個人情報 |
■ 現在の専門分野
子ども学, 子ども学(子ども環境学) (キーワード:総合系、複合領域、学校組織・教師の心理危機)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
各種実績 |
■ 著書・論文歴
1. |
2019/04 |
著書 |
編纂書 学校で役立つ教育相談 22-40,178-187頁 (共著) |
2. |
2018/04 |
著書 |
生徒指導と教育相談 生徒理解、キャリア教育、そして学校危機予防 152頁 (共著) |
3. |
2018/03 |
著書 |
心の専門家養成講座 学校心理臨床実践 第部 学校心理臨床の職務内容 「対象者別の支援」 87-94頁 (共著) |
4. |
2017/07 |
論文 |
教師のライフテーマとキャリア発達 ―ライフヒストリー・アプローチによる事例分析― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第54巻(第1号),1-14頁 (単著) |
5. |
2017/02 |
論文 |
研究ノート 「チーム学校」としてのあり方 名古屋学院大学教職センター年報 (創刊号),69-75頁 (単著) |
6. |
2016/10 |
論文 |
教師の心理危機を管理職の立場から支援した一事例の検討 -ライフテーマの理解と支援- 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第2号),109-127頁 (単著) |
7. |
2016/03 |
著書 |
名古屋学院大学教育実習の手引き(幼稚園・小学校)第1章第1節 生徒指,第2章第2節特別支援教育,第4章生徒指導の基礎,, 22-24,25-29,61-66頁 (共著) |
8. |
2014/02 |
論文 |
教師の成長と心理危機に関する研究-ライフテーマの理解と支援- 名古屋大学大学院教育発達科学博士論文 (単著) |
9. |
2013/01 |
論文 |
教師の心理危機を管理職の立場から支援した一事例の検討-ライフテーマの理解と支援- 学校メンタルヘルス 15(2),268-277頁 (単著) |
10. |
2012/06 |
著書 |
保健室や相談室登校が長期化しています 児童心理 (6月臨時増刊号 951),121-128頁 (単著) |
11. |
2011/07 |
論文 |
生徒指導・教育相談にかかわった退職教師のキャリア発達-ライフヒストリー・アプローチによる事例分析- 学校教育相談研究 49-58頁 (単著) |
12. |
2011/04 |
著書 |
編纂書 教師に求められる臨床的視点ー教育相談の担い手としてー よくわかる教育相談 14-21頁 (共著) |
13. |
2011/01 |
論文 |
教師のライフテーマとキャリア発達 -ライフヒストリー・アプローチによる事例分析- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 第58巻,25-33頁 (単著) |
14. |
2007/08 |
著書 |
編纂書 不登校子どもたちへの支援の現状 シリーズ こころとからだの処方箋13 不登校-学校に背を向ける子どもたち.2007年8月 111-128頁 (共著) |
15. |
2006/03 |
論文 |
小・中学校における教師のキャリア発達に関する教育心理学的研究 独立行政法人日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書(奨励研究 課題番号18905007) (単著) |
16. |
2006/03 |
論文 |
日本教育相談学会員の現状と意識について 独立行政法人日本学術振興会 基盤研究 B(1)課題番号15330147) 8-16頁 (共著) |
17. |
2006/03 |
論文 |
友達の輪の中へ入れない児童への指導・援助の事例 独立行政法人教員研修センター平成18年度生徒指導研修 「不登校といじめ問題解決のために」 14-22頁 (単著) |
18. |
2005/03 |
著書 |
教育支援センターの機能と適応指導教室の活動状況 * 122-141頁 (共著) |
19. |
2005/03 |
著書 |
適応指導教室における治療的介入と指導員の自己理解の重要性 愛知教育大学教育実践総合センター教育臨床事例研究 第13巻,122-125頁 (単著) |
20. |
2004/07 |
著書 |
子どものサイン見逃さないで 「お父さんはサンタクロース」 子とともに (7月特集号),28-33頁 (単著) |
21. |
2004/03 |
論文 |
不登校児童生徒の適応の場に関する総合的研究 科学研究費補助金(特別研究促進費(1) 課題番号:14800006 122-141頁 (共著) |
22. |
2003/03 |
論文 |
不登校女子中学生に対する適応指導教室でのかかわり -アサーションモデルを提示して- 心理臨床学研究 第3巻,235-245頁 (単著) |
23. |
2002/03 |
論文 |
教師アイデンティティの再構築への援助形態について 愛知教育大学教育実践総合センター教育臨床事例研究 第8巻,139-141頁 (単著) |
24. |
1998/10 |
著書 |
「研修会に参加する」 不登校・登校拒否をどう研究するか 児童心理 (6月号),170-173頁 (単著) |
25. |
1997/10 |
著書 |
「進路が決まらない」事例研究 児童心理 (臨時増刊10月号),135-137頁 (単著) |
26. |
1995/03 |
論文 |
つっぱり少女ヨッちゃんを中心とした学級づくり-学校カウンセリングを活かした学級経営- 兵庫教育大学生徒指導講座生徒指導研究 (第6号),117-128頁 (単著) |
27. |
1995/03 |
論文 |
教師のカウンセリング体験に関する一考察 -教師トレイニーに対する追跡調査を通して- 兵庫教育大学生徒指導講座生徒指導研究 (第6号),117-128頁 (単著) |
28. |
1993/03 |
著書 |
教師のカウンセリング訓練に関する研究-教師トレイニーに対する面接調査及び事例研究を通して- 兵庫教育大学研究紀要 第13巻,65-77頁 (単著) |
29. |
1993/03 |
論文 |
教師のカウンセリング体験に関する一考察 -教師トレイニーに対する面接調査を通して- 兵庫教育大学研究紀要 第13巻,65-77頁 (単著) |
30. |
1991/03 |
論文 |
教師のカウンセリング体験に関する一考察 兵庫教育大学 (単著) |
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
学外活動 |
■ 所属学会
|