■ 職歴
|
■ 専門分野
|
■ 著書・論文歴
1. |
論文 |
中学生のスマートフォン・インターネットの利用と家族関係を通しての教育臨床心理学的考察 立命館大学心理・教育相談センター年報 20,3-12頁 (単著) 2022/01 |
2. |
論文 |
心理臨床実践における「母なるもの」イメージの研究の概観 立命館大学心理・教育相談センター年報 19,3-14頁 (単著) 2021/01 |
3. |
著書 |
たましいの心理臨床:こころの水脈をたどって 59-73頁 (共著) 2020/09 |
4. |
論文 |
児童養護施設における心理臨床活動に関する一考察 大谷大学短期大学部幼児教育保育科紀要 21,19-28頁 (単著) 2020/03 |
5. |
論文 |
被虐待児という子どもの心のあり様に対しての見立て-臨床心理学の観点からの行動観察を通して- 大谷大学短期大学部幼児教育保育科紀要 21,115-120頁 (単著) 2020/03 |
6. |
論文 |
児童養護施設での心理的援助システム構築についての一考察-ケアワーカーと心理担当職員の連携を通して- 京都橘大学心理臨床センター心理相談研究 5,3-13頁 (単著) 2019/03 |
7. |
著書 |
心理学概論 169-182頁 (共著) 2018/10 |
8. |
論文 |
事情があって中学生の孫と暮らすこととなった祖母とのスクールカウンセリング 京都橘大学心理臨床センター心理相談研究 4,27-36頁 (単著) 2018/03 |
9. |
論文 |
自閉症スペクトラム障害を持つ中学生男子の母親面接 京都橘大学心理臨床センター心理相談研究 3,67-76頁 (単著) 2017/03 |
10. |
論文 |
いじめを受けてきた男子中学生と両親との面接過程 京都橘大学心理臨床センター心理相談研究 2,59-68頁 (単著) 2016/03 |
11. |
論文 |
不登校に表現された心の「揺れ」について-震災体験を背景に持つ児童の事例を通して- 京都橘大学心理臨床センター心理相談研究 (創刊号),53-61頁 (単著) 2015/01 |
12. |
論文 |
学生が何かにのめり込むことの意義と自我同一性のあり方との関連 奈良大学紀要 42,99-111頁 (単著) 2014/03 |
13. |
論文 |
大学生の有する自己嫌悪感と学習意欲との関連 奈良大学紀要 41,57-68頁 (単著) 2013/03 |
14. |
論文 |
大学生のメンタルヘルスの把握と教育臨床心理学的な関わり 奈良大学教職課程報告 3,1-10頁 (単著) 2013/09 |
15. |
論文 |
学校においてスクールカウンセラーが発揮する受容性と能動性-不登校に関連するいじめへの対応を通して- 奈良大学教職課程報告 2,1-15頁 (単著) 2012/09 |
16. |
論文 |
大学生の授業に対する主体性の研究-自己効力感との関連を通して- 奈良大学紀要 40,43-54頁 (単著) 2012/03 |
17. |
論文 |
乳児期から施設で暮らす子どもの遊戯療法-遊びの発達と関係性を通しての理解- 心理臨床学研究 25(3),281-292頁 (単著) 2007/08 |
18. |
論文 |
児童養護施設での遊戯療法-乳児期から施設で暮らす児童の事例を通して- 龍谷大学大学院文学研究科紀要 23,190-194頁 (単著) 2001/12 |
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2020/04~ |
京都府学校問題対策チーム委員 |
2. |
2017/10~ |
京都府臨床心理士会被害者支援部局委員会委員 |
|
■ 所属学会
1. |
2016/05~ |
日本ヒューマン・ケア心理学会 |
2. |
2015/05~ |
日本ユング心理学会 |
3. |
2005/05~ |
日本遊戯療法学会 |
4. |
1999/04~ |
日本心理臨床学会 |
|