1. |
2021/09 |
論文 |
“消毒都市”名古屋の都市魅力を創出するために
-戦災復興区画整理に伴う名古屋都心における“界隈”としての路地空間の消滅・生成- アーバン・アドバンス (76),103-115頁 (単著) |
2. |
2021/07/31 |
論文 |
都市魅力と“消毒”都市 その2
――名古屋都心における戦前・戦後の路地空間の生成と消滅過程に関する論考―― 名古屋学院大学 論集 社会科学編 58(1),27-54頁 (単著) |
3. |
2020/07 |
論文 |
都市魅力と“消毒”都市―名古屋都心における“界隈”の消失・生成と戦災復興土地区画整理事業の評価― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第57巻(第1号),29-65頁 (単著) |
4. |
2020/01 |
その他 |
都心歩行空間の最新事情【USA ニューヨーク&ボストン】 RUB A DUB(都市研究所スペーシア) 11-12頁 (単著) |
5. |
2019/11 |
著書 |
久屋大通公園のPFI事業と公園の未来 C&D (No.177) (単著) |
6. |
2019/03 |
論文 |
中国の歩行街における歩行環境評価-長春、瀋陽、桂林の事例から 都市情報学研究 51-66頁 (共著) |
7. |
2019/01 |
その他 |
都市装置としてのモール(ホコ天)とパサージュ(小路) RUB A DUB(都市研究所スペーシア) 11-12頁 (単著) |
8. |
2017/06 |
論文 |
公共空間と地域のマネジメント-地域総合マネジメントの構築へ- 地域問題研究 (NO.92),54-59頁 (単著) |
9. |
2017/03 |
著書 |
自分らしく住み続けられる「まち」をつくる-地域包括マネジメントの構築に向けて 『なごやかモデル ソーシャル・ハンドブック地域医療の未来と歩む社会の姿』 「なごやかモデル」 72-91頁 (単著) |
10. |
2017/03 |
その他 |
地域ぐるみでまちを創り、育て、まちを使いこなす時代へ『認知症とともに幸せに生きる』 32頁 (単著) |
11. |
2017/02 |
著書 |
ものづくり(クラフト)による商店街活性化事業報告書 1-49頁 (単著) |
12. |
2017/02 |
著書 |
手羽先読本 1-34頁 (共著) |
13. |
2016/12 |
著書 |
これからの桶狭間地域のまちづくりと観光を考える-アンケート調査と事例調査を通して-『NGU都市政策研究』 1-45頁 (共著) |
14. |
2016/03 |
著書 |
自分らしく住み続けられる「まち」を創る-まちづくりの新しい方向性 『なごやかモデル ソーシャル・ハンドブック 地域医療の未来を築く社会の取り組み』 「なごやかモデル」 45-58頁 (単著) |
15. |
2016/03 |
著書 |
有松学区のふるさとづくり住民意向調査報告書 1-52頁 (単著) |
16. |
2016/03 |
論文 |
通りの歩行環境評価の試み-ウォーカブルタウンへの潮流と歩行者交通実態調査から 都市情報学研究 15-44頁 (共著) |
17. |
2015/12 |
論文 |
縮減都市化時代の街路空間のマネジメント 日本都市計画学会中部支部25周年記念誌 101-104頁 (単著) |
18. |
2015/07 |
論文 |
米国西海岸3都市の公共空間活用の変化要因分析―サイドウォークカフェ活用を中心とした15年間(1997/2012)の変化― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第52巻(第1号),1-32頁 (単著) |
19. |
2015/03 |
著書 |
団地再生とコミュニティの活性化-名古屋市緑区鳴子団地を事例に- 『なごやかモデル ソーシャル・ハンドブック 地域医療の未来を拓く社会の扉』 「なごやかモデル」 96-106頁 (単著) |
20. |
2015/01 |
著書 |
名古屋の都心空間の変容と地域まちづくり 中部都市学会編「中部の都市を探る-その軌跡と明日へのまなざし」 287-303頁 (単著) |
21. |
2014/12 |
論文 |
名古屋:都心まちづくりと歩行者空間 都市計画 (Vol.312),50-53頁 (単著) |
22. |
2014/10 |
論文 |
欧州3都市の公共空間活用の変化要因分析 ―オープンカフェ活用を中心とした15年間(1997/2012)の変化― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第51巻(第2号),123-159頁 (単著) |
23. |
2014/03 |
著書 |
欧米の公共空間活用の変容-米国編-~オープンカフェを中心とした15 年(1997/2012) 「NGU 都市政策研究第7 号」 1-38頁 (単著) |
24. |
2014/03 |
著書 |
編纂書 ものづくり文化の道 ガイドブック2014 (共著) |
25. |
2013/09 |
論文 |
郊外団地の元気再生に向けて-鳴子地区(名古屋市緑区)を事例に- アーバンアドバンス (NO.61),39-46頁 (単著) |
26. |
2013/03 |
論文 |
研究ノート 欧米の公共空間活用の変容-欧州編-~オープンカフェを中心とした15年(1997/2012)の変化~ NGU都市政策研究 (NO.6),1-41頁 (単著) |
27. |
2011/07 |
著書 |
希望の持てるまちづくりを展望できるか-名古屋都市センターの役割を考える- アーバンアドバンス 39-43頁 (単著) |
28. |
2010/01 |
著書 |
民間から見た中部圏のまちづくり 「中部を創る-20人の英知が未来をデザイン-」 155-166頁 (単著) |
29. |
2008/06 |
その他 |
まちづくりのリーダーシップ-まちづくりの現場から- 企業家研究 企業家研究フォーラム 74-80頁 (単著) |
30. |
2007/10 |
その他 |
市民力とまちづくり 新建築家技術者集団 建築とまちづくり ♯359 25-28頁 (単著) |
31. |
2007/05 |
著書 |
歩道活用への長期的取り組み-名古屋市・久屋大通オープンカフェ- 「公共空間の活用と賑わいまちづくり」 78-81頁 (単著) |
32. |
2006/10 |
著書 |
編纂書 ものづくり文化の道 ガイドブック (共著) |
33. |
2005/05 |
著書 |
名古屋・白壁地区-歴史的町並み保存と市民運動-/シリーズ都市再生1 成長主義を超えて 大都市はいま 221-237頁 (単著) |
34. |
2004/02 |
論文 |
道路空間(歩道)の地域共同管理の可能性に関する研究-公共空間の公共一元管理から地域共同管理への移行に関する研究- 日本建築学会計画系論文集 (第576号),109-116頁 (共著) |
35. |
2002/11 |
論文 |
公共空間としての五条川(一級河川)における自治体(岩倉市)と市民団体による地域共同管理に関する研究 1021-1026頁 (共著) |
36. |
2001/11 |
論文 |
公共空間の公共一元管理から地域共同管理への移行に関する研究-名張川河川改修と名張市新町自治会の地 日本都市計画学会学術研究論文集 67-72頁 (共著) |
37. |
2001/02 |
論文 |
文化のみち-建築資産を活かしたまちづくり アーバンアドバンス (NO.20),32-39頁 (単著) |
38. |
2000/04 |
論文 |
欧米における街路空間の公共利用制度に関する研究-6都市のオープンカフェ運用を事例に- 日本建築学会計画系論文報告集 (第530号),185-192頁 (共著) |
39. |
1999/03 |
論文 |
都市景観の利用コントロール/「海外における都市景観形成手法」 日本建築学会都市計画委員会都市景観小委員会 121-184頁 (共著) |
40. |
1997/08 |
その他 |
名古屋は元気か 「都市計画家」 25-26頁 (単著) |
41. |
1995/12 |
論文 |
名古屋の都市イメージ形成史 アーバンアドバンス (NO.6),56-65頁 (共著) |
42. |
1995/10 |
著書 |
エコロジカルな都市づくり 「21世紀の中部圏」 273-276頁 (単著) |
43. |
1994/04 |
論文 |
アメリカの都市開発における公共と民間のパートナーシップ 名古屋都市センター VOL.3,73-90頁 (単著) |
44. |
1991/11 |
論文 |
都市近郊を対象とする都市的土地利用と農業的土地利用の総合的な計画の有効性-愛知県常滑市の場合- 日本都市計画学会学術研究論文集 第26回 859-864頁 (共著) |
45. |
1989/07 |
論文 |
狭小宅地住宅地区における住宅建て替えポテンシャルの低下傾向について 日本建築学会計画系論文報告集 (第401号),65-78頁 (共著) |
46. |
1988/09 |
論文 |
市街化調整区域における住宅需要特性 日本建築学会計画系論文報告集 (第391号),60-72頁 (共著) |
47. |
1988/09 |
論文 |
住環境整備のための問題住宅地区の抽出方法に関する研究 日本建築学会計画系論文報告集 (第391号),73-85頁 (共著) |
48. |
1988/01 |
論文 |
市街化調整区域スプロールの実態と線引きのされ方の影響 日本建築学会計画系論文報告集 (383号),74-85頁 (共著) |
49. |
1987/12 |
その他 |
北米における都市再生と地域開発の戦略(その1) 地域問題研究 35,44-51頁 (単著) |
50. |
1987/02 |
その他 |
駆け足のグランドツアー(その2) 地域問題研究 32,32-37頁 (単著) |
51. |
1986/08 |
その他 |
駆け足のグランドツアー(その1) 地域問題研究 30,56-62頁 (単著) |
52. |
1983/11 |
論文 |
市街化調整区域における宅地化過程について 日本都市計画学会学術研究発表論文集 第18回 379-384頁 (共著) |
53. |
1981/11 |
論文 |
都市近郊農業地域における調整区域スプロールの実態と土地利用計画上の課題 日本都市計画学会学術研究発表論文集 第16回 199-204頁 (共著) |
54. |
1980/11 |
論文 |
大都市近郊地域の市街地整備に関する研究 日本都市計画学会学術研究発表論文集 第15回 55-60頁 (共著) |
55. |
1978/02 |
論文 |
宅地開発地区における市街化過程に関する調査研究-土地区画整理組合施行3地区のケーススタディ- 日本建築学会東海支部研究報告 177-180頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(55件)
|