photo
    (最終更新日:2023-01-20 10:29:22)
  コバシ マサヒコ   KOBASHI Masahiko
  小橋 雅彦
   所属   ノートルダム清心女子大学  英語教育センター
   職種   教授
■ 教員からのメッセージ
「話し上手は聞き上手」という言葉があります。発信者と受信者は絶えず入れ替わります。上手に話すためには,上手な聞き手になる必要もあるのです。英語の学習は,暗記や暗唱といった家庭で一人でできるものと思われがちですが,学習を豊かにするためには人とのインタラクションが必要です。教室で英語を学ぶ意義はそこにあります。
■ 現在の専門分野
キーワード:英語教育,評価,教材開発,授業研究 
■ 学歴
1. 1981/04~1985/03 広島大学 教育学部教科教育学科 英語教育学専修 卒業 教育学士
■ 職歴
1. 2011~2016 広島大学附属中・高等学校 教諭
2. 1994~1996 文部省REX計画によるオーストラリア派遣 交換教員
3. 1985~2011 岡山県立高等学校 教諭,指導教諭
■ 著書・論文歴
1. 2022/03/29 論文  外国語科におけるICT活用の在り方 英語教育センター年報-第7号- ノートルダム清心女子大学 英語教育センター  (単著) 
2. 2022/03 著書  即興的に「やり取り」する力をつける!高校英語 スピーキング活動アイデア&ワーク   (共著) 
3. 2021/04/20 著書  若い英語教師のための教材研究入門   (単著) 
4. 2021/03/02 論文  高大接続に向けた学習到達目標(NDSU Can-Doリスト)の設定 ノートルダム清心女子大学紀要 第45巻 第1号(通巻56号) 2021 外国語・外国文学編 45(1),45-59頁 (単著) 
5. 2021/03/01 論文  「耐性」を育てるということ -小学校英語教育における主体的な「学習」を支える視点として-   (単著) 
6. 2020/03/27 論文  外国語科におけるこれからの学習評価の在り方 英語教育センター年報-第5号-  (単著) 
7. 2020/03/01 著書  第二言語習得論と英語教育の新展開  73-93頁 (共著) 
8. 2020/03/01 論文  外国語教育における小・中学校の円滑な接続に向けて-「移行期間」に考えておくべきこと- 諸課程年報-第17号-  (単著) 
9. 2019/03/26 論文  正確な英語リーディングを目指したインタラクション・モデルの在り方-Top-down処理とBottom-up処理の実践的融合- 英語教育センター年報-第4号- 8-20頁 (単著) 
10. 2019/03/01 論文  これからの教師教育-受け継がれるべき「すべ」- 諸課程年報-第16号- 13-17頁 (単著) 
全件表示(18件)
■ 講師・講演
1. 2022/05/24 指導と評価の一体化に向けたCan-doリストの活用と小中連携について
2. 2022/03/10 「必要な意味内容をいかに英語で伝えることができるようにさせるか」
3. 2021/11/27 「新学習指導要領と指導のアップデート」
4. 2021/11/26 「課題解決能力の育成をめざした英語教育の創造」をテーマとした公開授業についての指導・助言
5. 2021/07/16 「指導と評価の一体化」とは
6. 2021/01/29 Mediation(仲介活動)-統合的な言語活動をひも解く視点-(岡山県立総社高等学校)
7. 2020/11/27 「やり取り」の理論と実践-スピーキング能力を身につける授業デザインの提案-(岡山県立総社高等学校)
8. 2020/10/30 「やり取り」を中心とした授業とは?(岡山県立総社高等学校)
9. 2020/08/24 「どのように学び,何ができるようになるか」 -「主体的な学び」,「対話的な学び」,「深い学び」とは何か?-(岡山県立総社高等学校)
10. 2020/07/27 何のために(目的)Can-doリスト(目標)を作るのか?(岡山県立総社高等学校)
全件表示(34件)
■ 受賞学術賞
1. 2008/02 文部科学省 文部科学大臣優秀教員表彰
2. 2005/11 岡山県教育委員会 岡山県教育関係功労者表彰
■ 所属学会
1. 外国語教育メディア学会
2. 広島大学英語教育学会
3. 小学校英語教育学会
4. 全国英語教育学会
5. 中国地区英語教育学会
■ 委員会・協会等
1. 2016/06/11~2018/03/30 平成28~29年度「外国語教育強化地域拠点事業」に係る運営指導委員会 運営指導委員
2. 2016/05/11~2017/03/31 和気町教育推進連絡協議会 和気町教育推進連絡協議会委員
3. 2016/04/01~ 岡山県立岡山城東高等学校学校評議員会 岡山県立岡山城東高等学校学校評議員
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2021/06/25 岡山県立 岡山操山中学校・高等学校で実施されたグローバルリーダー育成に関する教育研究会公開授業における指導・助言
■ 研究内容紹介(学生の方へ)
公立高等学校,国立大附属中・高等学校の実務経験をもとに,英語教育学の中でも「英語指導法」「授業研究」「学習評価」を中心に研究をしています。2020年度より小学校中学年で外国語活動,高学年で外国語科が導入されました。このことは中学校における英語教育の在り方に大きく影響を与えています。また,「話すこと」に「やり取り」の領域が加わり,4技能5領域となりました。こうした現状の中で日本の英語教育のさまざまな課題について,理論と実践を往還しながら研究を進めています。
■ 研究内容紹介(地域社会の方へ)
英語教育学の中でも「英語指導法」「授業研究」「学習評価」を中心に研究をしています。特に,「英語指導法」では「教材研究」の視点から,公立高等学校,国立大附属中・高等学校の実務経験をもとに理論と実践の往還を試みています。また,観点別学習状況の評価の観点が3観点に整理されたことを受けて,英語科におけるこれからの「学習評価」の在り方を従来の評価実践から明らかになった課題をもとに研究をしています。