教員紹介
TOPページ
最終学歴・学位
学歴
主な研究活動
著書・論文歴
所属学会
委員会・協会等
担当科目
授業科目
(最終更新日:2020-03-17 12:37:15)
オキモリ タクヤ
Okimori Takuya
沖森 卓也
所属
二松学舎大学 文学部 国文学科
二松学舎大学大学院 文学研究科 国文学専攻
職種
教授
最終学歴・学位
■
学歴
1.
1971/04
東京大学 文科三類 卒業
2.
1973/04~1975/03
東京大学 文学部 第三類国語国文学専修課程 卒業
3.
1975/04~1977/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専門課程 修士課程修了 修士
4.
1999/04/19
(学位取得)
東京大学 博士(文学)
主な研究活動
■
著書・論文歴
1.
2018/04
その他
日本書紀の語法-和習- 日本書紀の誕生-編集と需要の歴史- (単著)
2.
2018/03
論文
漢字文化圏としての韓国語と日本語 立教大学日本語研究 25 (単著)
3.
2017/10
著書
漢語 (共著)
4.
2017/10
著書
漢字 (共著)
5.
2017/09
著書
図説 近代日本の辞書 (単著)
6.
2017/04
著書
日本語の音 (共著)
7.
2017/04
著書
日本語全史 (単著)
8.
2017/03
論文
表現読解と国語辞典 立教大学日本語研究 24 (単著)
9.
2016/12
著書
文章が変わる接続語の使い方 (単著)
10.
2016/11
論文
漢字と手書き 日本語学 35-12. (単著)
11.
2016/03
論文
日本語はどのように生まれてきたか 立教大学日本語研究 23 (単著)
12.
2016/02
著書
風土記 常陸国 出雲国 播磨国 豊後国 肥前国 (共著)
13.
2016/02
その他
文化通信 対談(円満寺二郎と)
14.
2015/11
著書
新校 古事記 (共著)
15.
2015/11
論文
キリシタンと日本語 悠久 143 (単著)
16.
2015/05
著書
文章と文体 (共著)
17.
2015/03
論文
風土記の古代史-風土記と地名 立教大学日本語研究 22 (単著)
18.
2015/03
論文
万葉集の「令」字 日本語史の研究と資料 (単著)
19.
2015/02
著書
ことばの借用 (共著)
20.
2015/02
論文
日本におけるWEB漢字辞典 東アジア漢字辞典 (単著)
21.
2015/01
論文
上代の辞書-『新字』は存在したか 悠久 139 (単著)
22.
2014/11
その他
日本語学大事典
23.
2014/09
著書
韓国語と日本語 (共著)
24.
2014/08
論文
同訓異字とは 日本語学 33-10. (単著)
25.
2014/05
著書
中国語と日本語 (共著)
26.
2014/03
論文
言葉と文化 立教大学日本語研究 21 (単著)
27.
2013/11
著書
品詞別学校文法講座(全8巻) (共著)
28.
2013/10
論文
草仮名とひらがな 日本語学 31-11. (単著)
29.
2013/09
著書
漢文資料を読む (単著)
30.
2013/06
論文
上代の用字法 日本語学・日本語教育6 日本語史 (単著)
31.
2013/03
論文
漢字で日本語を書き表すということ 立教大学日本語研究 20 (単著)
32.
2013/02
著書
常用漢字字典 (共著)
33.
2012/12
著書
写真で読み解く語源大辞典 (単著)
34.
2012/04
著書
古代氏文集 (共著)
35.
2012/04
著書
語と語彙 (単著)
36.
2012/03
著書
古典文法の基礎 (単著)
37.
2012/03
論文
8,9世紀の漢語 立教大学日本語研究 19 (単著)
38.
2012/03
その他
現古辞典
39.
2012/02
論文
『古事記』における音仮名ホ・ボ 国語と国文学 89-2. (単著)
40.
2012/02
論文
記号と文字 日本語学 30-2. (単著)
41.
2011/10
著書
日本の漢字一六〇〇年の歴史 (単著)
42.
2011/10
論文
津田左右吉と国語学 資料としての「日本書紀」津田左右吉を読みなおす (単著)
43.
2011/09
著書
図解 日本の語彙 (共著)
44.
2011/04
著書
図解 日本の文字 (共著)
45.
2011/03
論文
漢和辞典と現代生活 立教大学日本語研究 18 (単著)
46.
2011/03
論文
文字法と用字法 言語変化の分析と理論 (単著)
47.
2011/03
その他
漢字と日本語・日本語教育 大衆文化 6 (単著)
48.
2011/02
著書
語源[ことばのはじめ]ビジュアル事典 (単著)
49.
2010/08
論文
改訂される音訓 日本語学 29-10. (単著)
50.
2010/06
その他
和名類聚抄 歴史と地理635 日本史の研究228 (単著)
51.
2010/05
著書
日本語概説 (単著)
52.
2010/04
著書
日本語史概説 (単著)
53.
2010/03
著書
はじめて読む日本語の歴史 (単著)
54.
2010/03
論文
万葉歌解釈の方法と実際 立教大学日本語研究 17 (単著)
55.
2009/12
論文
日本の国語辞典 中国21 32 (単著)
56.
2009/06
著書
日本古代の文字と表記 (単著)
57.
2009/03
論文
漢字と日本人 立教大学日本語研究 16 (単著)
58.
2008/12
著書
歌経標式 影印と注釈 (共著)
59.
2008/10
著書
図説 日本の辞書 (単著)
60.
2008/08
論文
文字 -仮名の発現- 古典と歴史 2 万葉集を読む (単著)
61.
2008/07
その他
〈書評〉小谷博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』 日本語の研究 4-3. (単著)
62.
2008/06
その他
歴史学事典 第15巻
63.
2008/03
論文
近現代日本の漢字政策 立教大学日本語研究 15 (単著)
64.
2008/02
著書
豊後国風土記・肥前国風土記 (共著)
65.
2007/10
論文
尊経閣文庫所蔵『日本往生極楽記』の訓点 尊経閣善本影印集成 41 (単著)
66.
2007/04
著書
常陸国風土記 (共著)
67.
2007/03
論文
漢字の受容とその後の日本語 立教大学日本語研究 14 (単著)
68.
2007/03
論文
尊経閣文庫所蔵『日本霊異記』の訓点 尊経閣善本影印集成 40 (単著)
69.
2007/02
その他
〈書評と紹介〉桑原浩子著 『正倉院文書の国語学的研究』 日本歴史 706 (単著)
70.
2007/01
論文
梅を愛でる 日本語学 26-1. (単著)
71.
2006/09
著書
図説 日本語 (共著)
72.
2006/08
論文
尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の訓点 尊経閣善本影印集成 39 (単著)
73.
2006/07
その他
新版色道大鏡
74.
2006/04
論文
国語辞典の意味記述
-語釈の示し方を中心に- 日本辞書学の構築 (単著)
75.
2006/03
論文
いわゆる形容動詞をめぐって 立教大学日本語研究 13 (単著)
76.
2005/04
著書
出雲国風土記 (共著)
77.
2005/04
著書
播磨国風土記 (共著)
78.
2005/03
著書
上宮聖徳法王帝説 注釈と研究 (共著)
79.
2005/03
論文
日本語学・日本文学の研究法 立教大学日本語研究 12 (単著)
80.
2004/12
著書
文字と古代日本(全5巻) (共著)
81.
2004/03
論文
万葉歌の表記と万葉仮名 立教大学日本語研究 11 (単著)
82.
2004/03
その他
〈書評と紹介〉乾善彦著『漢字による日本語初期の史的研究』 日本歴史 670 (単著)
83.
2004/01
著書
三省堂五十音引き漢和辞典 (共著)
84.
2003/10
その他
古音雑感 新日本古典文学大系 月99 (単著)
85.
2003/09
その他
万葉歌の表記と万葉仮名 企画展図録『万葉漫遊~埼玉万葉 文学史~』 (単著)
86.
2003/06
著書
ベネッセ表現読解国語辞典 (共著)
87.
2003/03
著書
日本語の誕生 古代の文字と表記 (単著)
88.
2003/03
論文
古代韓半島金石分訓読稿-日本上代の漢字文研究のために- 立教大学日本語研究 10 (単著)
89.
2003/02
論文
尊経閣文庫所蔵『古事記』の訓読 古事記(尊経閣善本影印集成) 30,15-24頁 (単著)
90.
2002/10
その他
角川全訳古語辞典
91.
2002/09
論文
現代語文法の成立 日本語学研究 6 (単著)
92.
2002/08
論文
円仁著『在唐記』の音韻記述をめぐって 島●文化 20 (単著)
93.
2002/08
論文
古代日本の文字法 口訣研究 9 (単著)
94.
2002/03
論文
訓仮名用法の分類 立教大学日本語研究 9 (単著)
95.
2001/09
その他
〈書評〉井手至著『遊文録 国語学篇』『遊文録 国語史篇一・二』 国語学 52-3. (単著)
96.
2001/08
その他
訓点語辞典
97.
2001/04
論文
国語辞書の成立と近世までの展開 悠久 85 (単著)
98.
2001/03
論文
万葉集訓読覚書(2)
-2377・2425・2459番歌- 立教大学日本語研究 8 (単著)
99.
2000/12
その他
その時歴史が動いた 3
100.
2000/11
その他
新刊紹介)平川南著『古代日本の文学世界』 解釈と鑑賞 65-11. (単著)
101.
2000/05
著書
日本古代の表記と文体 (単著)
102.
2000/05
論文
「時間」との闘い(特集:辞書をめぐる7つの闘い) 言語 29-5. (単著)
103.
2000/03
論文
万葉集訓読覚書(1)
-ニアリとナリ- 立教大学日本語研究 7 (単著)
104.
2000/02
論文
いろは引き・五十音引き時点の系譜 しにか 11-3. (単著)
105.
1999/08
その他
新小辞林 第五版
106.
1999/05
著書
藤氏家伝 注釈と研究 (共著)
107.
1999/03
論文
意味分化とアクセント-動詞アクセントの式の交代を中心に- 立教大学日本語研究 6 (単著)
108.
1999/03
その他
国語指導書
109.
1999/03
その他
日本古典籍書誌学事典
110.
1999
著書
『家伝』の述作-上巻鎌足伝を中心に- 藤氏家伝 鎌足・貞慧・武智麻呂伝 注釈と研究 431-439頁
111.
1998/05
その他
暮らしのことば語源辞典
112.
1998/04
著書
日本語表現法 (共著)
113.
1998/03
論文
語頭の濁音化 立教大学日本語研究 5 (単著)
114.
1998/02
著書
続日本記(一)~(五) (共著)
115.
1997/11
その他
現代の辞書で調べる 日本語学 16-12. (単著)
116.
1997/07
その他
古代文学の常識Q&A 国文学 42-8. (共著)
117.
1997/03
論文
形容詞語幹の分類
-上代語を対象として 立教大学日本語研究 4 (単著)
118.
1996/11
その他
展示批評 「仮名」とテーマづける意味 歴博 79 (単著)
119.
1996/05
著書
日本辞書事典 (共著)
120.
1996/03
論文
上代語のオとヲ 立教大学日本語研究 3 (単著)
121.
1995/04
その他
〈研究会自己紹介〉語彙・事象研究会 日本語学 14-4. (単著)
122.
1995/03
論文
平安初中期の母音体系 立教大学日本語研究 2 (単著)
123.
1995/03
その他
古代語・音韻(平成5年度国語国文学界の展望) 文学語学 146 (単著)
124.
1995/01
著書
延喜式祝詞総索引 (単著)
125.
1995
著書
続日本紀の述作と表記 続日本紀 四(新日本古典文学大系15) 645-676頁
126.
1994/05
その他
古典語の参考文献 日本語学「論文・レポートの書き方」 (臨時増刊号) (単著)
127.
1994/03
論文
語の出来に関する一考察
-文字表記を媒介とする場合 立教大学日本語研究 1 (単著)
128.
1994/02
著書
上代木簡資料修正 (共著)
129.
1993/06
著書
歌経標式 注釈と研究 (共著)
130.
1993/02
その他
集英社国語辞典
131.
1992/09
論文
万葉集の表記 和歌文法講座 2 (単著)
132.
1992/09
その他
〈書評と紹介〉森博達著『古代の音韻と日本書期の成立』 日本歴史 532 (単著)
133.
1992/05
その他
古代語の世界 近代語の世界 立教 141 (単著)
134.
1991/10
その他
日本語教師読本シリーズ20 第5回日本語教育能力検定試験直前対策 (単著)
135.
1991/02
著書
資料 日本語史 (単著)
136.
1991/01
論文
日本語はいかにして書けるようになったか 争点/日本の歴史 3 (単著)
137.
1990/11
その他
縦書き・横書き 三省堂ぶっくれっと 89 (単著)
138.
1990/01
論文
古典語の複合動詞 別冊国文学古典文法必携 38 (単著)
139.
1989/03
著書
日本語史 (単著)
140.
1989/03
その他
国語学(古代語)〔特集 昭和62年度国語国文学界の展望〕 文学語学 120 (単著)
141.
1988/12
その他
高山寺善本図録 (共著)
142.
1988/11
その他
大辞林
143.
1988/08
その他
音韻(史的研究)〔特集-昭和61・62年における国語学界の展望〕 国語学 153 (共著)
144.
1987/12
論文
くりかえし 立教大学日本文学 59 (単著)
145.
1987/11
その他
岩波 漢語辞典
146.
1987/04
論文
ナリ活用とタリ活用 国文法講座 2 (単著)
147.
1986/10
その他
日本語の文字 119 (単著)
148.
1986/06
論文
日本語の史的形成 日本学 7 (単著)
149.
1986/03
論文
世尊寺本字鏡の漢字音について 築島裕還暦記念 国語学論集 (単著)
150.
1986/03
その他
東寺観智院金剛蔵聖教の概要 (共著)
151.
1986/02
著書
髙山寺古辞書資料第三 (共著)
152.
1986
その他
学研 古語辞典
153.
1985/12
論文
古代日本語アクセントの史的形成 立教大学日本文学 55 (単著)
154.
1985/05
その他
〈紹介〉山口佳紀著『古代日本語文法の成立の研究』 言語 14-5. (単著)
155.
1985/04
その他
研究資料日本文法7 助辞編(三)助詞総覧1 (共著)
156.
1985/03
論文
琴音譜の音の高低に関する符号について 国文白百合 16 (単著)
157.
1985/03
論文
形容詞の成立 日本語学 4-3. (単著)
158.
1984/12
論文
古語拾遺の用字 白百合女子大学研究紀要 20 (単著)
159.
1984/11
論文
万葉集はどのように歌われていたか ユリイカ 16-12. (単著)
160.
1984/11
その他
日本大百科全書
161.
1984/10
著書
国語学 (共著)
162.
1984/03
論文
万葉集訓読考 -人麻呂歌集歌四首 国文白百合 15 (単著)
163.
1983/12
論文
世尊寺本『字鏡』の仮名表記の字音注 白百合女子大学研究紀要 19 (単著)
164.
1983/07
その他
研究資料 日本古典文学12 文法 (共著)
165.
1983/03
論文
古日本語の母音体系 国文白百合 14 (単著)
166.
1983/02
著書
髙山寺古辞書資料第二 (共著)
167.
1983/02
著書
孔雀経音義(上)(下) (共著)
168.
1982/12
論文
観智院本類聚名義抄の和音の声調 白百合女子大学研究紀要 18 (単著)
169.
1982/04
その他
新編 国語の文法 (共著)
170.
1982/04
その他
新編 国語の文法 指導参考書 (共著)
171.
1982/03
論文
上代日本語に現れた音変化について 国文白百合 13 (単著)
172.
1981/03
論文
格助詞ユ、ユリ、ヨ、ヨリについて 国文白百合 12 (単著)
173.
1980/12
論文
孔雀経音義について 高山寺典籍文書の研究 (単著)
174.
1980/10
その他
国語学(古代語)〔特集 昭和54年度国語国文学界の展望〕 文学語学 88 (単著)
175.
1980/08
著書
法華経音義 三種 (共著)
176.
1980/03
論文
宣命語と万葉語 国文白百合 11 (単著)
177.
1980/02
著書
髙山寺古訓点資料第一 (共著)
178.
1979/12
論文
延久紗史記の訓読について 白百合女子大学研究紀要 15 (単著)
5件表示
全件表示(178件)
■
所属学会
1.
2018/06~
語彙・辞書研究会
2.
1977/06~
訓点語学会
3.
1977/04~
日本語学会
4.
2018/04~
∟ 評議員
■
委員会・協会等
1.
2016/02~
文化審議会 委員
2.
2013/02~2016/02
文化審議会 臨時委員
3.
2007/02~2011/02
文化審議会 臨時委員
4.
2004/04~2006/03
国文学研究資料館 運営委員
担当科目
■
授業科目
1.
ゼミナールⅠ
2.
ゼミナールⅡ
3.
院・(前・後)研究指導A
4.
院・(前・後)研究指導B
5.
院・古典文学講義ⅡA
6.
院・古典文学講義ⅡB
7.
院・古典文学特殊講義ⅢA
8.
院・古典文学特殊講義ⅢB
9.
国文学演習①A
10.
国文学演習①B
11.
国文学研究①A
12.
国文学研究①B
13.
日本文学講読①A
14.
日本文学講読①B
5件表示
全件表示(14件)