) – サンスクリット語写本 ff. 100r6 - 101r5 – 大正大学綜合佛教研究所年報 (39),(79)-(97)頁 (共著) 2017/03 |
21. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī第13章傍論前半:Preliminary Editionおよび註 川崎大師教学研究所紀要 (2),(1)-(34)頁 (共著) 2017/03 |
22. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テクスト第8章・第9章・第10章・第11章 大正大学綜合佛教研究所年報 (39),(49)-(77)頁 (共著) 2017/03 |
23. |
論文 |
密教経典を権威づける:Ratnarakṣita 著Padminī 第1 章前半和訳 Acta Tibetica et Buddhica (9),123-144頁 (共著) 2016/11 |
24. |
論文 |
Amoghapāśakalparāja Preliminary Edition および和訳註 (2) — サンスクリット語写本 ff. 99r2 – 106r6 — 大正大学綜合佛教研究所年報 38,(95)-(126)頁 (共著) 2016/03 |
25. |
論文 |
Padmaśrīmitra 著Maṇḍalopāyikā:Saṃvaragrahaṇādividhi のPreliminary Edition および試訳 智山学報(小峰彌彦先生・小山典勇先生古稀記念 転法輪の歩み) 65,(177)-(204)頁 (単著) 2016/03 |
26. |
論文 |
Ratnarakṣita 著Padminī 第22 章前半:Preliminary Edition および訳註 現代密教 (27),(73)-(91)頁 (単著) 2016/03 |
27. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī第1章前半:Preliminary Editionおよび註 川崎大師教学研究所紀要 (1),(1)-(33)頁 (共著) 2016/03 |
28. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テキストー第6章・第7章ー 大正大学綜合佛教研究所年報 38,(127)-(147)頁 (共著) 2016/03 |
29. |
論文 |
Amoghapāśakalparāja Preliminary Edition および和訳註ーサンスクリット語写本 ff. 97v4 - 99r2 ー 大正大学綜合佛教研究所年報 37,(41)-(68)頁 (共著) 2015/03 |
30. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テキストー第4章・第5章ー 大正大学綜合佛教研究所年報 37,(69)-(85)頁 (共著) 2015/03 |
31. |
論文 |
ラトナラクシタ著『パドミニー』の冒頭偈および廻向偈 Acta Tibetica et Buddhica (7),139-149頁 (共著) 2014/11 |
32. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī: 研究資料概観 大正大学綜合佛教研究所年報 (36),(163)-(176)頁 (共著) 2014/03 |
33. |
論文 |
Ratnarakṣita著Padminī第22章 ーPratiṣṭhā セクションのサンスクリット語校訂テキストー 現代密教 (25),109-138頁 (単著) 2014/03 |
34. |
論文 |
仏塔における教理の象徴化再考 ― クラダッタ著『所作集註』第8章「仏塔の特徴」セクションに見られる教理の象徴化について ― 川崎大師教学研究所『佛教文化論集』 11,1-38頁 (単著) 2014/03 |
35. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テキスト第2章・第3章 大正大学綜合佛教研究所年報 (36),(141)-(162)頁 (共著) 2014/03 |
36. |
論文 |
Śūnyasamādhivajra 著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojana ― 試訳および註 ― 身延山大学仏教学部Acta Tibetica et Buddhica 6 (単著) 2013/04 |
37. |
論文 |
Śrīparamādya校訂テキスト第1章 大正大学綜合佛教研究所『大正大学綜合佛教研究所年報』35 (共著) 2013/03 |
38. |
論文 |
Śūnyasamādhivajra著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojana: サンスクリット語校訂テキストおよび註 東京大学東洋文化研究所『東洋文化研究所紀要』163 (単著) 2013/03 |
39. |
論文 |
Padmaśrīmitra作MaṇḍalopāyikāのAntasthitikarmoddeśa — Preliminary Edition 及び試訳 — 智山伝法院『現代密教』第23号 (単著) 2012/03 |
40. |
論文 |
Padmaśrīmitra作Maṇḍalopāyikāの規定する葬送儀礼について 日本印度学仏教学会『印度学仏教学研究』第60巻第2号 (単著) 2012/03 |
41. |
論文 |
チベット語訳『大日経』第2章に関するノート(1) 智山伝法院『現代密教』第22号 (単著) 2011/03 |
42. |
論文 |
Saṃvarodayatantra第21章Caryānirdeśapaṭalaに関する一考察:Padminī第21章校訂テキスト並びに註 日本密教学会『密教学研究』第41号 (単著) 2009/03 |
43. |
論文 |
Superiority of Vajrayāna — Part II: Superiority of the Tantric Practice Taught in the *Vajrayānāntadvayanirākaraṇa (rDo rje theg pa'i mtha' gñis sel ba) Einoo, Shingo (ed.) Genesis and Development of Tantrism, Tokyo: Institute of Oriental Culture, Unive (単著) 2009/03 |
44. |
論文 |
密教はなぜ顕教より優れているのか?:ジュニャーナシュリー作『金剛乗に関する二つの極端の排除』について 智山伝法院『現代密教』第19号 (単著) 2008/03 |
45. |
論文 |
Justification for and Classification of the Post-initiatory Caryā in Later Indian Tantric Buddhism 日本南アジア学会International Journal of South Asian Studies 1 (単著) 2008 |
46. |
論文 |
Mṛtasugatiniyojana: A Manual of the Indian Buddhist Tantric Funeral. Nepalese-German Manuscript Cataloguing Project, Universität Hamburg. Newsletter of the NGMCP No.4 (単著) 2007/05 |
47. |
論文 |
インド密教の葬儀:Śūnyasamādhivajra作Mṛtasugatiniyojanaについて 東京大学大学院人文社会系研究所・21世紀COE研究拠点形成プログラム, (単著) 2004/10 |
48. |
論文 |
インド密教におけるpratiṣṭhā儀礼の意味:9種類の灌頂に関するAbhayākaraguptaの議論 東方学会『東方学』第106輯 (単著) 2003/07 |
49. |
論文 |
Kriyāsaṃgrahapañjikāのvāstunāga儀礼:儀礼マニュアルと実際の儀礼の関係に関する一考察 木村清孝博士還暦記念会編『木村清孝教授還暦記念論集 東アジア仏教—その成立と展開』東京・春秋社 (単著) 2002/11 |
50. |
論文 |
One Aspect of the Consecration Ceremony of Images in Buddhist Tantrism: "The Ten Rites" Prescribed in the Kriyāsaṃgrahapañjikā and Their Background 日本南アジア学会『南アジア研究』第13号 (単著) 2001/10 |
51. |
論文 |
Kriyāsaṃgrahaの出家作法 東京大学文学部インド哲学仏教学研究室『インド哲学仏教学研究』2 (単著) 1994/09 |
52. |
論文 |
The Four Nikāyas Mentioned in the Gaṇḍīlakṣaṇa Chapter of the Kriyāsaṃgraha 日本印度学仏教学会『印度学仏教学研究』第41巻第2号 (単著) 1993/03 |
53. |
その他 |
真言宗の経典:『金剛頂経』その4 お大師さまとともに (48),34-40頁 (単著) 2020/01 |
54. |
その他 |
経典の伝承について 川崎大師だより (705),4-7頁 (単著) 2019/12 |
55. |
その他 |
お経の「翻訳機」 川崎大師だより (699),6-9頁 (単著) 2019/06 |
56. |
その他 |
真言宗の経典ー『金剛頂経』その3ー お大師さまとともに (47),34-41頁 (単著) 2019/01 |
57. |
その他 |
仏教における信心 川崎大師だより (603),3-5頁 (単著) 2018/12 |
58. |
その他 |
加持について 川崎大師だより (687),6-8頁 (単著) 2018/06 |
59. |
その他 |
真言宗の経典ー『金剛頂経』その2ー お大師さまとともに (46),40-46頁 (単著) 2018/01 |
60. |
その他 |
心と身体 川崎大師だより (681),3-5頁 (単著) 2017/11 |
61. |
その他 |
知と行為 (675),3-5頁 (単著) 2017/06 |
62. |
その他 |
真言宗の経典ー『金剛頂経』その1ー お大師さまとともに (45),40-45頁 (単著) 2017/01 |
63. |
その他 |
南無大師遍照金剛と唱える 川崎大師だより (669),3-5頁 (単著) 2016/12 |
64. |
その他 |
(事典項目)
密教 『仏教の事典』東京・朝倉書店 206-212頁 (単著) 2014/04 |
65. |
その他 |
(発表要旨)
Kriyāsaṃgrahapañjikāに見られるシヴァ教文献とのパラレルについて 大正大学綜合佛教研究所年報 (単著) 2014/03 |
66. |
その他 |
(発表要旨)
A Consideration of Momenta Behind the Rise of Tantric Buddhism Transactions of the International Conference of Eastern Studies (58) (単著) 2014/01 |
67. |
その他 |
(事典項目)
密教(インド) 『世界宗教百科事典』東京・丸善 (単著) 2012/12 |
68. |
その他 |
(資料集)
資料集(仏教文化特講) 東京・武蔵野大学大学院 (共著) 2012/04 |
69. |
その他 |
(書評)
書評.森雅秀著『インド密教の儀礼世界』(京都・世界思想社, 2011年1月) 日本密教学会『密教学研究』第44号 (単著) 2012/03 |
70. |
その他 |
(映像字幕)
映像作品英文字幕和訳.リトゥ・サリン/テンジン・ソナム「人間の存在に関する回答」 『万華鏡の視覚:ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団コレクションより』(展覧会)東京・森美術館 (単著) 2009/03 |
71. |
その他 |
(翻訳)
天界のブッダと菩薩 中村元(監修),木村清孝,竹村牧男,末木文美士(編訳)『エリアーデ仏教事典』京都・法蔵館 (単著) 2005/10 |
72. |
その他 |
(翻訳)
密教 中村元(監修),木村清孝,竹村牧男,末木文美士(編訳)『エリアーデ仏教事典』京都・法蔵館 (単著) 2005/10 |
73. |
その他 |
(翻訳)
生命の始まりと非同一性問題 東京大学大学院人文社会系研究所・21世紀COE研究拠点形成プログラム, (単著) 2003/11 |
74. |
その他 |
(資料解題)
資料解題:8 Kriyāsaṃgrahapañjikā 『東京大学所蔵仏教関係貴重書展 — 展示資料目録 —』東京大学附属図書館 (単著) 2001/06 |
75. |
その他 |
(事典項目)
「天邪鬼」「異類」「摩多羅神」「魔」「阿頼耶識」「唯識」「因縁」「因果」「仏性」「末那識」「本覚」「三身」「三心」「三毒」「三会」「三途」「三尊」「末法」「唯我」 『日本民俗宗教辞典』東京・東京堂出版 (単著) 1998/04 |
5件表示
|
全件表示(75件)
|
|
■ 学会発表
1. |
1992/06 |
KriyāsaṃgrahaのGaṇḍīlakṣaṇaに見られる四部派について(日本印度学仏教学会第43回学術大会) |
2. |
2000/09 |
One Aspect of the Consecration Ceremony of Buddhist Images(The 36th International Congress of Asian and North African Studies) |
3. |
2005/03 |
Stūpa Worship in Indian Tantric Buddhism(The 19th International Association for the History of Religion) |
4. |
2005/10 |
Superiority of Tantric Performance or Post-initiatory Observance Taught in the *Vajrayānānta- dvayāpoha of Jñānaśrī(International Workshop on Tantrism) |
5. |
2006/09 |
Some Remarks on Buddhist Tantric Caryā(International Conference on Esoteric Buddhist Studies) |
6. |
2008/10 |
インド密教におけるcaryāに関する一考察(日本密教学会第41回学術大会) |
7. |
2009/09 |
Śaiva Parallels in the Kriyāsaṃgrahapañjikā(The 14th World Sanskrit Conference) |
8. |
2011/05 |
The Manuscript of Padmaśrīmitra's Maṇḍalopāyikā(Manuscripta Buddhica Workshop) |
9. |
2011/09 |
Padmaśrīmitra作Maṇḍalopāyikāの規定する葬送儀礼について(日本印度学仏教学会第62回学術大会) |
10. |
2012/09 |
Tantric Practice Taught by Abhayākaragupta(ヴィクラマシーラ・ワークショップ連続講演会) |
11. |
2013/05 |
密教興隆の要因に関する一考察(第58 回国際東方学者会議シンポジウム「インド古代・中世における思潮変革のモメンタム」) |
12. |
2014/05/24 |
Ratnarakṣita著Padminī第22章前半について(第58回智山教学大会) |
13. |
2014/08/19 |
Abhayākaragupta on Tantric Practice(17th Congress of the International Association of Buddhist Studies (IABS)) |
14. |
2015/02/05 |
On the Recipient of Tantric Buddhist Funeral Rite(Symposium. Tantric Communities in Context: Sacred Secrets and Public Rituals) |
15. |
2015/07/11 |
Padmaśrīmitra著Maṇḍalopāyikā ー 思想・実践の特徴について ー(仏教思想学会第31回学術大会) |
16. |
2015/08/21 |
Editing Buddhist Tantric Ritual Manuals(Taisho and Geumgang joint-seminar) |
17. |
2017/08/22 |
Ratnarakṣita on the Practice of Meditation: Its Validity and Fruit in Tantric Buddhism(18th Congress of the International Association of Buddhist Studies (IABS)) |
18. |
2018/11/10 |
Sarvatathāgatatattvasaṃgrahaにおけるāveśaについて(日本密教学会第51回学術大会) |
19. |
2019/09/28 |
金剛頂経系密教の実践におけるāveśa(東京大学インド哲学仏教学研究室・インド語インド文学研究室第215回研究例会) |
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2014/10/26 |
弘法大師とインド密教:弘法大師の歴史的位置づけ |
2. |
2015/06/14 |
インド仏教における顕教と密教の関係 |
3. |
2015/10/24 |
インド密教の瞑想 |
4. |
2016/11/13 |
どのようにして仏になるのか:密教の成仏理論 |
5. |
2017/11/19 |
インド密教の教理と実践 |
6. |
2018/08/21 |
南無大師遍照金剛と唱える |
7. |
2018/11/18 |
密教とシヴァ教 |
8. |
2019/10/06 |
『金剛頂経』とその実践 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2014/10~ |
川崎大師仏教文化講座 |
|