教員情報
TOPページ
(最終更新日:2022-07-03 07:43:39)
ハチスカ ワタル
Hachisuka Wataru
蜂須賀 渉
所属
子ども教育学部 所属教員
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
論文
「奈良の学習法」の授業事例研究-奈良女子大学附属小学校 副校長 杉澤学氏の「お伽草子」の実践を通して- 21世紀型教育研究会「研究紀要」 第5号,20-21頁 (単著) 2021/02
2.
論文
教職課程の大学生による「奈良の学習法」の研究と発信 学習研究 №494,16-21頁 (単著) 2020/04
3.
論文
国語科におけるプログラミング学習 21世紀型教育研究「研究紀要」 第4号,34-36頁 (単著) 2020/02
4.
論文
ESDの視点に立つ教科等横断的な学習指導の推進 21世紀型教育研究「研究紀要」 第3号,42-44頁 (単著) 2020/02
5.
その他
レッツ・プログラミング!-論理的思考力の向上をめざす、全教科等のプログラミング学習- hito*yume Vol.29(SUMMER),22-23頁 (単著) 2019/06
6.
論文
見方・考え方を働かせて深く学ぶ算数の授業づくり-子どもの言葉の「問い直し」に焦点を当てて- 岡崎女子大・岡崎女子短期大学「研究紀要」 第52号,121-130頁 (単著) 2019/03
7.
論文
見方・考え方を働かせて深く学ぶ算数の授業づくり 第26回授業実践フォーラム紀要 第26号,59-67頁 (共著) 2018/06
8.
論文
地域を教材化するカリキュラム・マネジメントの推進-「総合」「ESD」の視点で展開する算数学習- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 地域協働推進センター「地域協働研究」 第4号,59-68頁 (単著) 2018/03
9.
論文
「子どもが活躍する授業」にするための指導技術-小学5年算数「小数÷小数」の実践事例を通して- 岡崎女子大・岡崎女子短期大学「研究紀要」 第51号,61-70頁 (単著) 2018/03
10.
論文
数学的な見方・考え方を働かせる授業づくり 第25回授業実践フォーラム紀要 第25号,47-53頁 (共著) 2017/06
11.
論文
カリキュラム・マネジメント 21世紀型教育研究「研究紀要」 第2号,40-42頁 (単著) 2017/06
12.
論文
ESDの視点に立つ算数学習の展開-地域の公立小学校での実践研究を通して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 地域協働推進センター「地域協働研究」 第3号,77-87頁 (単著) 2017/03
13.
論文
思考、判断、表現の「すべ」が活きる算数授業の展開-小学6年「円の面積」の実践事例を通して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学「研究紀要」 第50号,1-10頁 (単著) 2017/03
14.
論文
算数の楽しさに気付き、進んで生活に活かす子の育成-小学1年「かたちとともだち」の実践を通して- 日本数学教育学会誌「算数教育65-6」 第98巻(第12号),2-10頁 (共著) 2016/12
15.
論文
資質・能力を育成する授業実践-思考、判断、表現の「すべ」が生きる算数の授業づくり- 第24回授業実践フォーラム紀要 第24号,52-60頁 (共著) 2016/06
16.
論文
問題解決の着手点としての「見通し」の一考察-小学4年算数「何倍でしょう」の協働研究を通して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 地域協働推進センター「地域協働研究」 第2号,40-50頁 (単著) 2016/03
17.
論文
ESDの視点に立つ教科学習の展開-小学3年算数「時間と長さ」の実践事例より- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学「研究紀要」 第49号,1-9頁 (単著) 2016/03
18.
論文
「奈良の学習法」の授業事例研究-日和佐 尚 氏(奈良女子大学附属小学校)の「算数研究」「教科書算数」の授業事例を通して- 愛知教育大学「研究報告」(教育科学編) 第60輯,165-173頁 (単著) 2011/03
19.
論文
「問題解決の着手点」と「着想練習のおさえ」をつなぐ算数指導-「奈良の学習法」の理念を生かして- 愛知教育大学「教育創造開発機構」紀要 第1輯,143-153頁 (単著) 2011/02
20.
論文
「奈良の学習法」における数学的精神の発揮-これからの教育に対応する「学習展開」の提案- 愛知教育大学「研究報告」(教育科学編) 第59輯,153-161頁 (単著) 2010/03
21.
論文
「奈良の学習法」を支える日常的な学習指導-奈良女子大学附属小学校での実践を通して- 愛知教育大学「教育実践総合センター紀要」 第13号,23-30頁 (単著) 2010/02
22.
論文
木下竹次・重松鷹泰の「学習法」の授業事例研究 -発表者の〈たぶん・でも〉を聞いて、自分の〈たぶん・でも・きっと〉を見つける(奈良女子大学附属小学校 小幡 肇 氏)の授業事例を通して- 愛知教育大学「研究報告」(教育科学編) 第58輯,171-177頁 (単著) 2009/03
23.
論文
One Day Freeの経過と展望(下)-高学年の学級づくりの核として- 学習研究 №388,38-43頁 (単著) 2000/12
24.
論文
One Day Freeの経過と展望(上)-高学年の学級づくりの核として- 学習研究 №387,38-43頁 (単著) 2000/10
25.
論文
学級崩壊と学級づくり-高学年の担任として- 学習研究 №386,12-17頁 (単著) 2000/08
26.
論文
高学年における邂逅学習(算数)の展開-5年「合同な図形」「面積」を通して- 学習研究 №385,52-67頁 (単著) 2000/06
27.
論文
総合的な学習の可能性-脳死臓器移植問題で「いのち」を考える- 学習研究 №381,20-25頁 (単著) 1999/10
28.
論文
地域のイベントで邂逅する算数学習-4年「およその数」「折れ線グラフ」を通して- 学習研究 №380,52-57頁 (単著) 1999/08
29.
論文
「平城京」で邂逅する算数学習-4年「平城京へ行こう(面積)」を通して- 学習研究 №378,44-49頁 (単著) 1999/04
30.
論文
「総合的な学習の時間」と算数の接点 学習研究 №378(№376),18-23頁 (単著) 1998/12
31.
論文
「大阪ドーム」で邂逅する算数学習(下)-「表とグラフ」と「大きな数」の並行学習- 学習研究 №374,44-49頁 (単著) 1998/08
32.
論文
「大阪ドーム」で邂逅する算数学習(上)-「表とグラフ」と「大きな数」の並行学習- 学習研究 №373,44-49頁 (単著) 1998/06
33.
論文
総合的な学習の構築とその課題-低学年の事例を通して- 学習研究 №371,12-17頁 (単著) 1998/02
34.
論文
「高おに」で邂逅する「長さ」の学習-1年「長さくらべ」の実践より- 学習研究 №368,50-55頁 (単著) 1997/08
35.
論文
テレビと長さ・時間の邂逅学習-2年「長さ」と「時刻と時間」の並行学習- 学習研究 №364,44-49頁 (単著) 1996/12
36.
論文
子どもの表現と学習材-算数学習の事例を中心として- 学習研究 №362,18-23頁 (単著) 1996/08
37.
論文
生きる力を育む算数学習-1年「ボーリング遊び」を通した邂逅学習- 学習研究 №361,44-49頁 (単著) 1996/06
38.
論文
「表現力」を培う算数学習-1年「駐車場の秘密」(たし賛・ひき算)の学習を通して- 学習研究 №359,18-23頁 (単著) 1996/02
39.
論文
共に高め合う数学学習 日本教材文化研究財団 調査研究シリーズ 15巻,40-54頁 (共著) 1990/02
40.
論文
自ら学ぶ意欲をもち、追求する子供の育成-教材との出会いを大切にする算数学習- 日本数学教育学会誌「算数教育37-6」 第70巻(第12号),27-33頁 (共著) 1988/12
41.
論文
自ら学ぶ意欲をもち、追求する子どもをめざして 愛知教育大学 数学教育学会誌「イプシロン」 30巻,240-247頁 (単著) 1988/03
42.
著書
新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力 66-87頁 (共著) 2017/06
43.
著書
新算数科の考え方と授業展開-全学年・全領域の指導計画例- (共著) 2010/01
44.
著書
子どもが活躍!算数授業創造のネタ30選-「かかわり合いから」授業をみがく・子どもを鍛える- (単著) 2006/12
45.
著書
「確かな学力」を育てる算数授業72選<1~3年編> (共著) 2006/01
46.
著書
「確かな学力」を育てる算数授業72選<4~6年編> (共著) 2006/01
47.
著書
中学校数学科 基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集<第3学年> (共著) 2005/04
48.
著書
中学校数学科 基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集<第2学年> (共著) 2004/12
49.
著書
中学校数学科 基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集<第1学年> 46-57頁 (共著) 2004/10
50.
著書
補充・発展 算数学習スキルアップシート<低学年> (共著) 2003/11
51.
著書
算数授業力アップ!36選<1~3年編> (共著) 2003/07
52.
著書
奈良の学習法:「総合的な学習」の提案 144-151頁 (共著) 1998/11
53.
著書
教科学習指導案作成の考え方・進め方 103-108頁 (共著) 1995/10
54.
著書
子供の意欲を高める学習課題のアイデア 第3巻,71-64頁 (共著) 1995/03
55.
著書
中学校数学科 教育実践講座 第3巻,110-116頁 (共著) 1994/12
56.
著書
小学校・中学校 学習指導案作成の手引〈事例編〉 200-205頁 (共著) 1990/03
57.
その他
ESDの視点に立つ教科学習の展開-相手意識をもって関わり合い、思考・判断・表現できる子供の育成- 理数啓林 №17,1-5頁 (単著) 2018/01
58.
その他
教科横断的な学習指導の推進-ESDの視点に立つ教科学習の展開- hito*yume Vol.25(SUMMER),24-25頁 (単著) 2017/06
59.
その他
小学校5年算数「小数-10倍、100倍した数を考えよう-」 楽しい算数の授業 №297,36頁 (単著) 2009/04
60.
その他
小学校2年算数「10000までの数-数のでんしゃをつくろう-」 楽しい算数の授業 №271,40-41頁 (単著) 2007/03
61.
その他
小学校2年算数「三角形と四角形-三角形と四角形を見つけよう-」 楽しい算数の授業 №268,42-43頁 (単著) 2006/12
62.
その他
小学校2年算数「2の段から5の段までのかけ算-かくれたことばを見つけよう-」 楽しい算数の授業 №267,40-41頁 (単著) 2006/11
63.
その他
小学校2年算数「2けたのたし算・ひき算のひっ算-きまった数を見つけよう-」 楽しい算数の授業 №264,42-43頁 (単著) 2006/08
64.
その他
小学校2年算数「1000までの数-点をつなごう-」 楽しい算数の授業 №263,40-41頁 (単著) 2006/07
65.
その他
06年 教科重視派がつくる"教科と総合の連携・発展型"実践プラン 総合的な学習を創る №188,44-45頁 (単著) 2006/02
66.
その他
「地域ニーズ」入れた06年度の経営プラン-少人数と学力保障:何を討議するか- 学校マネジメント №579,50-51頁 (単著) 2005/11
67.
その他
キーポイントステップの明確化 楽しい算数の授業 №252,28-30頁 (単著) 2005/08
68.
その他
授業力:「診断評価、技量向上への学校戦略」-補習指導の授業力と診断評価の視点- 学校マネジメント №575,34-35頁 (単著) 2005/07
69.
その他
小学校2年算数「10000までの数-数の直線を見て考えよう-」 楽しい算数の授業 №247,33頁 (単著) 2005/03
70.
その他
小学校2年算数「九九のひょう-九九の表を作ろう-」 楽しい算数の授業 №246,32頁 (単著) 2005/02
71.
その他
小学校2年算数「かけ算(2)-図を使って2段階の問題を考えよう-」 楽しい算数の授業 №245,32頁 (単著) 2005/01
72.
その他
小学校2年算数「ちがいをみて-2段のテープ図をかいて考えよう-」 楽しい算数の授業 №244,33頁 (単著) 2004/12
73.
その他
小学校2年算数「三角形と四角形-三角形や四角形に分けよう-」 楽しい算数の授業 №243,32頁 (単著) 2004/11
74.
その他
小学校2年算数「たし算とひき算の筆算(2)-数え棒を使って繰り上がりを考えよう-」 楽しい算数の授業 №242,32頁 (単著) 2004/10
75.
その他
小学校2年算数「形づくり-点を直線でつなごう-」 楽しい算数の授業 №241,32頁 (単著) 2004/09
76.
その他
小学校2年算数「1000までの数-10を単位として考えよう-」 楽しい算数の授業 №239,32頁 (単著) 2004/07
77.
その他
小学校2年算数「長さしらべ-はがきの縦の長さを測ろう-」 楽しい算数の授業 №237,32頁 (単著) 2004/05
78.
その他
新年度:「学校イメージUPの情報戦略40」-学級での取り組みを保護者に積極的に伝えて信頼を得る- 学校運営研究 №560,58-59頁 (単著) 2004/04
79.
その他
小学校2年算数「10000までの数-100を単位として考えよう-」 楽しい算数の授業 №235,32頁 (単著) 2004/03
80.
その他
学校マニフェスト:「目標数値化の提案」-客観性・信頼性のおける数値目標にする- 学校運営研究 №557,38頁 (単著) 2004/01
81.
その他
中学校数学でつまずかせない数量関係の指導のポイント 楽しい算数の授業 №233,59-61頁 (共著) 2004/01
82.
その他
小学校2年算数「かけ算(1)-基準量のいくつ分かな-」 楽しい算数の授業 №232,32頁 (単著) 2003/12
83.
その他
小学校2年算数「ちがいをみて-テープ図を見て考えよう-」 楽しい算数の授業 №231,32頁 (単著) 2003/11
84.
その他
小学校2年算数「三角形と四角形-紙を切って三角形や四角形をつくろう-」 楽しい算数の授業 №230,32頁 (単著) 2003/10
85.
その他
小学校2年算数「たし算の筆算(2)-3口のたし算を考えよう-」 楽しい算数の授業 №229,33頁 (単著) 2003/09
86.
その他
小学校2年算数「計算のじゅんじょ-まとめて考えよう-」 楽しい算数の授業 №228,32頁 (単著) 2003/08
87.
その他
小学校2年算数「1000までの数-3位数の表し方を考えよう-」 楽しい算数の授業 №227,32頁 (単著) 2003/07
88.
その他
小学校2年算数「長さしらべ-長さの計算を考えよう-」 楽しい算数の授業 №226,32頁 (単著) 2003/06
89.
その他
小学校2年算数「たし算とひき算-数え棒を使って考えよう-」 楽しい算数の授業 №225,31頁 (単著) 2003/05
90.
その他
小学校2年算数「ひょうとグラフ-お誕生日を調べよう-」 楽しい算数の授業 №224,32頁 (単著) 2003/04
91.
その他
小学校2年算数「10000までの数-1000のまとまりで考えよう-」 楽しい算数の授業 №223,32頁 (単著) 2003/03
92.
その他
小学校2年算数「100㎝をこえる長さ-長い長さの表し方を考えよう-」 楽しい算数の授業 №222,32頁 (単著) 2003/02
93.
その他
小学校2年算数「九九のひょう-同じ答えを見つけよう-」 楽しい算数の授業 №221,31頁 (単著) 2003/01
94.
その他
小学校2年算数「かけ算(2)-6の段の九九をつくろう-」 楽しい算数の授業 №220,32頁 (単著) 2002/12
95.
その他
小学校2年算数「かけ算(1)-5の段の九九をつくろう-」 楽しい算数の授業 №219,32頁 (単著) 2002/11
96.
その他
小学校2年算数「三角形と四角形-動物を直線で囲もう-」 楽しい算数の授業 №218,32頁 (単著) 2002/10
97.
その他
小学校2年算数「ひき算の筆算(2)-数え棒で繰り下がりを考えよう-」 楽しい算数の授業 №217,32頁 (単著) 2002/09
98.
その他
小学校2年算数「形づくり-色板をならべよう-」 楽しい算数の授業 №216,32頁 (単著) 2002/08
99.
その他
小学校2年算数「1000までの数-10を単位として考えよう-」 楽しい算数の授業 №215,32頁 (単著) 2002/07
100.
その他
小学校2年算数「長さしらべ-長さの測り方を考えよう-」 楽しい算数の授業 №214,32頁 (単著) 2002/06
101.
その他
小学校2年算数「ひき算の筆算-数え棒で繰り下がりを考えよう-」 楽しい算数の授業 №213,32頁 (単著) 2002/05
102.
その他
小学校2年算数「とけい-時刻を読もう、つくろう-」 楽しい算数の授業 №212,32頁 (単著) 2002/04
103.
その他
くわしい算数 小学6年(Σベスト) (共著) 2002/03
104.
その他
くわしい算数 小学5年(Σベスト) (共著) 2002/03
105.
その他
トライアル首都東京 学習研究 №390,56-57頁 (単著) 2001/04
106.
その他
美化委員会 学習研究 №383,6-7頁 (単著) 2000/02
107.
その他
夏のプール 学習研究 №375,24-25頁 (単著) 1998/10
108.
その他
愛知・豊富小を訪ねて 学習研究 №369,64-65頁 (単著) 1997/10
109.
その他
これでわかる 算数 小学2年(Σベスト) (共著) 1997/09
110.
その他
これでわかる さんすう しょうがく1ねん(Σベスト) (共著) 1997/09
111.
その他
教え子との再会 学習研究 №365,64-65頁 (単著) 1997/02
112.
その他
かけ算九九の学習の進め方は 学習研究 №363,52-53頁 (単著) 1996/10
113.
その他
数学的な考え方の評価の実際と工夫 教育科学 数学教育 №458,69-76頁 (単著) 1996/01
114.
その他
「この子」の輝きのために 学習研究 №357,24-25頁 (単著) 1995/10
115.
その他
「統計」の啓蒙・普及活動に携わって 統計情報 №520,44-47頁 (単著) 1995/08
116.
その他
「活用できる数学」をめざして 教育科学 数学教育 №445,21-28頁 (単著) 1994/05
117.
その他
線分図と自作プリントを活用して 教育科学 算数教育 №458,53-57頁 (単著) 1994/05
118.
その他
数学的思考のできる「数と式」の指導 教育科学 数学教育 №432,62-69頁 (単著) 1993/12
119.
その他
数学的な考え方を育てる関数の導入 教育科学 数学教育 №418,21-28頁 (単著) 1992/11
120.
その他
生徒が原理や法則を発見する学習 教職研修総合特集「読本シリーズ」 №95,240-243頁 (単著) 1992/09
121.
その他
生活から掘り起こす数学学習 教育科学 数学教育 №403,45-52頁 (単著) 1991/09
122.
その他
教材との出会いを大切にする算数学習 教育科学 算数教育 №404,52-58頁 (単著) 1990/04
5件表示
全件表示(122件)
■
学会発表
1.
2020/02/11
新課程の「要」となる国語科の授業はこう創る!-「見方・考え方」を働かせて資質・能力を育てる-(21世紀型教育研究会-新しい学びを創る-2019年度公開研究会)
2.
2018/08/03
「子どもが活躍する授業」にするための指導技術-小学5年「小数÷小数」の実践事例を通して-(日本数学教育学会 第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会)
3.
2018/01/08
「竹取物語」の授業で育て深める資質・能力とは?-「我が国の言語文化」と学習評価、小・中学校の系統性-(21世紀型教育研究会-新しい学びを創る-2017年度公開研究会)
4.
2017/08/08
思考、判断、表現の「すべ」が生きる算数の授業-数学的な見方・考え方を働かせる授業づくり-(日本数学教育学会 第99回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会)
5.
2017/02/02
社会的事象の見方や考え方を養う授業づくり-「板書」や「資料提示」の工夫を通して-(文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会 小学校社会分科会)
6.
2017/01/09
“深く人間的な学び”を創るこれからの授業と評価(21世紀型教育研究会 2016年度公開研究会)
7.
2016/08/04
ESDの視点に立つ算数学習の展開-関わり合い、思考・判断・表現できる子供の育成-(日本数学教育学会 第98回全国算数・数学教育研究(岐阜)大会)
8.
2016/02/03
ESDの視点に立つ教科学習の展開-相手意識をもって関わり合い、思考・判断・表現できる子供の育成-(文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会 小学校ESD分科会)
9.
2016/02/02
社会的事象の見方を養う授業づくり-「板書」や「資料提示」の工夫を通して-(文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会 小学校社会分科会)
10.
2015/02/03
ESDの視点に立つ教科学習の展開-相手意識をもって関わり合い、思考・判断・表現できる子どもの育成-(文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会 小学校ESD分科会)
11.
2010/08/03
「問題解決の着手点」と「着想練習のおさえ」をつなぐ学習指導(日本数学教育学会 第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会)
12.
2009/08/04
「奈良の学習法」における算数の授業展開(日本数学教育学会 第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会)
13.
2008/08/05
子どもの実態に寄り添う授業展開の工夫(日本数学教育学会 第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会)
14.
2004/12/11
評価規準と補充・発展に関する課題(愛知教育大学 数学教育学会)
15.
1994/08/04
数学的思考の評価の研究-3年「三平方の定理」の実践を通して-(日本数学教育学会 第76回全国算数・数学教育研究(三重)大会)
16.
1993/08/04
生きる力を育む数学学習-3年「二次方程式」の実践を中心として-(日本数学教育学会 第75回全国算数・数学教育研究(滋賀)大会)
17.
1992/08/07
生きる力を育む数学学習-3年「関数」の実践を中心として-(日本数学教育学会 第74回全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
18.
1991/08/02
生活から掘り起こす数学学習-一貫性のある単元構築を目指して-(日本数学教育学会 第73回全国算数・数学教育研究(岩手)大会)
19.
1990/11/09
生活から掘り起こす算数・数学学習(東海地方数学教育会 第37回研究(愛知)大会)
20.
1990/08/08
生活から掘り起こす数学学習-3年「平方根」の実践を中心として-(日本数学教育学会 第72回全国算数・数学教育研究(愛媛)大会)
21.
1989/08/02
生活から掘り起こす数学学習(日本数学教育学会 第71回全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
22.
1988/08/09
自ら学ぶ意欲をもち、追究する子供の育成-教材との出会いを大切にする算数学学習-(日本数学教育学会 第70回全国算数・数学教育研究(静岡)大会)
23.
1987/12/12
自ら学ぶ意欲をもち、追求する子どもをめざして(愛知教育大学 数学教育学会)
24.
1987/08/04
日常生活の中から問題を見つけ、意欲的に追求していく子どもをめざして(日本数学教育学会 第69回全国算数・数学教育研究(福岡)大会)
5件表示
全件表示(24件)
■
社会における活動
1.
2021/10
主体的・対話的で深い学びをめざして-学び合いが深まる数学の授業づくり-
2.
2021/01
主体的・対話的で深い学びをめざして―学びあいが深まる算数の授業づくり―
3.
2020/10
自他の考えをつなぐことで、『わかる』を楽しむ子どもの育成
4.
2020/08
新学習指導要領が目指す算数科の授業づくり
5.
2020/07
主体的・対話的で深い学びをめざして―学び合いが深まる算数の授業づくり―
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2014~2015
愛知県岡崎市「免許状更新講習」(選択領域)における授業の工夫
2.
2009/08/21
愛知教育大学「免許状更新講習」(選択領域)における授業の工夫
3.
2008/04/01~2011/03/31
愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>における授業の工夫
4.
2005/04/01~2008/03/31
愛知県教育委員会西三河教育事務所指導課指導主事としての研修の工夫
5.
1995/04/01~2001/03/31
奈良女子大学附属小学校における研究実践
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1994/03
岡崎市 教育論文 佳作「数学的思考のできる生徒の育成-3年『二次方程式』の実践を通して-」
2.
1993/03
岡崎市 教育論文 佳作「生きる力を育む数学学習-3年『関数』の実践を通して-」
3.
1992/03
愛知県 教育論文 佳作「生活から掘り起こす数学学習-1年『正の数・負の数』の実践を通して-」
4.
1992/03
岡崎市 教育論文 優秀賞「生きる力を育む数学学習-3年『平方根』の実践を通して-」
5.
1991/03
岡崎市 教育論文 優秀賞「生活から掘り起こす数学学習-1年『正の数・負の数』の実践を通して-」
6.
1990/03
岡崎市 教育論文 佳作「共に高め合う数学学習-『学び方』を生かした授業を通して-」
7.
1990/03
岡崎市 教育論文 佳作「生活から掘り起こす数学学習-3年『平方根』の実践を中心として-」
8.
1989/03
岡崎市 教育論文 優秀賞「生活から掘り起こす数学学習-2年『一次関数』の実践を中心として-」
9.
1988/03
岡崎市 教育論文 佳作「地域や生活の中から問題を見つけ、意欲的に追求していく子どもの育成-2年『三角形と四角形』の実践を中心として-」
10.
1987/03
岡崎市 教育論文 優秀賞「日常生活の中から問題を見つけ、意欲的に追求していく子どもをめざして-6年『対称図形』の実践を通して-」
11.
1986/03
岡崎市 教育論文 優秀賞「体験を通した『速さ』の学習-5年『競争しようよ!』の実践を通して-」
●教育に関する発表
1.
2009/03/02
愛知教育大学大学院FD 教育学研究科シンポジウム コメンテーター
5件表示
全件表示(17件)
■
学歴
1.
1978/04~1982/03
愛知教育大学 教育学部 数学科 卒業 教科教育学教育学士
■
職歴
1.
2017/04~
岡崎女子大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授
2.
2013/04~2017/03
愛知県岡崎市公立小学校 校長
3.
2011/04~2013/03
愛知県豊田市公立小学校 教頭
4.
2008/04~2011/03
愛知教育大学大学院 教育実践研究科<教職大学院> 准教授
5.
2005/04~2008/03
愛知県教員委員会 西三河教育事務所 指導課 指導主事
6.
2001/04~2005/03
愛知県岡崎市公立小学校・中学校 教諭
7.
1997/04~2000/03
奈良女子大学 文学部 非常勤講師(併任)
8.
1995/04~2001/03
奈良女子大学 文学部 附属小学校 教諭
9.
1982/04~1995/03
愛知県岡崎市公立小学校・中学校 教諭
5件表示
全件表示(9件)
■
所属学会
1.
2016/02~
21世紀型教育研究会
2.
2008/04~
日本数学教育学会
3.
1995/04~
奈良女子大学附属小学校 学習研究会
■
現在の専門分野
算数・数学科教科教育 (キーワード:算数・数学教育、授業づくり、教育方法、小・中学校教育課程)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~
「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業の研究-見通しをもって考え、関わり合い、学び合う子どもの育成- 個人研究
2.
2021/04~2022/03
「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業の研究-見通しをもって考え、学び合う子どもの育成- 個人研究
3.
2020/04~2021/03
「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業の研究-「見方・考え方」を働かせて考える子どもの育成- 個人研究
4.
2019/04~2020/03
小学校における「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業の研究-教科等横断的な視点に立った学習指導を通して- 個人研究
5.
2018/04~2019/03
小学校算数科において見方・考え方を働かせる授業にするための授業技術の確立 個人研究
6.
2017/04~2018/03
小学校算数科において「思考力・判断力・表現力」を育成するための「すべ」の研究 個人研究
5件表示
全件表示(6件)
■
受賞学術賞
1.
2014/11
日本持続発展教育推進フォーラム(文部科学省・日本ユネスコ国内委員会) 第5回ESD大賞「小学校賞」
■
講師・講演
1.
2020/11/04
「深い学び」へとつながる授業づくり-見通しをもって考え、響き合う中で学ぶ姿を求めて-(幸田町立南部中学校)
2.
2019/08/08
主体的・対話的で深い学びをめざす算数・数学の授業づくり(西尾市立矢田小学校)
3.
2019/02/05
幼保小の円滑な接続に向けて-小学校現場の視点を入れて-(半田市役所)
4.
2018/12/14
思考の深まりを明らかにした算数科授業の在り方-算数とESDの視点の関わりを意識した取組-(横浜市立荏田西小学校)
5.
2018/10/20
ESD活動の充実と発展をめざして(刈谷市産業振興センター)
6.
2018/08/09
次期学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり-数学的な見方・考え方を働かせて深く学ぶ-(西尾市立東部中学校)
7.
2018/06/16
次期学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり-数学的な見方・考え方を働かせて深く学ぶ-(芳陵会館(名古屋市))
8.
2018/06/09
見方・考え方を働かせて深く学ぶ算数の授業づくり(不二羽島文化センター)
9.
2018/02/05
次期学習指導要領を踏まえた「算数・数学」授業づくりの要所(北設楽郡東栄町立東栄中学校)
10.
2018/01/27
次期学習指導要領を踏まえた授業づくり-子どもの思考力・判断力・表現力を伸ばす授業技術の要所-(知多市民体育館)
11.
2017/12/10
子どもの学びをつなげる-幼保小連携のこれから-(岡崎女子大学)
12.
2017/11/25
地域とともに創るESDの推進-豊橋のESD活動 今後の展望-(愛知大学 豊橋キャンパス)
13.
2017/09/07
次期学習指導要領の根幹を探る-資質・能力の育成をめざす指導の要所-(岡崎市総合学習センター)
14.
2017/09/05
仲間と共に未来を創造する特別活動-参画意識を持ち、主体的・協働的に取り組む子ども-(岡崎市立常磐中学校)
15.
2017/08/28
次期学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり-「すべ」を活かして思考力・判断力・表現力を培う-(瀬戸市文化センター)
16.
2017/07/31
主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業の要所(稲沢市勤労福祉会館)
17.
2017/06/10
数学的な見方・考え方を働かせる授業づくり(不二羽島文化センター)
18.
2017/02/21
次期学習指導要領を見据えた算数・数学の授業づくりと評価(北設楽郡設楽町立設楽中学校)
19.
2016/10/21
新学習指導要領を見通した算数の授業づくり(知立市立知立小学校)
20.
2016/09/02
「すべ」が生きる算数の授業づくりの要所(西尾市福地ふれあいセンター)
21.
2016/06/11
資質・能力を育成する授業実践-思考、判断、表現の「すべ」が生きる算数の授業づくり-(羽島市文化センター)
22.
2015/12/04
子どもの思考力・判断力・表現力を高める教師の出(豊橋市立旭小学校)
23.
2015/11/11
授業を活性化する教師の出(西尾市福地ふれあいセンター)
24.
2015/11/04
算数の学びを深める指導の要所-思考力・判断力・表現力を培うアクティブ・ラーニング-(知立市立知立南小学校)
25.
2015/10/23
気づきをつないで、学び合う子-算数科を中心とした見える化いっぱいの授業-(豊田市立前山小学校)
26.
2015/10/07
ESDの視点に立つ教科学習の展開-相手意識をもって関わり合い、思考・判断・表現できる子どもの育成-(岡崎市立男川小学校)
27.
2015/08/26
子どもの思考力・判断力・表現力を高める教師の出(豊川市役所音羽庁舎)
28.
2015/08/05
小学校 算数科教育-思考力・判断力・表現力を培うアクティブ・ラーニング-(岡崎市総合学習センター)
29.
2015/07/29
思考力・判断力・表現力を培う算数・数学の授業づくり(蒲郡市民会館)
30.
2015/06/25
授業を見る眼を鍛える-授業力向上をめざす学校づくり-(岡崎市総合学習センター)
31.
2015/01/24
数学的な思考力・判断力・表現力を培う授業の要所-新教科書の紹介と活用法-(知多市民体育館)
32.
2014/12/03
子どもの思考力・判断力・表現力を高める教師の出(知立市立知立小学校)
33.
2014/11/14
自己実現に向けて学び続けるしおさいの生徒たち-見通しをもって学び合う一中スタイルの授業づくりを通して-(西尾市立一色中学校)
34.
2014/11/12
数学的な思考力・判断力・表現力を培う授業の要所(知立市立八ツ田小学校)
35.
2014/08/26
数学的な思考力・判断力を培う授業の要所(刈谷市総合文化センター)
36.
2014/08/22
子どもの思考力・判断力・表現力を高める教師の出(知立市中央公民館)
37.
2014/08/05
小学校算数科教育-授業力アップの要所-(岡崎市総合学習センター)
38.
2014/06/14
数学的な思考力・判断力を培う授業の要所(芳陵会館(名古屋市))
39.
2014/02/01
子どもの学びを高める教師の出(知多市民体育館)
40.
2013/12/06
子どもの学びを高める教師の出-数学的な思考力・表現力・判断力・活用力の育成-(西尾市立鶴城小学校)
41.
2013/11/29
子どもの学びを高める教師の出-算数・数学的活動を生かし、思考力・表現力を育む授業づくり-(知立市立知立中学校)
42.
2013/11/28
授業を観る、授業を語る(岡崎市総合学習センター)
43.
2013/11/15
「話し伝える力」を高める教師の出(豊田市立藤岡中学校)
44.
2013/10/17
自己実現に向けて学び続けるしおさいの生徒たち-見通しをもって学び合う一中スタイルの授業づくりを通して-(西尾市立一色中学校)
45.
2013/08/23
子どもの学びを高める教師の出(西尾市文化会館)
46.
2013/01/26
子どもの言葉をとらえ、授業を活性化する教師の出-教科書を有効に活用して-(知多市民体育館)
47.
2012/11/28
子どもの言葉をとらえ、授業を活性化する教師の出-算数・数学的活動を生かし、思考力・表現力を育む授業づくり-(豊田市立小清水小学校)
48.
2012/11/27
算数・数学的活動を生かし、思考力・表現力を育む授業づくり(知立市立知立南中学校)
49.
2012/10/11
「考える力」を育てる「学び合い」のある授業づくり-授業づくりを支える教師の出-(高浜市立港小学校)
50.
2012/09/19
教科指導員としての資質向上をめざして(西尾市役所)
51.
2012/08/21
子どもの言葉をとらえ、授業を活性化する教師の出(みよし市文化センターサンアート)
52.
2012/06/14
自己実現に向け学び続けるしおさいの生徒たち-生徒の主体的な学びを支える教師支援の在り方-(西尾市立一色中学校)
53.
2011/11/30
思考力・判断力・表現力を培う算数・数学学指導のあり方(幸田町立中央小学校)
54.
2011/11/22
かかわり合いを通して、考えを深める授業づくり-生徒の実態をとらえた教師支援を通して-(西尾市立一色中学校)
55.
2011/11/09
算数を楽しみ、すすんで伝え合う子の育成(知立市立知立東小学校)
56.
2011/11/07
どの子にも「わかる」「できる」、確かな学びを保障する授業づくり-ユニバーサルデザインを取り入れた指導の工夫-(西尾市立西野町小学校)
57.
2011/10/20
自ら学び、高め合う 作野っ子の育成-「つけたし」「なるほど」「立ち止まり」のある授業づくり-(安城市立作野小学校)
58.
2011/07/29
算数・数学 授業づくりの秘訣-子どもの学力向上をめざす教師の出-(豊田市教職員会館)
59.
2010/12/08
新学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり(知立市立来迎寺小学校)
60.
2010/11/24
思考力・判断力・表現力を高める教育活動-学び合い・磨き合いを通して-(岡崎市立葵中学校)
61.
2010/11/17
生き生きと学び合う生徒の育成-活用する力を育む授業づくり-(岡崎市立六ツ美中学校)
62.
2010/11/11
授業の質を高める教材研究・授業展開(半田市立成岩中学校)
63.
2010/11/10
新学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり(高浜市立高浜小学校)
64.
2010/10/15
新学習指導要領を踏まえた数学授業-中学校数学科のめざしているもの-(岡崎市竜美丘会館)
65.
2010/10/14
みんなで創る! 本気で学ぶ!-学び合い、高め合う生徒の育成-(刈谷市立朝日中学校)
66.
2010/10/13
「見通す」「見直す」ことで深まる算数科・理科の学習(岡崎市立竜谷小学校)
67.
2010/08/19
思考力・判断力・表現力を培う授業づくり(碧南市役所)
68.
2010/08/18
新学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり(田原市文化会館)
69.
2010/08/04
思考力・判断力・表現力を培う算数・数学の授業づくり(岡崎市竜美丘会館)
70.
2010/07/30
新学習指導要領を見据えた算数・数学の授業づくり(長野県伊那市立伊那小学校)
71.
2010/06/23
どの子にも「わかる」「できる」確かな学びを保障する授業づくり(西尾市立西野町小学校)
72.
2010/06/22
新学習指導要領が求める授業づくり-平成23年度完全実施に向けた取り組み-(刈谷市立亀城小学校)
73.
2009/11/11
自分の考えをもち、伝え合い、活用する子どもの育成-確かな言語力に支えられた算数の授業をめざして-(豊橋市立向山小学校)
74.
2009/08/21
基礎基本の定着をめざす算数授業の研究(愛知教育大学)
75.
2009/08/19
習得・活用・探究の学習活動を生かす授業づくりの要所(碧南市役所)
76.
2009/08/18
新学習指導要領を踏まえた算数・数学の授業づくり(三好町立北部小学校)
77.
2009/08/06
習得・活用・探究の学習活動を生かす授業づくりの要所(岡崎市教育研究所)
78.
2009/08/03
新学習指導要領を踏まえた授業づくり-「かかわり合う力」を育てる教師の支援-(千葉県館山コミュニティーセンター)
79.
2009/06/25
「習得,活用,探究」の学習活動を踏まえた算数の授業づくり(豊橋市立向山小学校)
80.
2008/11/20
授業名人をめざす -「わかる授業」の実践-(幡豆郡一色町立一色中学校)
81.
2008/10/09
見通しをもって考え、かかわり合える子の育成(幸田町民会館)
82.
2008/08/22
新学習指導要領を踏まえた算数授業のポイント(ホリデーイン東武成田)
83.
2008/08/20
教職大学院がめざすこと 教務主任に願うこと(西尾市役所)
84.
2008/08/18
授業力向上の基礎・基本-新学習指導要領を踏まえた授業づくり-(岡崎市教育研究所)
85.
2008/08/04
新学習指導要領実施に向けて(岡崎市竜美丘会館)
86.
2008/08/01
新学習指導要領と授業の指導法(碧南市役所)
87.
2008/06/23
見通しをもって進んで考え、かかわり合える子の育成(額田郡幸田町立幸田小学校)
88.
2007/10/18
かかわり合い、認め合い、伝え合う子どもの育成(安城市立祥南小学校)
89.
2007/08/03
算数・数学 授業力アップの秘訣!(西尾市青年の家)
90.
2007/08/03
算数・数学 授業力アップの秘訣!(岡崎市立羽根小学校)
91.
2006/11/22
学び合い、考えを高め合う子の育成(豊田市立堤小学校)
92.
2006/09/29
はっきり言える子をめざして(岡崎市立岩津小学校)
93.
2006/08/30
授業力アップの要件(幡豆郡一色町公民館)
94.
2006/08/10
算数・数学の基礎・基本と教科書の活用法(西加茂郡三好町立三好中学校)
95.
2006/08/02
児童・生徒の実態把握と評価、机間指導の仕方-かかわり合う算数授業の創造、指導技術をみがく-(岡崎市立羽根小学校)
96.
2006/08/01
算数・数学の基礎・基本と少人数指導について(豊田市教職員会館)
97.
2006/06/08
授業について(岡崎市教育研究所)
98.
2006/04/21
指導員に望むこと(愛知県西三河総合庁舎)
99.
2005/03/28
数字の書き方・教具の使い方(岡崎市少年自然の家)
100.
2005/03/09
新しい算数の教科書の内容について(刈谷市南部生涯学習センター)
101.
2004/10/01
少人数授業とこれからの算数教育(西加茂郡三好町立緑丘小学校)
102.
2004/08/04
算数・数学の授業カアップをめざして(岡崎市教育文化館)
103.
2004/06/22
学力をつける習熟度別少人数授業の在り方(岡崎市立北野小学校)
104.
2004/06/16
自ら学ぶ力を高める効果的な少人数授業について(岡崎市立竜海中学校)
105.
2004/03/25
数字の書き方・教具の使い方(岡崎市少年自然の家)
106.
2003/11/29
よりよい算数・数学授業をめぎして(豊田市教職員会館)
107.
2003/10/22
中学校数学科における習熟度別授業と学力問題(岡崎市竜美丘会館)
108.
2003/10/09
基礎基本を重視し、数学的な考え方を培う授業について(豊橋市立南陽中学校)
109.
2003/10/03
これからの総合学習の在り方(西加茂郡三好町立緑丘小学校)
110.
2003/06/17
基礎基本を重視し、数学的な考え方を培う授業について(岡崎市立竜海中学校)
111.
2003/02/05
これからの総合学習の在り方(西加茂郡三好町立緑丘小学校)
112.
2002/08/20
評価規準よる絶対評価の進め方(幡豆郡吉良町ホワイトウェーブ)
113.
2002/08/09
新学習指導要領に対応する算数指導(豊橋市教育会館(ライフポート豊橋))
114.
2002/03/27
数字や記号の書き方・基本教具の使い方(岡崎市少年自然の家)
115.
2001/08/01
新学習指導要領の趣旨(愛知県西三河総合庁舎)
116.
2000/12/16
総合的に展開する算数学習(稲沢市勤労福祉会館)
117.
1999/06/05
総合的に展開する算数学習(岡崎市立岡崎小学校)
118.
1999/05/15
総合的に展開する算数・数学学習(海部郡蟹江町中央公民館)
119.
1998/10/14
算数と「総合的な学習の時間」との接点(広島県三原市立八幡小学校)
120.
1997/08/19
楽しさ、よさが感得できる算致学習(眉山会館(徳島市))
121.
1997/05/31
子どもが活躍する算数学習(岡崎市立城南小学校)
122.
1997/02/18
子どもが生きる算数学習(兵庫県三原郡三原町立市小学校)
123.
1996/10/04
子どもが生きる算数学習(愛媛県新居浜市立船木小学校)
124.
1996/07/01
子どもが活選する算数学習(芳陵会館(名古屋市))
5件表示
全件表示(124件)
■
委員会・協会等
1.
2013/04/01~2017/03/31
岡崎市教育委員会 特別委員会 授業改善委員会 委員長(2016年度)・副委員長(2013年度~2015年度)
2.
2013/04/01~2017/03/31
岡崎市現職研修委員会 特別活動部 部長
3.
2013/04/01~2017/03/31
岡崎市立美川中学校校区 児童生徒健全育成協議会 委員
4.
2013/04/01~2017/03/31
岡崎市大平市民センター 活動推進委員会 委員
5.
2014/04/01~2017/03/31
社会福祉法人 米山寮 児童養護施設 安全委員会 委員
6.
2011/04/01~2013/03/31
豊田市教育委員会 教育国際化推進連絡協議会 指導研究委員会 副委員長
7.
2011/04/01~2013/03/31
豊田市立若園小学校区 交通安全推進協議会 委員(書記)
8.
2010/04/01~2011/03/31
岡崎市立六ツ美中学校 学校評議員会 学校評議員
9.
1993/04/01~1995/03/31
愛知県 統計教育研究協議会 理事
10.
1993/04/01~1995/03/31
三河教育研究会 算数数学部会 常任委員
5件表示
全件表示(10件)
■
資格・免許
1.
1982/03/31
小学校教諭一級普通免許 昭56小一普 第655号
2.
1982/03/31
中学校教諭一級普通免許(数学) 昭56中一普 第3057号
3.
1982/03/31
高等学校教諭二級普通免許(数学) 昭56高二普 第3602号
■
担当経験のある科目
1.
実践的授業研究Ⅰ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
2.
カリキュラムの開発と評価Ⅱ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
3.
授業づくりの内容と方法Ⅱ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
4.
教授メディアの研究(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
5.
総合学習の研究(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
6.
課題実践計画の研究(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
7.
課題実践研究Ⅰ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
8.
課題実践研究Ⅱ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
9.
課題実践実習(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
10.
メンター実習(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
11.
教師力向上実習Ⅱ(愛知教育大学大学院教育実践研究科<教職大学院>)
12.
算数科教育法(奈良女子大学文学部)
5件表示
全件表示(12件)