1. |
2021/03 |
論文 |
豊田喜一郎の二重投資について 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第57巻(第4号),13-32頁 (単著) |
2. |
2019/07 |
論文 |
石田退三とトヨタ自動車工業 : 石田・トヨタ式経営への革新 名古屋学院大学 社会科学篇 第56巻(第1号),1-24頁 (共著) |
3. |
2019/03 |
論文 |
ディスカッションペーパー 銃後ー戦争を支えた人々:飛行機献納運動・百貨店でのプロパガンダ・軍需株への投資ー 25頁 (単著) |
4. |
2018/11 |
論文 |
書評 ガラ紡を学ぶ会編『臥雲辰致・日本独創のガラ紡ーその遺伝子を受け継ぐー』 社会経済史学 84-3.,97-99頁 (単著) |
5. |
2018/10 |
論文 |
経営者石田退三論(2・完)―喜一郎戦略との遭遇― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第55巻(第2号),143-170頁 (共著) |
6. |
2018/07 |
論文 |
経営者石田退三論(1)―喜一郎戦略との遭遇― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第55巻(第1号),93-106頁 (共著) |
7. |
2018/01 |
論文 |
人物石田退三論―経営トップへの原点― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第54巻(第3号),37-56頁 (共著) |
8. |
2017/03 |
論文 |
トヨタ生産方式の生成と下請企業 熊本学園大学 経済論集 183-198頁 (単著) |
9. |
2016/10 |
論文 |
豊田喜一郎小論 ―創業家と新事業― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第2号),13-42頁 (共著) |
10. |
2016/05 |
論文 |
書評 小川功著『観光デザインとコミュニティデザイン』 社会経済史学 111-113頁 (単著) |
11. |
2016/02 |
著書 |
古地図で楽しむ三重 2頁 (共著) |
12. |
2016/01 |
論文 |
トヨタ自動車2008年史論 ―経営史的研究― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第52巻(第3号),93-115頁 (共著) |
13. |
2015/12 |
論文 |
ディスカッションペーパー 温泉地開発と鉄道網の革新ー歴史的経験ー DP 109 24頁 (単著) |
14. |
2015/10 |
論文 |
戦時下のトヨタ自動車工業 ―軍需動員としての航空機事業への進出― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第52巻(第2号),109-126頁 (単著) |
15. |
2015/03 |
論文 |
戦前期温泉地をめぐる鉄道と汽船の競合に関する試論―南紀の温泉地をめぐる交通網の革新― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第51巻(第4号),27-47頁 (単著) |
16. |
2014/07 |
論文 |
陸軍の自動車工業統制とトヨタ自動車工業 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第51巻(第1号),47-68頁 (単著) |
17. |
2014/03 |
著書 |
編纂書 新修名古屋市史資料編近代3 解説856-857他頁 (共著) |
18. |
2014/03 |
論文 |
書評 奈倉文二著『日本軍事関連産業史ー海軍と英国兵器会社』 『日本歴史』日本歴史学会 119-121頁 (単著) |
19. |
2014/03 |
論文 |
発明と製造をめぐる両豊田の吸引と反発 ―豊田自動織機製作所設立小史― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第50巻(第4号),37-58頁 (単著) |
20. |
2012/12 |
論文 |
資料 瀬戸陶磁器産業調査研究について ―旧産業科学研究所史の発掘― 名古屋学院大学論 研究年報 (第25号),53-70頁 (単著) |
21. |
2012/10 |
論文 |
岡多線の建設と名古屋学院大学の創立―大学と地域開発に関する事例研究― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第49巻(第2号),27-53頁 (単著) |
22. |
2012/09 |
著書 |
編纂書 尾張旭市誌 現代史資料編 567-774頁 (共著) |
23. |
2012/07 |
論文 |
戦前期温泉地間競争と交通網の革新(上) 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第49巻(第1号),51-62頁 (単著) |
24. |
2011/03 |
著書 |
編纂書 尾張旭市誌現代史編 253-379頁 (共著) |
25. |
2010/07 |
論文 |
研究ノート 過度経済力集中排除法とトヨタ自動車工業に関する資料 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第47巻(第1号),157-168頁 (単著) |
26. |
2010/05 |
論文 |
書評 書評 小川功『虚構ビジネス・モデルー観光・鉱業・金融の大正バブル史ー』 社会経済史学 76-1.,127-129頁 (単著) |
27. |
2010/03 |
著書 |
編纂書 戦時下の中部産業と東邦商業学校ー下出義雄の役割ー 83-97頁 (共著) |
28. |
2009/07 |
その他 |
招待講演設定の趣旨について 名古屋学院大学論集 社会科学篇 46-1.,3頁 (単著) |
29. |
2009/03 |
著書 |
編纂書 新修 名古屋市史 資料編 近代2 (共著) |
30. |
2008/03 |
著書 |
編纂書 愛知県史 資料編30 近代7 工業2 (共著) |
31. |
2008/03 |
その他 |
下出文庫の価値と魅力―近代経済史研究から― (小論) (単著) |
32. |
2008/03 |
その他 |
日本における流通の発達と近代的市場経済の成立 経済学部地域創成プログラム企業研究 2 (単著) |
33. |
2007/07 |
その他 |
陸海軍技術者 (小論) 日本産業技術史事典 459-460頁 (単著) |
34. |
2007/01 |
その他 |
湯の山温泉と四日市鉄道―戦前における地域開発の担い手と運動に関する事例研究― 名学大論集 社会科学篇 43-3.,15-41頁 (単著) |
35. |
2006/03 |
その他 |
知多綿織物業と力織機化(講演要旨) 愛知県史研究 (10号),102-109頁 (単著) |
36. |
2006/01 |
その他 |
企業家と地域経済史―盛岡電気工業・花巻温泉・花巻温泉電気鉄道の事例から― 名学大論集 社会科学篇 42-3.,85-96頁 (単著) |
37. |
2005/12 |
その他 |
盛岡電気工業・花巻温泉・花巻温泉電気鉄道―企業家と地域経済史―(報告概要) 鉄道史学 (第23号),78-79頁 (単著) |
38. |
2004/10 |
その他 |
知多綿織物業の力織機化と豊田佐吉 名学大論集 社会科学篇 41-2.,1-20頁 (単著) |
39. |
2004/07 |
その他 |
書評「奈倉文二ほか『日英兵器産業とジーメンス事件』」 歴史と経済 65-66頁 (単著) |
40. |
2004/03 |
著書 |
編纂書 愛知県史 資料編29 工業1 335-387,607-730,991-995頁 (共著) |
41. |
2003/07 |
その他 |
両大戦間期の下呂温泉と鉄道網の発達 ―温泉観光ブームの創出― 名学大論集 社会科学篇 40-1.,1-22頁 (単著) |
42. |
2002/03 |
その他 |
平成13年度岩手中部・地域フォーラム 基調講演・パネルディスカッション記録集(基調講演担当) 6-17頁 (単著) |
43. |
2002/03 |
その他 |
両大戦間期における豊川鉄道の経営多角化と観光開発 名学大論集 社会科学篇 38-4.,95-110頁 (単著) |
44. |
2002/01 |
その他 |
戦後日本における情報通信産業の成立過程 名学大論集 社会科学篇 38-3.,61-76頁 (単著) |
45. |
2001/01 |
その他 |
戦時下における航空機産業の研究開発と生産システム ―三菱・航空機部門の事例を中心にして― 名学大論集 社会科学篇 37-3.,93-104頁 (単著) |
46. |
2000/07 |
その他 |
1920年代における航空機産業の研究開発と生産システム ―三菱・航空機部門を中心に― 名学大論集 社会科学篇 37-1.,89-100頁 (単著) |
47. |
2000/03 |
著書 |
編纂書 新修 名古屋市史 第6巻 第9章 第3節 676-682P 第10章 第3節 765-773P 676-682,765-773頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(47件)
|