研究業績一覧
研究業績検索ページ
個人情報
現在の専門分野
学歴
職歴
メールアドレス
資格・免許
各種実績
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
学外活動
所属学会
委員会・協会等
社会における活動
(最終更新日:2022-05-23 17:07:21)
ヨコイ シホ
Yokoi Shiho
横井 志保
所属
スポーツ健康学部
職種
准教授
個人情報
■
現在の専門分野
キーワード:人文社会系、人文学、幼児教育、保育、表現、音楽
■
学歴
1.
~2002/03
愛知教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育専修 修士課程修了
■
職歴
1.
2015/04~2019/03
名古屋学院大学 スポーツ健康学部 講師
2.
2009/04~2015/03
名古屋柳城短期大学 保育科 准教授
3.
2003/10~2011/09
小牧市教育委員会 教育委員
4.
2002/04~2009/03
一宮女子短期大学 幼児教育学科 教授
■
メールアドレス
■
資格・免許
1.
2002/03
幼稚園教諭専修免許状 (平13幼専第3号)
2.
1987/03
保母資格
各種実績
■
著書・論文歴
1.
2022/02
論文
人は男性保育者をいかにイメージするか―学生と乳幼児を持つ親を比較して― (6),43-51頁 (単著)
2.
2021/09
論文
What Is the Role of the Music Department in the Connection Period?: To Smoothly Connect Early Childhood Education and Elementary School Education Proceedings of the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research (単著)
3.
2021/07
論文
保育者は音楽的な表現の保育をどう捉えているか―保育士の語りの分析から― 58(1),11-21頁 (単著)
4.
2021/04
著書
教育原理 9-20頁 (共著)
5.
2020/07
論文
子どもが歌いたくなる条件とは ―歌詞と振り付けに着目して― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第57巻(第1号),25-30頁 (単著)
6.
2020/01
論文
子どもはいかにして‘音’を音楽するのか ―保育における仲間と共にたたく表現の過程から捉える― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第56巻(第2号),67-73頁 (単著)
7.
2018/07
論文
保幼小連携を意識したワークショップの可能性の検討―参加者アンケートの結果から教員によるモデル提示の有用性を探る― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第55巻(第1号),47-54頁 (共著)
8.
2018/03
著書
新・保育実践を支える表現 1章,3章,5章4節頁 (共著)
9.
2017/07
論文
子どもは音をいかに音楽するのか 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第54巻(第1号),15-22頁 (共著)
10.
2016/07
論文
保育者による子どもの音楽的表現の観方に関する研究―たたく表現活動についての保育者の自由記述から― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第53巻(第1号),43-48頁 (単著)
11.
2016/03
著書
教育実習の手引き 第部 第1章第2節 第2章第1節、第2節 p.34 pp.37-42頁 (共著)
12.
2016/01
論文
DVDによるたたく表現活動モデル提示をどう観るか―保育者と学生を比較して― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第52巻(第2号),57-63頁 (単著)
13.
2014/12
論文
5歳児のたたく表現活動のDVDによるモデル提示を保育を学ぶ学生はどう評価するか 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第36号) (単著)
14.
2013/12
論文
韓国「子どもの家」における表現活動に関する研究―実験的実践の試みとヌリ課程「芸術経験」について― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第35号) (共著)
15.
2013/03
論文
「表現」における保育士の専門性を考える―保育士への意識調査をもとにして― 保育士養成研究 (第30号) (共著)
16.
2012/12
論文
表現における評価の観点について―オペレッタ発表の自己評価と他者評価の結果から― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第34号) (単著)
17.
2012/07
論文
叩く表現活動モデルのDVD録画を、どう読み取るか―保育者への質問紙調査から― 愛知教育大学幼児教育研究2012 (第16号) (共著)
18.
2011/12
論文
領域「表現」に関する調査研究―音楽的表現における保育者の意識と実態について― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第33号) (単著)
19.
2010/12
論文
幼児の叩く活動に関する研究―表現を引き出す活動の流れと方法― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第32号) (単著)
20.
2010/05
論文
リズム表現としての両手で叩く活動の構造と援助について 愛知教育大学幼児教育研究2010 (第15号) (共著)
21.
2010/02
著書
保育実践を支える健康 87-96頁 (共著)
22.
2009/12
論文
幼保・小の連携に関する研究(3)-小牧市における6年間の交流・連携活動の調査より- 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第31号) (単著)
23.
2009/05
論文
保育者の実践的指導力 愛知教育大学幼児教育研究2009 (第14号) (共著)
24.
2008/12
論文
保育におけるリトミック導入に関する研究―天野式幼児リトミックを中心として― 一宮女子短期大学紀要 第47集 (単著)
25.
2007/12
論文
幼保・小の連携に関する研究(2)―K市における情報交換のスタンダード作成とその取り組みについて― 一宮女子短期大学紀要 第46集 (単著)
26.
2007/03
論文
幼保・小の連携における情報交換会の持ち方とその課題― 愛知県K市の調査を中心に ― 愛知教育大学幼児教育研究2007 (第13号) (単著)
27.
2006/12
論文
幼保・小の連携に関する研究-保育理解のための公開保育について- 一宮女子短期大学紀要 第45集 (単著)
28.
2005/12
論文
保育者を目指す学生による器楽活動―幼稚園訪問における表現プログラム― 一宮女子短期大学紀要 第44集 (単著)
29.
2005/03
論文
保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究(3)-食事の場面で- 愛知教育大学幼児教育研究2005 (第12号) (共著)
30.
2004/12
論文
幼・保小の連携についての一考察-小牧市立K小学校のある取り組みから- 一宮女子短期大学紀要 第43集 (単著)
31.
2003/12
論文
幼児の器楽合奏における表現と指導者の関係について 一宮女子短期大学研究報告 (第42号) (単著)
32.
2003/03
論文
保育としての身体技法の育成に関する研究―「あやす」「なだめる」技法を手がかりに― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (共著)
33.
2003/03
論文
保育における器楽活動に関する研究―保育者による‘困ったこと’の自由記述から― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (単著)
34.
2003/03
論文
保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究―保育において「見通し」を持って動く視点から― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (共著)
35.
2002/12
論文
保育者の言葉掛けによる子どもの動きの違い 一宮女子短期大学研究報告 (第41号) (単著)
36.
2002/03
論文
保育における器楽活動に関する研究 (単著)
37.
2001/11
論文
オケ太鼓による実験的実践における表現 愛知教育大学附属幼稚園研究紀要 第30集 (共著)
5件表示
全件表示(37件)
■
学会発表
1.
2022/05/15
子育て支援においてチャペルコンサートは何をもたらすか(日本保育学会第75回大会)
2.
2021/09/18
What is the role of the music department in the connection period? -To smoothly connect early childhood education and elementary school education-(The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research)
3.
2021/07/03
Can workshops that are conscious of musical expression activities in childcare change the early childhood educators’ awareness of weakness?(21st PECERA International Conference)
4.
2021/05/16
保育者にとって表現の保育とは - 保育者の語りの分析から -(日本保育学会第74回大会)
5.
2020/11/14
男性保育者に対するイメージに関する研究-一般学生を対象とした調査を中心に-(日本乳幼児教育学会第30回大会)
6.
2020/07
A Study on Activities in Which Children Sing Actively with Their Friends in Kindergarten Class -Focus on Lyrics and Choreography-(21st PECERA International Conference)
7.
2020/05
子どもが歌いたくなる過程について―歌詞と振り付けに着目して―(日本保育学会第73回大会(富山大学))
8.
2019/08
What are children doing music? Grasping from a body and movement-(European Early Childhood Education Research Association 29th)
9.
2019/07
Early Childhood Educator’s Thought About Musical Expression of the Young Children(Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)20th)
10.
2019/05
幼児の音楽する身体について(日本保育学会 第72回大会)
11.
2018/07
How to capture children's musical expressions - Exploring from interviews with musicians(THE PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION 19th)
12.
2018/05
保育における音楽的表現の捉えに関する研究― 音楽家による捉えを中心に ―(日本保育学会 第71回大会)
13.
2018/05
幼児の音楽する身体について(日本保育学会 第72回大会)
14.
2017/09
保育現場における子どもの音楽表現の評価に関する研究―「音楽する」子どもをどのように捉えるか―(日本音楽教育学会)
15.
2017/07
How children make sounds into music (2)―Focus on a drumming expression with a company ―(PECERA(環太平洋乳幼児教育学会))
16.
2017/05
たたく表現活動における性差による特徴(日本保育学会)
17.
2016/07
How children make sounds into music(THE PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION 17th)
18.
2016/05
幼児のたたく表現活動におけるリズムの模倣(日本保育学会 第69回大会)
19.
2016/03
韓国(保育園)における表現活動の研究 ― 実験的実践によるたたく活動について ―(保育コンソーシアムあいち 第3回シンポジウム)
20.
2015/11
子どもの音楽的表現の観方注(みかた)に関する研究(2)―園内研修の振り返りを通して―(日本乳幼児教育学会 第25回大会)
21.
2015/11
子どもの音楽的表現の観方注(みかた)に関する研究(1)― たたく表現活動についての保育者の自由記述から ―(日本乳幼児教育学会 第25回大会)
22.
2015/08
Potentiality of musical expression by 5 years-old children through drumming activity(THE PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION 16th)
23.
2015/05
たたく表現活動提示をどう評価するか ― 保育者と学生を比較して ―(日本保育学会 第68回大会)
24.
2014/08
How students learning childcare evaluate modeling of drumming expressive activity by infants(THE PACIFIC EARLY CHILDHOOD EDUCATION RESEARCH ASSOCIATION 15th)
25.
2014/05
実習経験はめざす保育者像に影響するか-教育実習を中心に-(日本保育学会第67回大会)
26.
2014/05
実習経験はめざす保育者像に影響するかー保育所実習を中心にー(日本保育学会第67回大会)
27.
2013/11
たたく表現活動に関する研究―韓国「子どもの家」における実験的実践の試み―(日本乳幼児教育学会第23回大会)
28.
2013/05
両手でたたく表現活動について―子ども・保育者の距離に着目して―(日本保育学会第67回大会)
29.
2012/05
幼児の叩く活動へのモデル提示と、それについての保育者の評価(日本保育学会第65回大会)
30.
2011/05
子どもが聴き合うたたく活動―その条件と援助について―(日本保育学会第64回大会)
31.
2011/05
保育実践力の育成・向上に関する研究―子どもへの言葉がけの検討―(日本保育学会第64回大会)
32.
2010/09
領域「表現」における保育士の専門性(1)―表現活動の現状と支援のあり方の調査をもとにして―(全国保育士養成協議会第49回研究大会)
33.
2010/05
幼児の意欲を育てる健康指導―縄遊びの場面の考察から―(日本保育学会第63回大会)
34.
2010/05
両手で打つ活動のリズムの表現性(日本保育学会第63回大会)
35.
2009/05
“発表すること”からの学びについて―学生による器楽活動の実践から―(日本保育学会第62回大会)
36.
2008/05
子どもの姿からなめらかな接続を考える -領域「表現」から教科「音楽」へ-(日本保育学会第61回大会)
37.
2007/05
幼保・小の連携に関する研究(2)-情報交換のスタンダード作りの試み-(日本保育学会第60回大会)
38.
2006/05
幼保・小の連携に関する研究-保育の理解を促す公開保育について-(日本保育学会第59回大会)
39.
2005/05
保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究(3)-食事の場面で-(日本保育学会第58回大会)
40.
2004/11
幼児の一斉的な活動におけるリズム楽器を中心とした合奏(日本音楽教育学会第35回大会)
41.
2004/05
保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究(2)-「遊び」から「片付け」に移行する場面の分析から-(日本保育学会第57回大会)
42.
2003/05
保育における器楽活動に関する研究―実験的実践の試み―(日本保育学会第56回大会)
43.
2003/05
保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究-保育において「見通し」を持って動く視点から-(日本保育学会第56回大会)
44.
2002/05
保育における器楽活動に関する研究-その実態と保育者の意識調査-(日本保育学会第55回大会)
45.
2001/05
“オケ太鼓”に向かう子どもたちの表現-実験的実践による出会い場面から-(日本保育学会第54回大会)
46.
2001/05
保育としての身体技法育成に関する研究-「あやす」「なだめる」を中心として-(日本保育学会第54回大会)
5件表示
全件表示(46件)
■
講師・講演
1.
2022/02
幼年期教育研修会 「幼児教育と小学校教育の滑らかな接続について―受容的な関りを通して考える―」
2.
2021/08
豊田市幼稚園免許更新講習
3.
2021/08
名古屋市私立幼稚園新規採用者研修(リズム遊び)
4.
2021/06
子どもを引き付ける保育技術を学ぶ(音楽リズム)
5.
2021/02
幼年期教育研修会 保幼小の接続について
6.
2020/08/06
名古屋市私立幼稚園協会新規採用者研修「表現」
7.
2020/08
豊田市幼稚園免許更新講習「表現」
8.
2020/02
小牧市幼年期教育研修会 保幼小の連携
9.
2019/10
西尾市保育士研修
10.
2019/08
豊田市幼稚園免許更新講習
11.
2019/08
名古屋市私立幼稚園協会新任採用研修
12.
2019/06
豊田市保育師3年研修
13.
2019/02
親子でリズム遊び
14.
2019/02
幼年期教育研修会 保幼小の連携
15.
2018/11
子育て支援ワークショップ
16.
2018/08
リズム遊びから幼児教育を知る
17.
2018/08
名古屋市私立幼稚園協会新規採用者研修
18.
2018/06
豊田市保育師3年目研修
19.
2016/02
幼年期教育研修会 「幼児期に育みたい力とは何か」
20.
2015/08
演習「表現遊びについて」
21.
2015/07
子どもを引き付ける保育技術を学ぶ
22.
2015/07
実技 リトミックを通した表現遊び
23.
2015/02/14
太鼓類をたたく活動にみる子どもの表現の根(幼児教育における音楽教育の可能性)
24.
2015/01
海外の保育-韓国-「子どもの家」におけるたたく表現活動について
5件表示
全件表示(24件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04
幼児の音楽表現評定尺度の開発 基盤研究(C)
2.
2015/04
幼児のたたく活動における音楽的表現の実践的研究 機関内共同研究
3.
2012/12
幼児の音楽的な表現活動に関する研究 その他の補助金・助成金
学外活動
■
所属学会
1.
2019/04~2020/03
EECERA(ヨーロッパ乳幼児教育学会)
2.
2016/04~
PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)
3.
2011/04~
日本子ども社会学会
4.
2008/04~
日本乳幼児教育学会
5.
2001/04~
日本音楽教育学会
6.
2000/05~
日本保育学会
5件表示
全件表示(6件)
■
委員会・協会等
1.
2019/04~
大学コンソーシアムせと企画推進部 委員
2.
2002/06~2022/03/31
小牧市幼年期教育連携推進会議 委員
■
社会における活動
1.
2014/04~
社会福祉法人そらかぜ 高浜あおぞら保育園 理事