1.
|
2018/02/28 |
Research on Wayang Potehi: Seni Budaya Indonesia terkait dengan tansmigrasi dari Tiongkok.(Pertumuan at Universitas Muhammadiyah Malang (UMM)) |
2.
|
2018/02/27 |
Wayang Potehi: Seni Budaya Indonesia terkait dengan transmigrasi dari Tiongkok(Pertemuan Ikatan Tionghoa Indonesia (INTI), Malang and Batu) |
3.
|
2017/07/29 |
Balinese punk and social activities of collectives: Issues of the overexploitation, environment, and human right.(2017 IACS conference, Seoul) |
4.
|
2017/04/02 |
「巻き込まれる」--フィールドで儀礼の執行者の一部となること」(国立民族学博物館共同研究会「音楽する身体間の相互作用を捉える————ミュージッキングの学際的研究」) |
5.
|
2017/03/22 |
Confrontation through Ajeg Bali: Confronting powers, interests, environmental issues and Pop Bali.(IMS 2017 Tokyo) |
6.
|
2017/03/04 |
「シンガポールのハングリー・ゴースト・フェスティバル--儀礼と芸能、それらを支えるコミュニティ-- 」(国際シンポジウム「現代アジアにおけるお盆・中元節・七月の祭り―あの世とこの世をめぐる儀礼」) |
7.
|
2017/01/21 |
「騒がしい陰暦7月ーーシンガポールの公共空間に広がる儀礼と芸能」(JAMS(日本マレーシア学会)関東地区研究会) |
8.
|
2016/10/18 |
「シンガポールの南音:形成、担い手たち、音楽の伝承とそれに関わる海外ネットワーク」(サウンド技術と音楽の講演会 カワイサウンド技術・音楽振興財団第30回研究助成講演会) |
9.
|
2016/10/09 |
「台湾の伝統芸能布袋戯の魅力」(よみうりカルチャー×台湾文化部 台湾文化光点計画カルチャー講座) |
10.
|
2016/08/13 |
'Methods of Documenting Religious Festivals and Rituals: From Experiences of Ethnomusicology.' |
11.
|
2016/06/12 |
「人形劇「ポテヒpotehi」のトポロジー」(共同研究会「「もの」の人類学的研究(2) 人間/非人間のダイナミクス」) |
12.
|
2016/03/12 |
‘Suluk or Su Liam Pek: Topology of the Glove Puppet Theatre Potehi in Southeast Asia and Taiwan.’(Universiti Malaysia Sabah – Tokyo University of Foreign Studies Exchange Lecture on Culture and Society of Asia and Africa) |
13.
|
2016/02/26 |
‘My Documentation Projects in Singapore: A Challenge of an Ethnomusicologist.’ |
14.
|
2015/12/16 |
Potehi: Glove Puppet Theatre in Southeast Asia and Taiwan(International Conference of Potehi) |
15.
|
2015/11 |
「シンガポールの中元節」(日本華僑華人学会シンポジウム『華僑華人からみた宗教』) |
16.
|
2015/08 |
ジェゴグを楽しもう ジェゴグ入門(アース・セレブレーション2015 『セミナー:神々の島バリ、その芸能と精神世界』) |
17.
|
2015/08 |
「ポップ・バリ」とバリ島のアイデンティティ運動(PARC自由学校2015『東南アジアポピュラー音楽の旅』) |
18.
|
2015/05 |
「親密性/公共性に向かうベクトルの交錯する場--シンガポールにおける宗教集団の実践」(日本文化人類学会49回大会) |
19.
|
2014/09 |
Puppet Theatre "Potehi" in Southeast Asia: Moving People, Adaptation, Conflict and Creativity (Keynote)(The International Symposium, Puppet Theatre "Potehi" in Southeast Asia: Moving People, Adaptation, Conflict and Creativity) |
20.
|
2014/06 |
「シンガポールの広場に出現するゆるやかな公共性の場」『往還する親密性と公共性―東南アジアの宗教・社会組織にみるアイデンティティと生存の再創生』(東南アジア学会2014年春季分科会) |
21.
|
2014/05 |
Anthropology through the experience of the physical body(IUAES 2014) |
22.
|
2013/03/12 |
シンガポール旧暦7月のスペクタクル化する儀礼(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究プロジェクト「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」) |
23.
|
2013/01/29 |
The Soundscape of the Creative City, Singapore: Heritage Building and Creativity on Cultures(Annual Conference for the Consortium of Asian and African Studies (Theme: Sustainable Cities, Panel: Languages, Culture and/in the City (part2),) |
24.
|
2012/07 |
シンガポールにおける人々の移動と記憶の再構成--音と芸能をめぐる人々と海外ネットワークの関係性(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 基幹研究人類学班 人類学におけるミクロ―マクロ系の連関 公開セミナー) |
25.
|
2012/07 |
Transfer, appreciation and absorbing Indonesian music in Japanese popular/fusion music scene: a case study from the activities of "Terang Bulan"(Inter-Asia Popular Music Studies Conference 2012) |
26.
|
2011/10 |
短期派遣AA研究成果報告(テーマ:音と「もの」と人の連関性)(東京外国語大学組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「国際連携による若手アジア・アフリカ地域研究者の海外派遣プログラム」(短期派遣 AA)2011年度第1回海外派遣報告会) |
27.
|
2011/10 |
戯劇と歌台―シンガポール旧暦7月の儀礼と芸能をめぐる記憶と実践(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究プロジェクト 「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」) |
28.
|
2011/06 |
短期派遣AA研究成果報告(テーマ:音と「もの」と人の連関性)(東京外国語大学組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「国際連携による若手アジア・アフリカ地域研究者の海外派遣プログラム」(短期派遣 AA)2011年度第1回海外派遣報告会) |
29.
|
2010/06 |
"Pop Bali Alternatif" and its effects on the Balinese Society: "XXX" as an example'(Inter-Asia Popular Music Studies Conference 2010) |
30.
|
2009/10 |
「トゥカップ・ルバンとスリン・ガンブー--「生きる」楽器がもたらす音[楽]の変化」(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス(主査:床呂郁哉)」) |
31.
|
2009/09 |
API Fellowship Regional Project in Biwako Special Focus on the Theme "Community-BasedInitiatives toward Human and Ecological Balance" (滋賀、京都)(API、日本財団) |
32.
|
2008/07 |
'An Image Strategy of Media Conglomerate: Popular Music as Agitation Tools for Local Identity.'(Inter-Asia Popular Music Studies Conference 2008) |
33.
|
2008/05 |
「急進化する"アジェッグ・バリ"--インドネシア・バリ島における文化をめぐる概念の成立とその戦略化」(日本文化人類学会、42回大会) |
34.
|
2007/11 |
Local Identity Reformation through Performing Arts and Social Reactions in Otonomi Daerah Era.('The Sixth Asian Public Intellectuals theme "Asian Transformations in Action.") |
35.
|
2007/06 |
シンポジウム(テーマ:ポピュラー音楽にみるローカリティ)(東洋音楽学会東日本支部33回定例研究会・日本ポピュラー音楽学会特別例会) |
36.
|
2006/06 |
「バリ島デンパサール市における地域文化の創造、伝承、変容--地域における女性ガムラン・グループが示すもの」(日本文化人類学会、40回大会) |
37.
|
2005/11 |
「国立民俗舞踊団」に投影されるナショナルな美学とは:文化政策、音楽産業をとりまく思想に注目して」(日本ポピュラー音楽学会、17回大会、ワークショップB) |
38.
|
2005/10 |
「「バリ文化」の表象-プロフェッショナル化したガムラン奏者たち」(東洋音楽学会、56回大会) |
39.
|
2005/03 |
「プロフェッショナルの誕生--「バリ文化」を表象するデンパサールのガムラン奏者たち」(日本文化人類学会、関東地区研究懇談会) |
5件表示
|
全件表示(39件)
|