■ 学歴
1. |
1980/04~1982/03 |
筑波大学大学院 芸術学研究科 芸術学 博士課程中退 |
2. |
2014/03/25 (学位取得) |
奈良大学 博士(文学)(美学・美術史) |
|
■ 現在の専門分野
美学、芸術論, 美術史 (キーワード:仏教美術、仏教工芸、飛鳥時代、奈良時代)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
1992/04~1994/03
|
法隆寺献納宝物と正倉院宝物の源流に関する調査研究―とくに東南アジアに遺存する彫刻・工芸作品を中心に― 国際学術研究 |
2. |
1993/04~1994/03
|
東京国立博物館保管の古代朝鮮系銅製品の材質・技法に関する調査研究 基盤研究C |
3. |
1994/04~1997/03
|
法隆寺献納宝物と正倉院宝物の源流に関する調査研究―シュリーヴィジャヤ王国関連の彫刻・工芸作品を中心に― 国際学術研究 |
4. |
1996/04~1997/03
|
中尊寺金色堂堂内荘厳具に関する調査研究 競争的資金等の外部資金による研究 |
5. |
1998/04~2000/03
|
中国陝西省唐代石窟造像の調査研究―慈善寺石窟と麟溪橋摩崖仏を中心として― 基盤研究A |
6. |
1999/04~2002/03
|
法隆寺献納宝物と正倉院宝物の源流に関する調査研究―韓国所在の彫刻・工芸作品を中心に― 基盤研究A |
7. |
2000/04~2003/03
|
『中尊寺経』軸端金具に関する基礎的調査研究 基盤研究C( |
8. |
2000/04~2001/03
|
中国における飲食供養具の形式変遷に関する基礎的調査研究 競争的資金等の外部資金による研究 |
9. |
2001/04~2004/03
|
中国陝西省北宋時代石窟造像の調査研究―子長県鐘山石窟を中心として― 基盤研究B |
10. |
2002/04~2004/03
|
中国・シルクロードにおける舎利荘厳の形式変遷に関する調査研究―隋唐時代の棺形舎利容器のと埋葬儀礼の関わりを中心に― 競争的資金等の外部資金による研究 |
11. |
2004/04~2007/03
|
韓国の浮彫形態の仏教集合尊像(四仏・五大明王・四天王・八部衆)に関する総合調査 基盤研究B |
12. |
2006/04~2009/03
|
日本古代中世金銅仏の荘厳に関する調査研究 基盤研究B |
13. |
2006/04~2010/03
|
博物館教育・普及事業の事例分析と日本の伝統文化に関する先駆的教育・普及理論の構築 基盤研究A |
14. |
2009/04~2013/03
|
科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究 基盤研究A |
15. |
2009/04~2012/03
|
隋唐時代の仏舎利信仰と荘厳に関する総合的調査研究 基盤研究B |
16. |
2012/04~2016/03
|
仁寿舎利塔の信仰と荘厳に関する総合的調査研究 基盤研究A (キーワード:仁寿舎利塔,隋時代,文帝,舎利信仰,荘厳) |
17. |
2013/04~2017/03
|
5~9世紀東アジアの金銅仏に関する日韓共同研究 基盤研究A |
18. |
2016/04~
|
「器の信仰史」として見る汎アジアの舎利容器研究― 基盤B (キーワード:舎利容器,仏舎利,仏塔,舎利信仰,荘厳) |
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 職歴
1. |
1982/04~1989/03 |
町田市立博物館 学芸員(主事) |
2. |
1989/04~1992/03 |
東京国立博物館 資料部資料第二研究室研究員(文部技官) |
3. |
1991/10~1993/03 |
女子美術大学芸術学部 非常勤講師 |
4. |
1992/04~1994/06 |
東京国立博物館 学芸部法隆寺宝物室研究員(文部技官) |
5. |
1992/09~1996/03 |
筑波大学芸術専門学群 講師併任 |
6. |
1994/07~2001/03 |
東京国立博物館 学芸部法隆寺宝物室主任研究官(文部技官) |
7. |
1995/04~1998/03 |
立正大学文学部 非常勤講師 |
8. |
1998/04~2005/03 |
跡見学園女子大学文学部 非常勤講師 |
9. |
2001/04~2003/03 |
東京国立博物館 学芸部工芸課金工室長(文部科学技官) |
10. |
2003/04~2005/03 |
東京国立博物館 事業部教育普及課ボランティア室長(東洋工芸担当) |
11. |
2005/04~2007/03 |
東京国立博物館 事業部教育普及課教育普及室長・ボランティア室長併任(東洋工芸担当) |
12. |
2005/04~ |
青山学院大学文学部 非常勤講師 |
13. |
2006/04~2017/03 |
武蔵野美術大学造形学部 非常勤講師 |
14. |
2007/04~2007/09 |
大阪大学大学院文学研究科 非常勤講師 |
15. |
2007/04~2008/03 |
東京国立博物館 事業部教育普及課長(東洋工芸担当) |
16. |
2008/04~2009/03 |
東京国立博物館 学芸企画部博物館教育課長 |
17. |
2009/04~2010/03 |
東京国立博物館 学芸企画部博物館教育課長・ボランティア室長兼任 |
18. |
2010/04~ |
大正大学 文学部 歴史学科 教授 |
19. |
2011/09~ |
駒沢女子大学人文学部 非常勤講師 |
20. |
2012/07~2012/08 |
東北大学文学部 非常勤講師 |
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 所属学会
1. |
1980/05~ |
美術史学会 |
2. |
2017/06~ |
仏教芸術学会 |
3. |
2019/01~ |
∟ 仏教芸術学会運営委員 |
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1. |
1994/07 |
中尊寺金色堂須弥壇の現状と明治の模写図(美術史学会東支部例会) |
2. |
1997/12 |
百済観音の装飾金具について(彫刻史研究会) |
3. |
2001/07 |
武寧王陵金工品と法隆寺献納宝物―承台付有蓋鋺(銅托銀盞)の装飾文様と加飾技法をめぐって―(武寧王陵発掘30周年記念国際学術大会「武寧王陵と東アジア文化」) |
4. |
2002/02 |
仏幡の懸垂形式とその性格―灌頂幡を中心に―(研究集会「日本上代における仏像の荘厳」) |
5. |
2004/11 |
『中尊寺経』軸端金具の形式変遷について(美術史学会東支部例会) |
6. |
2007/09 |
東京国立博物館における教育普及活動(美術史学会東支部例会) |
7. |
2008/06 |
上東門院晶彰子埋納の金銀鍍宝相華唐草文経箱をめぐる二、三の問題(研究発表と座談会「摂関期にみる美術の諸相」) |
8. |
2011/05 |
法隆寺献納宝物鵲尾形柄香炉の製作地・製作年代の再検討(第56回国際東方学者会議東洋美術史部会) |
9. |
2015/11 |
日韓密教工芸品に関する調査研究の意義(大正大学史学大会) |
10. |
2017/11/26 |
新羅の金属工芸品―佐波理製品と真鍮製品を手がかりに―(第16回「ザ・グレイトブッダ・シンポジウム」(GBS)) |
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2012/10/27 |
金色の国宝―延暦寺法華経経箱と神照寺華籠(三井記念美術館レクチャールーム) |
2. |
2015/08/18 |
白鳳の工芸―法隆寺に伝えられた金工品を中心に―(奈良国立博物館) |
3. |
2015/11/28 |
法隆寺の工芸―竜首水瓶に見るシルクロードの東西交渉―(洗足区民センター講義室) |
4. |
2016/04/19 |
法隆寺献納宝物灌頂幡と斑鳩地方の工芸品(銀座メディカルビル) |
5. |
2016/05/21 |
法隆寺の工芸Ⅱ-玉虫厨子と伝橘夫人念持仏厨子を中心に―(洗足区民センター講義室) |
6. |
2016/10/12 |
第1回法隆寺の歴史と法隆寺献納宝物(聖心女子大学生涯学習センター) |
7. |
2017/07/15 |
灌頂幡と斑鳩地方の工芸品(清泉ラファエラ・アカデミア) |
8. |
2017/07/22 |
ペガサスの尾から見た竜首水瓶の製作年代(清泉ラファエラ・アカデミア) |
9. |
2017/07/29 |
鵲尾形柄香炉と慧慈法師(清泉ラファエラ・アカデミア) |
10. |
2017/11/26 |
新羅の金属工芸品―佐波理製品と真鍮製品を手がかりに―(東大寺ミュージアム) |
11. |
2018/04/30 |
金色堂大修理50年記念シンポジウム浄土の荘厳とみちのくの山河第2部パネルディスカッション(中尊寺本坊) |
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2004/06~ |
横浜市文化財保護審議会委員会 工芸担当委員 |
2. |
2005/03~2016/03 |
神奈川県文化財保護審議委員会 工芸担当委員 |
3. |
2006/06~2008/05 |
日本伝統工芸展第一次監査委員 金工部会委員 |
4. |
2008/04~2009/03 |
足立区文化財保護審議委員会 臨時委員 |
5. |
2011/04~ |
財団法人三溪園保勝会 三溪園美術品等収集審査委員 |
|