|
(最終更新日:2023-07-11 14:43:36)
|
■ 専門分野
社会福祉学, 社会学, 経営学, 国際関係論 (キーワード:国際開発、社会的企業、組織論、宗教と開発、NGO/市民社会論、質的研究)
|
|
■ 所属学会
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ メールアドレス
|
■ 科研費研究者番号
|
■ R&R 研究者コード
|
■ 担当授業と指導内容
1.
|
2020
Great Books IV: Social Sciences (Reading "The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism" and "Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty"
|
2.
|
2020
International Society and Japan (Introduction to Global Studies)
|
3.
|
2020
Poverty, Development, and Christianity
|
4.
|
2020
キリスト教と開発
|
5.
|
2020
国際関係論
|
6.
|
2020
地域研究入門
|
7.
|
2020
多読 TOEIC I, II, III
|
8.
|
2020
近代国際関係史(グローバル経済・資本主義の歴史)
|
9.
|
2018
Poverty, Development, and Christianity
|
10.
|
2018
地域文化論Ⅶ(アフリカ)
|
11.
|
2018
地域研究入門
|
12.
|
2017
キリスト教と開発
|
13.
|
2017
国際関係論
|
14.
|
2017
多読・TOEICⅠ, II, III
|
15.
|
2017
近代国際関係史(グローバル経済史)
|
16.
|
2015
キリスト教と開発
|
17.
|
2015
国際関係論
|
18.
|
2015
多読・TOEICⅠ, II, III
|
19.
|
2015
近代国際関係史(グローバル経済史)
|
20.
|
2014
キリスト教と開発
|
21.
|
2014
国際関係論
|
22.
|
2014
多読・TOEICⅠ, II, III
|
23.
|
2014
近代国際関係史(日本戦後史)
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 教育理念と目標
1.
|
2020
「学び」とは、単なる知識やスキルを教える側から一方的に受け取り、それを頭に記憶しておくことではなく、学んだ人の考え方、ものの見方、そして行動が変化していくことであり、そこから他者へもよい変化や影響を及ぼせるようになることと定義する。
よって、本学における講義や学生との交流を通じて、学生の考え方や価値観がチャレンジされるだけではなく、彼らに与えられた賜物が引き出され、また将来への志と具体的な職業へのビジョンが少しでも明確化する、その手助けとなれるよう努力する。これは、本学の理念でもある「キリストへの献身」で謳われていることに通ずる。
|
|
■ 学生による評価の結果
1.
|
2016
教育研究優秀教員表彰(学生による授業評価に基づく)
|
|
■ 著書・論文
|
■ 学会発表
|
■ その他の研究活動(研究会等)
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 役職
1. |
2021/04/01~ |
グローバル・スタディーズ専攻・副専攻 専攻長 |
2. |
2021/04/01~2022/03/31 |
国際キリスト教学専攻 専攻長 |
|
■ 会議・委員会等
1.
|
2019
図書館委員会 委員
|
2.
|
2018
共立基督教研究所 審議委員会
|
3.
|
2017
異文化実習委員会 委員長
|
4.
|
2015
グローバル・プログラム主任補佐(2015年度~) 主任補佐
|
|
■ サークル、学生関連のイベントなど
1.
|
2018
ボランティアセンター
|
2.
|
2017
バスケットボールサークル(森田杯)
|
3.
|
2015
人形劇サークル(2015年度~現在)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2012/11~ |
特定非営利活動法人両育わーるど 理事 場所:東京都渋谷区、調布市 運営団体の事業内容 ■交流事業 市民へ発達障害に関する啓蒙活動を行い市民が互いに学びあえる社会づくりに寄与 ■支援事業 障害児者とその関係者並びに福祉施設支援 ■アドボカシー活動 障害児者とその関係者を取り巻く社会環境を改善し彼らが生き生きと社会生活を送る支援 |
|