■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
論理力ワークノート ネクスト (共著) 2020/12 |
2. |
著書 |
新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究 (共著) 2019/09 |
3. |
著書 |
論理力ワークノート (共著) 2017/04 |
4. |
著書 |
新しい国語 基礎編 「学びを支える言葉の力」ワークシート集 (共著) 2013/10 |
5. |
著書 |
1日10分 言語力ドリル「読む」 (共著) 2013/02 |
6. |
論文 |
大学初年次生への読書指導法の探究―会話の分析を中心に 『リメディアル教育研究』 Vol.16,169-177頁 (共著) 2022/07/01 |
7. |
論文 |
玉川大学文学部国語教育学科の教員養成課程の成果と課題―教育委員会が求める初任者教員の能力の分析をもとに 玉川大学文学部紀要 62,27-37頁 (共著) 2022/03 |
8. |
論文 |
説明的文章の価値的読解に関する教員の評価 『臨床教科教育学会誌』 Vol.21(No.2),35-42頁 (共著) 2022/03 |
9. |
論文 |
小学校国語科における故事成語を教材とする語彙指導の分析 『国語教育思想研究』 (No.22),23-30頁 (単著) 2021/05 |
10. |
論文 |
説明的文章読解指導における複数教材の選択観点 『国語教育思想研究』 (No.21),1-6頁 (共著) 2020/10 |
11. |
論文 |
読解指導における複数教材の選択モデルの検討―高等学校国語科の評論教材の内容的類似性に焦点を当てて 『読書科学』 Vol.62(No.1),43-54頁 (単著) 2020/08 |
12. |
論文 |
『学び合い』授業における教室談話に関する事例研究―説明的文章の協同的読解場面に焦点を当てて 『臨床教科教育学会誌』 Vol.19(No.1),55-62頁 (共著) 2019/10 |
13. |
論文 |
これからの国語科教員養成課程のあり方に関する基礎的研究―IB教員へのインタビューによる国語科教員に求められる資質・能力の検討 『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』 (No.9),39-46頁 (共著) 2019/10 |
14. |
論文 |
「見守る保育」における乳幼児の絵本との関わりに関する事例的研究―0、1歳児の保育場面に焦点を当てて 『言語文化学会論集』 (No.52),177-188頁 (共著) 2019/07 |
15. |
論文 |
書写における低学年児童の相互評価に関する研究―主体的・対話的な学びによる授業実践を通して 『臨床教科教育学会誌』 Vol.18(No.1),19-28頁 (共著) 2018/10 |
16. |
論文 |
熊谷市内の市立小学校1~3年生を対象とした生活実態調査―2006年と2016年の比較 『立正社会福祉研究』 Vol.19(No.33),61-69頁 (共著) 2018/02 |
17. |
論文 |
学習者による教科書作成の様相とその効果―保育内容「言葉」におけるアクティブ・ラーニングの事例から 『言語文化学会論集』 (No.48),129-150頁 (単著) 2017/06 |
18. |
論文 |
熊谷市子どもの生活実態調査・成育環境づくり(まちづくり)調査 『立正大学社会福祉研究所年報』 (No. 19),121-188頁 (共著) 2017/03 |
19. |
論文 |
国語科説明的文章の教材配列における計量的分析の可能性―読解教材のネットワーク構築に向けて 『人間の福祉(立正大学社会福祉学部紀要)』 (No.31),157-163頁 (単著) 2017/02 |
20. |
論文 |
主体的・協働的な学びを支援する教師の実践理論への意識―『学び合い』実践者へのフォーカスグループインタビューを通して 『言語文化学会論集』 (No.46),201-222頁 (共著) 2016/07 |
21. |
論文 |
国語教育学におけるコミュニケーション的行為論の援用可能性―鯨岡(2006)を手がかりに 『言語文化学会論集』 (No.45),99-120頁 (単著) 2015/12 |
22. |
論文 |
国語教育研究におけるハーバーマスのコミュニケーション論受容の再検討―森美智代による問題提起への応答として 教育学研究ジャーナル (No.17),31-39頁 (単著) 2015/11 |
23. |
論文 |
アクティブ・ラーニングによる文章表現指導の研究―大学初年次教育科目における実践を基にして リメディアル教育研究 Vol.10(No.2),42-52頁 (単著) 2015/10 |
24. |
論文 |
高等学校国語科における説明的文章読解指導の研究―相互主体的関係を視座として(博士論文) (単著) 2015/03 |
25. |
論文 |
評論文読解指導の現状と課題―高等学校教員に対するフォーカスグループインタビューから 国語科教育 (No.77),70-77頁 (共著) 2015/03 |
26. |
論文 |
森田信義の説明的文章指導論の変遷 国語教育思想研究 (No.9),29-36頁 (単著) 2014/12 |
27. |
論文 |
論理的な文章を解釈するための教材分析の提案―筆者の思考過程と目的に着目して 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部、 学習開発関連領域 Vol.63,97-104頁 (単著) 2014/12 |
28. |
論文 |
教材としての「評論文」を定義する―「アブダクション」によって「ディスクルス」を志向する文章 教育学研究 (No.15),31-40頁 (単著) 2014/11 |
29. |
論文 |
社会形成に資する読むことの教育に関する考察 国語教育思想研究 (No.8),97-104頁 (単著) 2014/05 |
30. |
論文 |
国語科教育における批判的読解指導の研究―森田信義の評価概念における「解釈」の位置づけに焦点を当てて 教育学研究ジャーナル (No.13),11-19頁 (単著) 2013/11 |
31. |
論文 |
「コミュニケーション的行為の理論」を援用した評論教材の研究―「水の東西」を例に 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部、 学習開発関連領域 Vol.61,131-139頁 (単著) 2012/12 |
32. |
論文 |
社会形成の能力向上のための教材の開発に向けて―評論「未来世代への責任」を対象にして 国語教育思想研究 (No.5),11-18頁 (単著) 2012/10 |
33. |
論文 |
〈コミュニケーション的行為論〉による評論文教材へのアプローチ―「この村が日本で一番」(内山節)の考察 教育学研究紀要(CD-ROM版) Vol.57,137-142頁 (単著) 2012/03 |
34. |
論文 |
説明文産出におけるメタ認知的知識の構造 広島大学心理学研究 (No.10),13-26頁 (共著) 2011/03 |
35. |
その他 |
[書評] (会員の本(新刊紹介))論理力ワークノート ネクスト 『リメディアル教育研究』Vol.15p.101 Vol.15,101頁 (単著) 2021/06 |
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2021/04~ |
日本国語教育学会 |
2. |
2017/09~ |
国語科学習デザイン学会 |
3. |
2017/05~ |
日本読書学会 |
4. |
2015/08~ |
日本教科教育学会 |
5. |
2015/06~ |
言語文化学会 |
6. |
2015/05~ |
日本リメディアル教育学会 |
7. |
2015/11~ |
∟ 編集委員 |
8. |
2021/08~ |
∟ 理事 |
9. |
2015/05~ |
臨床教科教育学会 |
10. |
2010/10~ |
全国大学国語教育学会 |
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 学会発表
|