(最終更新日:2023-03-17 23:55:54)
  フジカケ アヤコ   FUJIKAKE Ayako
  藤掛 絢子
   所属   ノートルダム清心女子大学  人間生活学部 児童学科
   職種   講師
■ 教員からのメッセージ
保育者は、遊びの中で、子どもたちの音・音楽への興味関心に寄り添いながら、毎日の音楽表現実践を子どもとともに作っていきます。また、小学校教員は、乳幼児期の子どもたちの学びや経験を活かして、連続性を考慮しながら音楽の楽しさを伝えていきます。音・音楽を通して子どもたちとの関係性を築いていけたらよいですね。
■ 現在の専門分野
子ども学・保育学, 乳幼児教育学, 音楽教育学 (キーワード:保育内容(表現・音楽)、保育者養成教育、音楽教育、就学前教育・保育と小学校との連携) 
■ 学歴
1. 神戸大学 人間発達環境学研究科 人間発達専攻 在籍中 博士後期課程
2. 神戸大学 人間発達環境学研究科 教育・学習専攻 博士前期課程修了 修士(教育学)
3. 神戸大学 発達科学部 人間行動・表現学科 卒業
■ 職歴
1. ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童学科 講師
2. 常葉大学短期大学部保育科 助教
3. 幼稚園 教員
■ 資格・免許
1. 教育職員免許状 幼稚園教諭専修
2. 保育士資格
3. 教育職員免許状 小学校教諭専修
4. 教育職員免許状 中学校教諭一種音楽
5. 教育職員免許状 高等学校教諭一種音楽
■ 著書・論文歴
1. 2022/12/31 著書  OMEP Terminology on early childhood (OMEP乳幼児期に関する用語解説集)   (共著) 
2. 2023/03 論文  幼少期における自然の中での音とかかわる遊びに関する大学生の認識 ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編 47(1),81-93頁 (共著) 
3. 2022/03 論文  幼児期における音や音楽にかかわる経験についての保護者の認識-小学校1年生の保護者へのアンケート調査から- ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編 46(1),98-109頁 (共著) 
4. 2022/03 その他  児童学科とインクルーシブ教育研究センターとの連携による学生支援-「チーム清心」の取組- ノートルダム清心女子大学諸課程年報 (19),7-11頁 (共著) 
5. 2021/03 その他  ウィズコロナ時代の保育と保育者養成教育 ノートルダム清心女子大学諸課程年報 (18),46頁 (単著) 
6. 2020/03 著書  表現者を育てるための保育内容「音楽表現」-音遊びから音楽表現へ-   (共著) 
7. 2019/03 論文  音楽表現領域における保育者養成教育の検討-実習経験を踏まえた学生の学びを通して- 保育者養成教育研究 (3),23-34頁 (共著) 
8. 2019/03 論文  幼稚園における「音散歩」実践の試み-聴く・伝える経験に着目して- ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編 43(1),84-95頁 (単著) 
9. 2018/03 その他  本学の保育者養成における取り組み -実習生の学びから考える-. ノートルダム清心女子大学諸課程年報 (15),58頁 (単著) 
10. 2016/12 論文  幼稚園のコーナー遊びにおける音遊び実践の開発-科学への興味関心を起点として-. 常葉大学短期大学部紀要 (47),71-83頁 (単著) 
全件表示(14件)
■ 学会発表
1. 2022/07/09 Connecting the Early Childhood Teacher Preparation Program with Student Teaching Experiences: Focusing on Music Expression Play.(22st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA))
2. 2022/07/09 A Lesson Study on Singing Play in Early Childhood Teacher Preparation: Toward the Design of a New Coursework.(22st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA))
3. 2021/07/03 The Pre-service Teachers' Learning in the Course of Early Childhood Teaching Methods of Music Expression: Through Documentation.(21st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA))
4. 2021/07/03 What University Students Learn from Examples of Children's Interaction with Sounds: Analysis of Contents and Features of Reports.(21st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA))
5. 2020/12/06 小学校1年生の保護者は、幼稚園での音遊びをどのように認識しているのか -「音楽通信」を活用した家庭との連携の意義-(日本乳幼児教育・保育者養成学会 第1回研究大会)
6. 2020/12/06 幼稚園におけるわらべうた遊び場面の検討-子どもたちの表現の育ちと保育者の援助に着目して-(日本乳幼児教育・保育者養成学会 第1回研究大会)
7. 2019/12/07 幼稚園での音楽表現にかかわる活動に対する子どもたちの認識(日本乳幼児教育学会 第29回大会)
8. 2018/10/06 子どもたちの視点から考える幼児期の音楽遊び―保育者の援助や環境構成を中心に―(日本音楽教育学会第49回大会)
9. 2017/05/20 実習経験を踏まえた養成教育の展開 -子どもの視点から音楽遊びを考える-.(日本保育学会 第70回大会)
10. 2015/05/09 子どもの視点からの幼小接続期音楽教育の考察.(日本保育学会 第68回大会)
全件表示(13件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2025/03  実習との往還を図った音楽表現領域における保育者養成教育プログラムと評価の開発 基盤研究(C) 
■ 講師・講演
1. 2021/11/04 岡山市教職員研修講座 講師
2. 2019/12 NDSU入学前教育プログラム 講師
3. 2019/02 NDSU入学前教育プログラム 講師
4. 2018/10/18 高砂市幼稚園教育課程研修会 講師
5. 2017/01/19 常葉大学短期大学部 高大連携教育講座 講師(常葉大学短期大学部)
6. 2016/09/24 常葉大学短期大学部 高大連携プログラム 講師(常葉大学短期大学部)
7. 2016/08/24 教員免許状更新講習 講師 (音楽の基礎技能) 2016年8月24日、25日、26日(常葉大学短期大学部)
■ 社会における活動
1. 2019/11 おかやま子育てカレッジ 清心子育てプロジェクト「音・音楽を楽しもう」
2. 2018/10 おかやま子育てカレッジ 清心子育てプロジェクト「音・音楽を楽しもう」
3. 2016/11 養成校と幼稚園の協働によるフィールドワークの実施
■ 所属学会
1. 日本保育学会
2. 日本乳幼児教育学会
3. 国際幼児教育学会
4. 日本保育者養成教育学会
5. 日本乳幼児教育・保育者養成学会
6. Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)
7. 日本音楽教育学会
8. 日本教科教育学会
■ 委員会・協会等
1. 岡山県保育士養成協議会 保育実習委員会 委員
2. 2020/09/18~2020/09/19 令和2年度全国保育士養成セミナー 実行委員
■ 担当経験のある科目
1. 音楽表現の指導法(ノートルダム清心女子大学)
2. 音楽科指導法(ノートルダム清心女子大学)
3. 音楽特別演習Ⅰ(ノートルダム清心女子大学)
4. 音楽特別演習Ⅱ(ノートルダム清心女子大学)
5. 音楽Ⅰ(ノートルダム清心女子大学)
6. 音楽Ⅱ(ノートルダム清心女子大学,常葉大学短期大学部)
7. ピアノ演習Ⅱ(ノートルダム清心女子大学)
8. 子どもと音楽(ノートルダム清心女子大学)
9. 卒業論文(ノートルダム清心女子大学)
10. 保育実習Ⅰ(ノートルダム清心女子大学)
全件表示(23件)