1. |
2022/03/31 |
論文 |
チャイコフスキー作曲《悲愴》交響曲をめぐる鑑賞指導の研究 名古屋学院大学論集 社会科学編 58(4),117-130頁 (単著) |
2. |
2021/10/15 |
その他 |
特集Ⅱ鑑賞指導の充実 座談会 「資質・能力の育成に向けた鑑賞指導の授業づくり」 MEXT64 初等教育資料2021年10月号 (1012),52-57頁 (共著) |
3. |
2021/07/01 |
著書 |
連載 教材研究と指導法(私のレシピ) 「卵の殻をつけたひなの踊り」 季刊 音楽鑑賞教育 550(46),40-41頁 (単著) |
4. |
2021/04/01 |
著書 |
連載 教材研究と指導法(私のレシピ)「クラリネットポルカ」 季刊 音楽鑑賞教育 549(45),40-41頁 (単著) |
5. |
2021/03 |
その他 |
演奏(指揮) Rachmaninoff,S. Symphonic Dances op.45 / Prokofieff, S. Piano concerto No.3 / Saint-Saens,C. Danse Macabre op.40 第28回関西医科学生交響楽団定期演奏会 主催:関西医科学生交響楽団 (共著) |
6. |
2021/02 |
その他 |
演奏(指揮)Beethoven,Ludwig van:Symphonie Nr.3 jn Es op.55 te Satz / Mozart,W.A.:Sinfonia concertante in Es fur Violine,Viola und Orchester KV364 / Strauss,J.:Unter Donner und Blitz op.324, Perpetuum mobile op.257 / Anderson L.:The Typewriter, Th Waltzing Cat / (源田俊一郎編曲)混声合唱のための唱歌メドレー『ふるさとの四季』(再演) * (共著) |
7. |
2021/01 |
著書 |
〈連載〉教材研究と指導法『仮面舞踏会』から ハチャトゥリヤン作曲 「短調は暗く、長調は明るいの固定観念を超えましょう」 季刊『音楽鑑賞教育』 vol.44(通巻548号),40-41頁 (単著) |
8. |
2020/10 |
論文 |
サン=サーンス作曲《白鳥》をめぐる鑑賞指導の研究 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第57 巻(第2号),65-97頁 (単著) |
9. |
2020/02 |
著書 |
小学生の音楽5 教師用指導書 研究編 (共著) |
10. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽2』 (共著) |
11. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽3』 (共著) |
12. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽6』 (共著) |
13. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽1』 (共著) |
14. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽4』 (共著) |
15. |
2020/02 |
著書 |
文部科学省検定済小学校音楽教科書『小学生の音楽5』 (共著) |
16. |
2020/02 |
その他 |
Edward Elgar : [Pomp and Circumstance March No.1], Johann Strauss : [An der schonen blauen Donau], Rudorf Sieczynski : [Wien,duStadt meiner Traume], Edward Grieg : [Praelud; Horberg Suite Aus Horberg Zeit], Albert Franz Doppler : [Fantaisie Pastorale Hongroise], Leroy Anderson : [Bugler's Holiday][The Syncopated Clock][Sleigh Ride], W.A.mozart : [1st.mov.fromSymphony in G minor KV.550] * (共著) |
17. |
2020/01 |
論文 |
小学校における和音指導教材に関する研究(3) 鑑賞:ヨハン・シュトラウス作曲《常動曲》 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第56 巻(第3号),217-239頁 (単著) |
18. |
2020/01 |
その他 |
社会貢献(指導助言) 小学校2年生音楽科授業「音をあわせて楽しもう」 倉敷市小学校教育研究会音楽部(主催)授業研究会 (共著) |
19. |
2019/10 |
著書 |
〈連載〉教材研究と指導法『メヌエット』ペツォルト作曲 拍・拍子そして旋律・リズムを関連付ける 季刊『音楽鑑賞教育』 vol.39(通巻543号),40-41頁 (単著) |
20. |
2019/10 |
その他 |
社会連携(講演・演習)「資質・能力を育てるこれからの鑑賞」 令和元年度「感性を育む音楽科実践講座」青森県総合学校教育センター (共著) |
21. |
2019/08 |
その他 |
演奏(指揮:オペラ) Gian Carlo Menotti [The Old Maid and the Thief] * (共著) |
22. |
2019/08 |
その他 |
社会貢献(指導助言)令和元年度岡崎市教育研究大会・小学校分科会 岡崎市教育研究会 (共著) |
23. |
2019/06 |
その他 |
演奏(指揮) Johanes Brahms:Symphonie Nr.3 F-dur, Maurice Ravel:CONCERTO pour Piano et Orchestre, Richard Wagner:Vorspiel zu die Meistersinger von Nurunberg 第40回市民文化まつり参加 第54回和歌山市交響楽団定期演奏会 主催:和歌山市 市民文化まつり実行委員会 (共著) |
24. |
2019/04 |
著書 |
〈連載〉教材研究と指導法『ラデツキー行進曲』ヨハン・シュトラウス1世作曲 季刊『音楽鑑賞教育vol.37 通巻541号』 40-41頁 (単著) |
25. |
2019/03 |
論文 |
小学校における和音指導教材に関する研究(2)鑑賞:グリーグ作曲《朝の気分》 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第30巻(第2号),31-46頁 (単著) |
26. |
2019/03 |
その他 |
演奏(指揮) Pyotr Ilyich Tchaikovsky [Symphony No.6 "Pathetique" Op.74] George Gershwin [Rhapsody in Blue] Dmitri Shostakovich [Festive Overture,Op.96] 関西医科学生交響楽団主催 第26回定期演奏会 兵庫県尼崎市あましんアルカイックホール・大ホール (共著) |
27. |
2019/02 |
その他 |
演奏(指揮)Henri Tomasi [Concerto for Trombone and Orchestra] Johann Strauss [Voices of Spring(for coloratura soprano version)] Samuel Barber [Adagio for Strings] arr.Shunichiro Genda [Song medley for mixed chorus "Fouur Seasons in My Home Town"] Takatomi Nobunaga(Lyrics:Ryoichi Wago)[Song for mixed chorus "The wind blows in the field when I open the score] * (共著) |
28. |
2019/01 |
論文 |
小学校における和音指導教材に関する研究 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第55巻(第3号),63-81頁 (単著) |
29. |
2019/01 |
その他 |
〈連載〉 教材研究と指導法 『声の音楽』 ~世界のいろいろな国の音楽~ 季刊 『音楽鑑賞教育』 Vol.36(通巻540号),44-45頁 (単著) |
30. |
2019/01 |
その他 |
社会連携(指導助言・講評) 「学び合いから生れるすてきな音楽」 公開授業 平成30年度倉敷市小学校教育研究会・音楽部授業研究会 倉敷市立葦高小学校 (共著) |
31. |
2018/12 |
その他 |
社会連携〈指導助言〉 「みんなの音をつないでかなでるよ 2年」 「校内全体授業研究会」 愛知教育大学附属岡崎小学校 (共著) |
32. |
2018/11 |
その他 |
社会連携,ワークショップ 「音楽鑑賞のヒントとアイディア」 平成30年度 全日本音楽教育研究会全国大会(小・中学校部会大会)和歌山大会 全日本音楽教育研究会等主催 (単著) |
33. |
2018/11 |
その他 |
社会連携〈指導助言〉 「日本の音楽に親しもう(さくらさくら)」 小学校3年生 平成30年度 全日本音楽教育研究会全国大会(小・中学校部会大会)和歌山大会 全日本音楽教育研究会等主催 (共著) |
34. |
2018/10 |
その他 |
〈連載〉 教材研究と指導法 『スラヴ舞曲第8番ト短調』ドヴォルザーク作曲 曲を味わって聴くために 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.35(通巻539号),44-45頁 (単著) |
35. |
2018/09 |
その他 |
社会連携(講義・演習)青森県総合学校教育センター平成30年度研修講座「感性を育む音楽科実践講座」 平成30年度研修講座テーマ「音楽を通して学ぶ資質・能力」(青森県総合学校教育センター) (共著) |
36. |
2018/08 |
その他 |
演奏(指揮:オペラ) 寺嶋陸也作曲、榊原政常原作台本「しんしゃく源氏物語」による オペラ「末摘花」 * (共著) |
37. |
2018/07 |
その他 |
〈連載〉 教材研究と指導法 『トランペット吹きの休日』アンダソン作曲 「子どもの反応を受け止めるアイディア」 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.34(通巻538号),44-45頁 (単著) |
38. |
2018/07 |
その他 |
演奏(指揮) George Frideric Handel [Water Music Suite] (Harty,arr.) Pyotr Ilyich Tchaikovsky [The Nutcracker Suite Op.71a Bartok Bela [Concerto for Orchestra Sz116] 第39回市民文化まつり参加 第53回和歌山市交響楽団定期演奏会 和歌山市市民文化まつり実行委員会主催 (共著) |
39. |
2018/04 |
その他 |
〈連載〉教材研究と指導法 『朝』(《ペール・ギュント》第1組曲より) グリーグ作曲 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.33(通巻537号),44-45頁 (単著) |
40. |
2018/03 |
著書 |
共同企画パネルディスカッション 「小学校教育におけるICT,プログラミング学習,Active Learningを問う」 音楽教育学 第47巻(第2号),106-107頁 (共著) |
41. |
2018/03 |
その他 |
演奏(指揮) Jean Sibelius [Symphony No.1 in E minor Op.39] Igor Stravinsky [Suite de L'Oiseau de Feu] Maurice Ravel [Menuet Antique] (単著) |
42. |
2018/02 |
論文 |
3拍子の指導についての一考察 11-20頁 (単著) |
43. |
2018/02 |
その他 |
演奏(指揮) G.F.Handel [Die Messiah Auszug] W.A.Mozart [Oboen Konzert C-Dur KV.314 (285d)] * (共著) |
44. |
2018/01 |
著書 |
小学校音楽科 新学習指導要領ガイドブック 46-55頁 (共著) |
45. |
2018/01 |
その他 |
〈連載〉教材研究と指導法 『ブラジル』 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.32(通巻536号),44-45頁 (単著) |
46. |
2018/01 |
その他 |
寄稿(特別レポート)「サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 次世代を担う子供たちへの贈り物」 『音楽教育ヴァン』 Vol.36,3-5頁 (単著) |
47. |
2017/10 |
その他 |
〈連載〉教材研究と指導法 歌劇『ウィリアム・テル』序曲 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.31(通巻535号),44-45頁 (単著) |
48. |
2017/08 |
その他 |
演奏(指揮)W.A.Mozart Opera Die Zauberflte KV.620 * (共著) |
49. |
2017/07 |
その他 |
〈連載〉教材研究と指導法 『行進曲風に』組曲《カレリア》より 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.30(通巻534号),44-45頁 (単著) |
50. |
2017/07 |
その他 |
演奏【指揮】M.P.Mussorgsky (arr. M.Ravel) [Tableaux d'une exposition] W.A.Mozart [Symphonie Nr.41 C-Dur KV.551] [Die Zauberflote Overture] 和歌山市・和歌山市教育委員会・市民文化まつり実行委員会 (共著) |
51. |
2017/04 |
その他 |
教材研究と指導法 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 季刊『音楽鑑賞教育』 Vol.29(通巻第533号),44-45頁 (単著) |
52. |
2017/03 |
著書 |
『学びをデザインする子どもたち』 168-171頁 (共著) |
53. |
2017/03 |
論文 |
『歌唱共通教材』指導法についての一考察―4年生教材《まきばの朝》を例に― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第4号),147-162頁 (単著) |
54. |
2017/03 |
その他 |
演奏(指揮)N.Rimsky-Korsakov [Symphonic Suite "Scheherzade"] S.Rachmaninov "Rhapsody on a Theme of Paganini" R.Wagner [Opera "Die Meistersinger von Nurnberg" Prelude] (共著) |
55. |
2017/02 |
その他 |
演奏(指揮)M.Durufle "Requiem" op.9 W.A.Mozart "Clarinet Concerto in A major K.622" * (共著) |
56. |
2017/01 |
その他 |
教材研究と指導法『白鳥』(組曲「動物の謝肉祭」より)サン=サーンス作曲 季刊音楽鑑賞教育 vol.28,40-41頁 (単著) |
57. |
2016/11 |
その他 |
対談:「音楽科授業の”指導と教材”を再考する」 「音楽教育ヴァンvol.32」 18-25頁 (共著) |
58. |
2016/10 |
その他 |
教材研究と指導法 『パパゲーノとパパゲーナの二重唱』(歌劇「魔笛」より) モーツァルト作曲 季刊 音楽鑑賞教育 vol.27,40-41頁 (単著) |
59. |
2016/09 |
その他 |
演奏(指揮) オペレッタ『アルカンタラの医者』全2幕(J.アイヒベルク作曲) * (共著) |
60. |
2016/07 |
その他 |
演奏(指揮) L.v.Beethoven "symphony No.7 Amajor op.92" P.I.Tchaikovsky "Violin Concerto in D major, Op.35" R.Strauss "Till Eulenspiegels lustige Streiche Op.28" * (共著) |
61. |
2016/07 |
その他 |
教材研究と指導法 『行進曲』(組曲「くるみ割り人形」より)チャイコフスキー作曲 季刊 音楽鑑賞教育 vol.26,40-41頁 (単著) |
62. |
2016/04 |
その他 |
教材研究と指導法 展開例 『シンコぺーテッド・クロック』 ルロイ・アンダソン作曲 季刊 音楽鑑賞教育 vol.25,40-41頁 (単著) |
63. |
2016/03 |
著書 |
鑑賞授業の実際とその視点―「教師・子ども・教材」をめぐってー 『音楽教育実践ジャーナル』 vol.13(no.2),98-101頁 (単著) |
64. |
2016/03 |
著書 |
名古屋学院大学教育実習の手引き(小学校・幼稚園) 104-110頁 (共著) |
65. |
2015/08 |
その他 |
演奏(指揮) オペラ『夕鶴』(團伊玖磨) 和歌山市民オペラ協会等主催(平成27年度文化庁「劇場・音楽堂等活性化事業」) (共著) |
66. |
2015/04 |
その他 |
授業者に訊く1 『音楽教育ヴァン』 vol.29,8-12頁 (共著) |
67. |
2014/09 |
その他 |
演奏(指揮) オペラ「魔笛」全2幕(モーツァルト) 和歌山市民オペラ協会等主催(平成26年度文化庁「劇場・音楽堂等活性化事業」) (共著) |
68. |
2014/05 |
著書 |
よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 実践しよう!確かめよう! これからの鑑賞の授業2 69-78頁 (共著) |
69. |
2014/01 |
その他 |
「対談」 イメージを奏でる 野村萬斎 35-48,96頁 (共著) |
70. |
2013/09 |
その他 |
「寄稿」 曲想を味わおう~物語と音楽~(高学年) 学校教育 (2013年9月号 No.1153),54-59頁 (単著) |
71. |
2013/03 |
論文 |
「楽曲の特徴や演奏のよさを理解し味わって聴く」活動への一考察~鑑賞指導における「言葉で表す」事例を通して~ 紀要 第36集,86-89頁 (単著) |
72. |
2012/08 |
論文 |
中学校の創作を視野に入れた音楽づくりの評価 音楽教育実践ジャーナル vol.10(no.1(通巻19号)),32-39頁 (単著) |
73. |
2012/04 |
その他 |
鑑賞指導のポイント(1)~(4) 季刊音楽鑑賞教育 Vol.9~12(連載),48-49,50-51-48-49,50-51頁 (単著) |
74. |
2012/03 |
論文 |
ハ調の音階による16小節の旋律づくり 紀要 第35集,96-101頁 (単著) |
75. |
2011/12 |
その他 |
地域文化と子どもたち 音楽教育学 第41巻(第2号),82-88頁 (共著) |
76. |
2011/11 |
著書 |
よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 体験してみよう! 実践してみよう! これからの鑑賞の授業 76-81頁 (共著) |
77. |
2011/09 |
著書 |
授業の流れがバッチリ見える! 小学校音楽の新題材モデル20 低学年編 54-59,66-71頁 (共著) |
78. |
2011/09 |
論文 |
鑑賞と関連付けた音楽づくりの授業 初等教育資料 (9月号(通巻877号)),58-61頁 (単著) |
79. |
2011/04 |
論文 |
教師と子ども、教材と子ども、教材と子ども同士の関係づくり 季刊音楽鑑賞教育 Vol.5 (単著) |
80. |
2011/03 |
論文 |
思いや意図をもって表現する子どもを育てるために~2種類の反復を同時に用いた旋律づくりの実践から~ 紀要 第34集,80-83頁 (単著) |
81. |
2011/02 |
著書 |
最新 初等科音楽教育法 小学校教員養成課程用」〔改訂版〕 232-233頁 (共著) |
82. |
2010/07 |
その他 |
特定の課題に関する調査〈音楽〉調査結果〈小学校・中学校〉 66-94頁 (共著) |
83. |
2010/04 |
著書 |
教育技術MOOK 小学校 新学習指導要領の授業 音楽科実践事例集 80-85,110-115頁 (共著) |
84. |
2010/03 |
論文 |
「比べる」ことでせまる音楽の「対話」の魅力 紀要 第33集,68-71頁 (単著) |
85. |
2010/03 |
その他 |
1創作カリキュラム作成への試み―「ことば・動き・音」の関係性に着目して―」 2実践事例 * 129-154頁 (単著) |
86. |
2009/10 |
著書 |
質の高い学びを創る授業改革への挑戦―新学習指導要領を超えて― 11-18,79-82,158-166,233-237頁 (共著) |
87. |
2009/03 |
著書 |
平成20年改定 小学校教育課程講座 音楽 86-90,113-117,152-154,159-161頁 (共著) |
88. |
2009/03 |
論文 |
「再構成」と「モチーフづくり」をキーワードとした創作指導のあり方(1) 紀要 第32集,70-73頁 (単著) |
89. |
2009/02 |
著書 |
平成20年版 小学校新学習指導要領 ポイントと授業づくり 音楽 61-67頁 (共著) |
90. |
2009/01 |
著書 |
小学校新学習指導要領の展開 音楽科編 48=51,152-159頁 (共著) |
91. |
2008/05 |
著書 |
わかる・できる授業のための 教室のICT環境 40-41頁 (共著) |
92. |
2007/03 |
論文 |
《ことば・動き・音》を関連づけて音楽の基礎・基本を育てる 紀要 第31集,87-94頁 (単著) |
93. |
2006/03 |
論文 |
「まなざしの共有」を軸に、小・中を通した学びのひろがりを考える 紀要 第30集,89-96頁 (単著) |
94. |
2005/03 |
論文 |
小学校音楽科における鑑賞活動の可能性と課題―「私のお薦め30曲!」の実践を通して 音楽教育実践ジャーナル vol.2(no.2(通巻4号)),64-75頁 (単著) |
95. |
2004/04 |
著書 |
ピアノが苦手でも授業はうまくいく! 「教育音楽・小学版」 (単著) |
96. |
2004/03 |
著書 |
[改訂新版]初等科音楽教育法―小学校教員養成課程用 157-163頁 (共著) |
97. |
2004/03 |
論文 |
鑑賞指導の充実を通して、「見る・聴く・愛する」力を子どもに育てる 紀要 第28集,98-104頁 (単著) |
98. |
2002/12 |
著書 |
みんなで歌う英語の歌(CD付き) (単著) |
99. |
2000/04 |
著書 |
[新版]初等科音楽教育法―小学校教員養成課程用 151-157頁 (共著) |
100. |
2000/01 |
その他 |
「授業研究」小学校の部 報告書(日本音楽教育学会第30回大会) 音楽教育学 (第29-3号),24-43,38-42(発言部分)頁 (共著) |
101. |
1999/03 |
著書 |
「音楽で拓く「総合的な学習」 39-49頁 (共著) |
102. |
1998/04 |
著書 |
100%わかっちゃう楽典 「教育音楽・小学版」 別冊 (単著) |
103. |
1995/05 |
著書 |
音楽教育研究報告第11号 (単著) |
104. |
1993/01 |
論文 |
自己教育力の育成をめざして」-学級の機能を生かした鑑賞指導の工夫- 第25回論文・作文募集入選作特集 110-124頁 (単著) |
105. |
1992/05 |
著書 |
SONARE『音楽科 教育実践講座』(第8巻) 112-117頁 (共著) |
106. |
1992/03 |
論文 |
「音楽をつくって表現する」領域への一実践-音楽物語「イカロスのつばさ」 紀要 教育論文(実践録)抜粋集25(平成3年度) 第141集,1-18頁 (単著) |
107. |
1990/03 |
論文 |
表現をよろこび美しさをもとめる音楽学習-子どもが生きる全校音楽にとりくんで 和歌山市立教育研究所紀要 教育論文(実践録)抜粋集23(平成元年度) 第132集,69-90頁 (単著) |
108. |
1990/02 |
論文 |
日本の音楽・ふるさとの音楽への一実践 和歌山市立教育研究所紀要 教育論文(実践録)抜粋集(平成元年度) 第132集,1-32頁 (単著) |
109. |
1979/03 |
論文 |
学校教育における指揮法のあり方についての一考察 大阪教育大学 (単著) |
5件表示
|
全件表示(109件)
|