1. |
2022/09 |
地方小都市の高校生の進路形成と東日本大震災のインパクト―3 市生徒・保護者質問紙調査(2022 年)の結果から―(日本教育社会学会第74回大会) |
2. |
2022/09 |
地方小都市の高校生の進路分岐と東日本大震災のインパクト―学校基本調査の個票の再集計から―(日本教育社会学会第74回大会) |
3. |
2022/09 |
“Can the Geographic Distribution of College Students be More Efficient? Impact of Enrollment Cap Policy on High School Academic Quality in Japan”(8th International Workshop on Efficiency in Education, Health and other Public Services) |
4. |
2022/05 |
「私立大学の入学定員管理厳格化政策の評価フレームワーク」(令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回)) |
5. |
2021/05 |
「トリクルダウン現象に伴う学生生活の変化」(令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)) |
6. |
2021/05 |
「定員管理の厳格化の入試倍率・偏差値・志願者動向への影響―東京の大学におけるトリクルダウン現象の現在地―」(令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)) |
7. |
2021/05 |
「東京 23 区の私立大学における『トリクルダウン現象』~人文・社会科学系の中規模大学の事例~」【依頼有】(令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)全体会1「入学定員管理の厳格化の影響―これまでとこれから―」) |
8. |
2021/03 |
「被災地の中学生の進学希望・進学期待への被災経験の影響―岩手県陸前高田市・大船渡市の生徒・保護者調査の結果から(その1)―」(第7回震災問題研究交流会) |
9. |
2020/09 |
「中学生の学校生活とライフコース展望に対する被災経験の影響―岩手県陸前高田市・大船渡市の生徒・保護者調査の結果から―(日本教育社会学会第72回大会) |
10. |
2020/06 |
「『トリクルダウン現象』が私立大学や高校に与えた影響」(令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)) |
11. |
2020/05 |
「大学教育の何がアウトソーシングされるのか(2)―アウトソーシングの支持/不支持を分ける教員の意識―」(日本高等教育学会第23回大会) |
12. |
2019/08 |
「中学生の将来観―現在/将来に対する価値観と進路希望に焦点を当てて」(日本教育学会第78回大会ラウンドテーブルG「東日本大震災8年後の教育課題を探る」) |
13. |
2019/06 |
「大学教育の何がアウトソーシングされるのか」(日本高等教育学会第22回大会) |
14. |
2019/06 |
「『高大接続』の観点で改革する教学マネジメント―重層的な『対話』による実質化の試み」(大学教育学会第41回大会) |
15. |
2019/05 |
「私大定員管理の厳格化に伴う『トリクルダウン現象』の事例研究」(令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)) |
16. |
2019/05 |
「追跡調査での外部テストの活用―『学力の3要素と学修成果の可視化』の可能性―」(令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)) |
17. |
2019/03 |
「薬剤師養成教育6年制化以前の4年制薬学部・修士課程修了者の世代間比較」(第25回大学教育研究フォーラム) |
18. |
2019/03 |
「被災地における中学校の日常世界とその変容―東日本大震災後の陸前高田市立中学校7年間の参与観察の記録から」(第5回震災問題研究交流会) |
19. |
2018/09 |
「卒業生調査に基づく6年制専門職制度の検証―薬学教育の事例を中心に― 」(日本教育社会学会第70回大会) |
20. |
2018/09 |
「卒業生調査に基づいた学習成果の客観的評価-社会が求めるニーズと卒業コンピテンスの整合性について-」(第3回 日本薬学教育学会大会) |
21. |
2018/06 |
「薬学教育における学びと仕事の変容―世代間比較を中心に―」(日本高等教育学会第21回大会) |
22. |
2018/05 |
「高校調査書の評定平均値は何を予測できるのか―指定校推薦入試の事例分析―」(平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)) |
23. |
2018/05 |
「入試科目、受験倍率が入学者のコンピテンシー・リテラシーに与える影響を巡って」(平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)) |
24. |
2018/03 |
「学生像調査に基づく3つのポリシーの策定―学生の『現実』と教育の『理想』をつなぐために―」(第24回大学教育研究フォーラム) |
25. |
2017/10 |
「母親の経験、子供の意識、子供の進路の関係について」(日本教育社会学会第69回大会) |
26. |
2017/05 |
「大学教育の非金銭的効用―時間選好率と健康に焦点を当てて―」【依頼有】(日本高等教育学会第20回大会 課題研究Ⅰ) |
27. |
2017/04 |
‶Japan's Higher Education Policy and Research Problems on Female Enrollment Expansion″【Invited presentation】(3rd International Conference on The Social Development and Education Reform in East Asia) |
28. |
2016/06 |
「大学の教学部門を支える専門職に関する研究一教学IRを中心に-」(日本高等教育学会第19回大会) |
29. |
2015/12 |
「女性の大学進学拡大現象の研究―教育効果の探究と合理的選択の実証を中心に―」【依頼有】(日本高等教育学会・研究交流集会) |
30. |
2014/09 |
「仕事上の期待便益に基づく大学進学需要の説明可能性と課題―就業構造基本調査オーダーメード集計を活用した都道府県別・男女別分析から―」(日本教育社会学会第66回大会) |
31. |
2014/06 |
「人文科学系学士課程教育の成果―学習院大学卒業生調査の結果から―」(日本高等教育学会第17回大会) |
32. |
2013/09 |
「看護師養成費用の私的負担額等の学校種間比較―看護師養成の大学化を巡る諸課題―」(日本教育社会学会第65回大会) |
33. |
2013/03 |
「探究学習と大学の学習および将来展望とのレリバンス:岡山県立岡山操山中学校・高校の未来航路プロジェクトを事例として」(東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター研究プロジェクト発表会『社会に生きる学力形成をめざしたカリキュラム・イノベーション』) |
34. |
2012/12 |
「中学生の長期欠席(不登校等)と社会経済的要因・学校教育政策との関連について―市区町村別パネルデータによる計量分析―」(第1回教育経済・教育政策研究コンフェレンス) |
35. |
2012/10 |
「『復興』と義務教育―被災地の現在と教育研究の課題―」(日本教育社会学会第64回大会) |
36. |
2012/06 |
「卒業論文の意味付けにみる人文科学系学科の現状―全国学科長調査の結果から―」(日本高等教育学会第15回大会) |
37. |
2011/09 |
「『財政難』時代における公教育―教育予算をめぐる国の論理と地方の実情―」(日本教育社会学会第63回大会) |
38. |
2009/09 |
「公的教育投資と進路格差」(日本教育社会学会第61回大会) |
39. |
2007/09 |
「地方公立進学校におけるエリート再生の研究―戦後型地域移動とエリート像をとらえなおす―」(日本教育社会学会第59回大会) |
5件表示
|
全件表示(39件)
|