1. |
2019/09 |
その他 |
巻頭エッセイ 事故や事件のリスクを高める「見よう見まねのスポーツ実践」 体育科教育 9頁 (単著) |
2. |
2019/03 |
著書 |
改訂スポーツ倫理 212頁 (単著) |
3. |
2018/05 |
著書 |
よくわかるスポーツとジェンダー 126-127頁他頁 (共著) |
4. |
2017/11 |
その他 |
巻頭言:「継続は力なり~使わないと働かない 日本体育学会体育哲学専門領域 (単著) |
5. |
2017 |
論文 |
学校管理下における柔道の死亡・重篤障害の特徴 中京大学体育研究所紀要 第31巻,1-8頁 (共著) |
6. |
2016/07 |
著書 |
新版 教養としての体育原理 40-45頁 (共著) |
7. |
2016 |
論文 |
カナダ・ウオータールー大学のドーピング事件 中京大学体育学論叢 第56巻,1-16頁 (単著) |
8. |
2016 |
論文 |
スポーツ・ルールにおける平等と公正 スポーツとジェンダー研究 第14巻,121-133頁 (単著) |
9. |
2015/12 |
著書 |
学際的アプローチによるオリンピックの探究 92-118頁 (共著) |
10. |
2015/03 |
論文 |
書評 溝口紀子著『性と柔 女子柔道史から問う』 スポーツとジェンダー研究 (第13号),216-218頁 (単著) |
11. |
2015 |
著書 |
辞書・辞典 21世紀スポーツ大事典 (共著) |
12. |
2015 |
論文 |
Sports Coaching : Corporal Punishment and Violence 中京大学体育研究所紀要 (第30号),pp.45-51 (共著) |
13. |
2014 |
著書 |
『いじめと体罰 その現状と対応』 115-156頁 (単著) |
14. |
2014 |
論文 |
The Concept of YUKO-DATOTSU in Kendo : Interpreted from the Aeathetics of ZANSHIN Sport, Ethics and Philosophy 8(1),pp.3-15 (共著) |
15. |
2013 |
論文 |
戦後の日本相撲協会の組織・運営改革に関する研究~1957年改革とその後の変化 中京大学体育学論叢 第54巻(第2号),11-20頁 (共著) |
16. |
2013 |
その他 |
物理的に「限界」を破るpart4 コーチング・クリニック 27巻(第11号),20-23頁 (単著) |
17. |
2012/12 |
論文 |
日本剣道KENDOの国際展開への課題~韓国剣道との相克を中 心に 体育・スポーツ哲学研究 第34巻(第2号),125-140頁 (共著) |
18. |
2012/04 |
著書 |
スポーツ倫理 214頁 (単著) |
19. |
2012 |
著書 |
Sports Medicine Beyond Therapy : genetic doping and enhancement pp.305-325 (共著) |
20. |
2011/07 |
論文 |
競技スポーツの意図的ルール違反をめぐる議論 体育・スポーツ哲学研究 第33巻(第1号),1-11頁 (単著) |
21. |
2011/03 |
その他 |
エンハンスメント社会と私の選択~遺伝子ドーピング問題からの照射 『八事』 92-96頁 (単著) |
22. |
2011/03 |
その他 |
ドーピング問題~過去、現在、そして未来 体育哲学研究 59-62頁 (単著) |
23. |
2011 |
論文 |
Is Japanese Sumo a Martial Arts or a Modern Sport? 中京大学体育学論叢 第52巻(第1号),pp.25-32 (単著) |
24. |
2011 |
その他 |
「東日本大震災とスポーツ」を考える 体育科教育 59巻(第8号),39-41頁 (単著) |
25. |
2011 |
その他 |
今、(財)日本相撲協会の問題が熱い (単著) |
26. |
2010 |
著書 |
スポーツ教養入門 岩波ジュニア選書 161-178頁 (共著) |
27. |
2010 |
論文 |
ゴルフにみるスポーツの本源~夏坂健、摂津茂和らの著作を手がかりに ゴルフの科学 第22巻(第1号),1-10頁 (単著) |
28. |
2008 |
著書 |
辞書・辞典 応用倫理学事典 854-855頁 (単著) |
29. |
2008 |
論文 |
Analysis of the Olympic Legacy Relating to the Environment : Focusing on Three Environmental Reports for the 2008 Beijing Olympic Games いばらき健康・スポーツ科学 (第26号),pp.17-24 (共著) |
30. |
2008 |
論文 |
Children in Sports and Parents' wise Paternalism. 'Children, Sport, and Physical Activity : Philosophical Dimensions An International research Conference at the University of Western Ontario pp.227-235 (単著) |
31. |
2008 |
論文 |
オリンピック招致の理念と現実 体育哲学研究 (第38号),77-85頁 (共著) |
32. |
2008 |
論文 |
ドーピング禁止議論の再検討~倫理学観点から論じた研究を中心に スポーツ教育学研究 第28巻(第1号),23-33頁 (共著) |
33. |
2008 |
その他 |
ドーピング問題を考える 3-5頁 (共著) |
34. |
2008 |
その他 |
巻頭言:常識を覆す科学技術の発展に (単著) |
35. |
2007/04 |
著書 |
辞書・辞典 最新スポーツ科学事典 528-529頁 (共著) |
36. |
2007/04 |
著書 |
編纂書 Doping in Sport ; Global Ethical Issues 121-137頁 (共著) |
37. |
2007 |
論文 |
カント実践哲学からみるフェアプレイの道徳性 体育・スポーツ哲学研究 29巻(2号),139-149頁 (共著) |
38. |
2007 |
その他 |
JADA Anti-Doping Guide Book pp.2-3 (共著) |
39. |
2007 |
その他 |
巻頭言:「滑りやすい坂道」への懸念 (単著) |
40. |
2006 |
論文 |
The Japanese Debate Surrounding the Doping Ban : The Application of the Harm Principle Sport in Society 9(2),pp.297-313 (単著) |
41. |
2005/04 |
著書 |
教養としての体育原理 39-44頁 (共著) |
42. |
2005 |
論文 |
スポーツとジェンダー(最終回)~未来展望 体育・スポーツ哲学研究 第27巻(第1号),49-49頁 (共著) |
43. |
2005 |
論文 |
性別を考える~医学・法学・スポーツ科学の対話 コミュニティ政策研究』 (第7号),1-30頁 (共著) |
44. |
2005 |
論文 |
長野冬季五輪の遺産~スポーツ,文化,環境 体育原理研究 (34号),73-84頁 (共著) |
45. |
2004/06 |
著書 |
編纂書 スポーツ倫理の探究 1-49頁 (共著) |
46. |
2004/04 |
著書 |
編纂書 スポーツ・ジェンダー学への招待 164-166頁 (共著) |
47. |
2004 |
著書 |
辞書・辞典 21世紀オリンピック豆事典 63-63頁 (共著) |
48. |
2004 |
論文 |
オリンピックに関する諸史料の視覚情報化に関する研究 筑波大学体育科学系紀要 (27号),99-104頁 (共著) |
49. |
2004 |
論文 |
スポーツとジェンダー(2)何を男女平等に 体育・スポーツ哲学研究 26巻,35-45頁 (共著) |
50. |
2004 |
論文 |
中国における体育・スポーツ哲学の動向~過去,現在,そして未来 体育・スポーツ哲学研究 26巻(2号),55-61頁 (共著) |
51. |
2004 |
論文 |
北京五輪に向けた中国のアンチ・ドーピング運動 体育・スポーツ哲学研究 26巻(2号),47-54頁 (共著) |
52. |
2003 |
論文 |
スポーツとジェンダー(1)ジェンダー・バイアスをめぐって 体育・スポーツ哲学研究 25巻(1号),47-57頁 (共著) |
53. |
2003 |
論文 |
世界ドーピング会議に参加して 体育・スポーツ哲学研究 25巻(1号),59-64頁 (共著) |
54. |
2003 |
その他 |
ドーピング 4-10頁 (単著) |
55. |
2002 |
論文 |
スポーツと環境問題の現在 体育原理研究 (32号),59-64頁 (単著) |
56. |
2002 |
論文 |
翻訳 ゴルフコースのための環境への貢献ハンドブック ゴルフの科学 15巻(1号),33-59頁 (単著) |
57. |
2002 |
論文 |
倫理からみたゴルフとハーモニー ゴルフの科学 15巻(1号),7-11頁 (単著) |
58. |
2001 |
論文 |
男女共同参画社会と体育・スポーツ 体育原理研究 (31号),43-46頁 (単著) |
59. |
2000/09 |
著書 |
編纂書 スポーツ倫理を問う 65-96頁 (共著) |
60. |
2000/04 |
著書 |
編纂書 21世紀と体育・スポーツ科学の発展 69-70頁 (共著) |
61. |
2000 |
著書 |
辞書・辞典 大会参加をめぐって起きた「一条校」問題. 294頁 (単著) |
62. |
2000 |
論文 |
ゴルフのエチケットとマナー~偽りのゴルファーから真のゴルファーへ ゴルフの科学 13巻(1号),1-2頁 (単著) |
63. |
2000 |
論文 |
環境倫理思想に学ぶゴルフ界の基本的理念と方策 ゴルフの科学 13巻(1号),37-44頁 (単著) |
64. |
2000 |
論文 |
体育・スポーツにおけるインフォームド・コンセント 体育原理研究 (30号),49-54頁 (単著) |
65. |
2000 |
その他 |
やり直しのきく社会の実現 筑波フォーラム 4-8頁 (単著) |
66. |
1999 |
論文 |
薬物等ドーピング問題の未来~過去,現在からの推測 体育原理研究 (29号),71-76頁 (単著) |
67. |
1998/04 |
著書 |
編纂書 スポーツの知と技 160-165頁 (共著) |
68. |
1998 |
論文 |
スポーツにおける自己決定とパターナリズムに関する基礎的研究~辰吉選手問題を事例として 体育・スポーツ哲学研究 20巻(1号),15-30頁 (単著) |
69. |
1998 |
論文 |
スポーツ世界と一般世界における「善と正」に関する一考察~Schneider とBurke の論争から 体育・スポーツ哲学研究 20巻(2号),25-43頁 (共著) |
70. |
1998 |
論文 |
ベン・ジョンソン事件の真相~デュビン調査委員会報告書を手掛りに 体育・スポーツ哲学研究 19巻(2号),9-24頁 (単著) |
71. |
1997 |
論文 |
スポーツにおける女性証明検査規定に関する一考察 体育・スポーツ哲学研究 19巻(1号),53-65頁 (単著) |
72. |
1997 |
論文 |
近代オリンピックの批判的検討 体育原理研究 35-57頁 (共著) |
73. |
1995/04 |
著書 |
スポーツコミュニケーション論 9-38頁 (共著) |
74. |
1995/04 |
著書 |
編纂書 体育の概念 83-96頁 (共著) |
75. |
1995 |
論文 |
体育の学習集団に関する実践研究~集団形成過程重視の試み スポ-ツ教育学研究 15巻(1号),35-47頁 (共著) |
76. |
1994/04 |
著書 |
翻訳書 スポーツ倫理学入門 (共著) |
77. |
1993/09 |
著書 |
編纂書 The Relevance of the Philosophy of Sport 159-165頁 (共著) |
78. |
1992/04 |
著書 |
編纂書 スポーツの倫理 119-138頁 (共著) |
79. |
1992 |
論文 |
スポーツ倫理の教育に関する一視点 スポ-ツ教育学研究 (20号),9-17頁 (単著) |
80. |
1991 |
論文 |
「スポ-ツと薬物」をめぐる問題~長期的共通善への視点 いばらき体育・スポ-ツ科学 (6号),1-13頁 (単著) |
81. |
1991 |
論文 |
スポーツ倫理学の研究方法論に関する研究 体育・スポーツ哲学研究 13巻(1号),39-54頁 (共著) |
82. |
1991 |
論文 |
米国プロスポーツ界における差別問題に関する序論 体育・スポーツ哲学研究 12巻(2号),81-94頁 (共著) |
83. |
1991 |
その他 |
薬物ドーピング禁止規定再考 筑波フォーラム 129-131頁 (単著) |
84. |
1990 |
論文 |
薬物ドーピング禁止規定に関する一考察 スポーツ教育学研究 10巻(1号),1-11頁 (単著) |
85. |
1989/04 |
著書 |
翻訳書 スポーツモラル 256頁 (共著) |
86. |
1989 |
論文 |
W.P.フレイリーの「最善の行為を選択する方法論」に関する研究 体育・スポーツ哲学研究 11巻(2号),93-102頁 (共著) |
87. |
1989 |
論文 |
スポーツの場と真の対話 体育・スポーツ哲学研究 10巻(1号),3-12頁 (共著) |
88. |
1987 |
論文 |
S.C.ステイリーの”Sports Education”論に関する研究 筑波大学体育科学系紀要 10巻,1-9頁 (単著) |
89. |
1987 |
論文 |
資料 Sex Equality in Physical Education and Sports and the Japanese Society Proceedings of the 1986 PSSS Conference 141-147頁 (単著) |
90. |
1985 |
論文 |
「男女混合体育」をめぐる問題~米国の先行研究の分析から スポ-ツ教育学研究 5巻(1号),34-46頁 (単著) |
91. |
1985 |
論文 |
大学正課体育における男女混合授業に関する基礎的研究(2) 宇都宮大学教養部研究報告 (18号2部),81-101頁 (共著) |
92. |
1984 |
論文 |
W.T.ガルウェイの指導方法論に関する研究~インナ-ゲ-ム理論の批判的検討 スポ-ツ教育学研究 3巻(2号),19-27頁 (単著) |
93. |
1984 |
論文 |
バレ-ボ-ル教材の指導方法に関する基礎的研究 宇都宮大学教育学部紀要 (35号1部),243-260頁 (単著) |
94. |
1984 |
論文 |
大学正課体育における男女混合授業に関する基礎的研究 宇都宮大学教養部研究報告 (17号2部),45-62頁 (共著) |
95. |
1983 |
論文 |
「体育原理」という概念の再検討~その共通理解に向けて 体育原理研究 (1号),54-59頁 (単著) |
96. |
1981 |
論文 |
「体育原理」の概念に関する研究~教育原理」の概念との比較から 東京体育学研究 (8号),19-24頁 (単著) |
97. |
1981 |
論文 |
レクリエ-ション教育とその関連領域との概念の明確化に関する一考察 レクリエ-ション研究 8巻,33-40頁 (共著) |
98. |
1978 |
論文 |
“スポ-ツ教育”論に関する比較序説 筑波大学体育科学系紀要 1-14頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(98件)
|