教員紹介
教員紹介 トップぺージ
教員からのメッセージ
学歴
職歴
著書・論文歴
学会発表
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
社会における活動
所属学会
委員会・協会等
教育上の能力
(最終更新日:2022-08-12 21:30:00)
イギ ヒロシ
Hiroshi IGI
伊木 洋
所属
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科
ノートルダム清心女子大学 インクルーシブ教育研究センター
職種
教授
■
教員からのメッセージ
学習者一人ひとりを優劣のかなたに導かれた大村はま先生は、「ことばを育てることは こころを育てること 人を育てること 教育そのものである」とおっしゃいました。ことばへの識見を高め、ことばの教育についてともに学びましょう。
■
学歴
1.
2018/04~2021/03
広島大学 教育学研究科 教育学習科学専攻教科教育学分野国語文化教育学領域 博士後期課程修了 博士(教育学)
2.
1918/04~1997/03
鳴門教育大学 教育研究科 教科・領域教育専攻言語系コース(国語) 修士課程修了 修士(教育学)
■
職歴
1.
鳥取県公立中学校 教諭
2.
鳥取県公立中学校 教頭
3.
鳥取大学教育学部 非常勤講師
4.
2014/04
ノートルダム清心女子大学 文学部日本語日本文学科 准教授
5.
2017/04
ノートルダム清心女子大学大学院文学研究科 日本語日本文学専攻 准教授
6.
2015/04
ノートルダム清心女子大学 教職課程中等教育主事
7.
2021/04
ノートルダム清心女子大学 教職課程主任
■
著書・論文歴
1.
2022/03/01
論文
「教職課程(中等国語)におけるブックコミュニケーションの有効性-「日本語表現法Ⅱ」におけるブックコミュニケーションの実際を取り上げて- 『ノートルダム清心女子大学紀要日本語・日本文学編第46巻第1号』 第46巻(第1号),17-26頁 (単著)
2.
2022/03/01
論文
「新型コロナウイルス感染症発生時における教育実習の実際-2021年度中等教育実習を取り上げて-」 (第19号),2-4頁 (単著)
3.
2021/03
論文
「大村はま話しことば学習指導実践体系の考察-国語教科書及び指導資料等に見られる話しことば教育観を手がかりとして-」 (単著)
4.
2021/03
論文
戦後初期の大村はま話しことば学習指導に関する一考察-教育図書発行『國語中学校』の無署名教材を中心に- 『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要教育学研究第1号』 (第1号) (単著)
5.
2021/03/10
論文
「新たな読書活動の展開-ブックコミュニケーションの実際-」 『月刊国語教育研究No.587』 56-57頁 (単著)
6.
2021/03
論文
「竹内孝喜氏の生徒指導実践理論に基づく個別の課題を抱える生徒への指導」 『ノートルダム清心女子大学諸課程年報第18号』 (第18号),13-15頁 (単著)
7.
2020/03
論文
キャリア教育における生徒指導の機能の重要性-竹内孝喜氏の生徒指導実践理論をふまえて- ノートルダム清心女子大学諸課程年報 (第17号) (単著)
8.
2019/11
著書
はじめよう!ブックコミュニケーション-響き合う教室へ- (共著)
9.
2019/09
著書
新たな時代の学びを創る 中学校高等学校国語科教育研究 (共著)
10.
2019/09/30
論文
1970年代前期における大村はま話しことば学習指導の検討-質疑力指導の形成過程に着目して- 国語科教育 第86集,17-25頁 (単著)
11.
2019/03
論文
生徒指導実践理論の追究-竹内孝喜氏の生徒指導実践理論における生徒指導の基本方針- ノートルダム清心女子大学諸課程年報 (第16号),9-12頁 (単著)
12.
2018/03
著書
『中学校国語科学習指導の創造-学校図書館と学習者を結んで-』 (単著)
13.
2018/03
論文
「教職課程(中等国語)における主体的な学びの実現に向けたNIE活用の有効性-「日本語表現法Ⅰ」における紹介文集の作成を通して-」 『ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編第42巻第1号』 1-15頁 (単著)
14.
2018/03
論文
「生徒指導実践理論の考究-竹内孝喜氏の共感的理解に関する考察を取り上げて-」 『ノートルダム清心女子大学諸課程年報第15号』 9-11 ノートルダム清心女子大学頁 (単著)
15.
2018/03/10
論文
「大村はま国語教室における『聞くこと』の実践提案に関する考察-提案 友だちのスピーチをよく聞かせるくふう(単元 私たちのスピーチの題)を中心に-」 『月刊国語教育研究No.551』 42-49頁 (単著)
16.
2017/03
論文
「教職課程(中等国語)における単元構想力の育成-新聞を活用した単元構想の有効性-」 『ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編第41巻第1号』 1-15頁 (単著)
17.
2017/03
論文
「生徒指導実践理論に学ぶ-竹内孝喜氏の生徒指導実践理論-」 『ノートルダム清心女子大学諸課程年報第14号』 9-11頁 (単著)
18.
2016/03
著書
「第十一章 年間指導計画を立てる」 『ことばの授業づくりハンドブック 中学校・高等学校「書くこと」の学習指導 実践史をふまえて』 229-250頁 (共著)
19.
2016/03
論文
「教職課程におけるNIE実践の有効性-「日本語表現法Ⅰ」における新聞スクラップブックの作成-」 『ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編第40巻第1号』 1-21頁 (単著)
20.
2016/03
論文
「実践即研究の精神を学ぶ-日本語日本文学科教職課程履修生と国語教育研究会(三時の会)を結ぶ-」 『ノートルダム清心女子大学諸課程年報第13号』 8-11頁 (単著)
21.
2015/11
論文
「三年間を見通した単元構想の試み-単元 和歌を受け継ぐ(中学校三年生)を中心に-」 『月刊国語教育研究No.523』 76頁 (単著)
22.
2015/11
論文
「自己の内なる問題と向き合う国語教室の実際-単元 一句との出会い 心ひかれる季節のことば(中学校三年)の場合-」 『清心語文』 42-58頁 (単著)
23.
2015/08
論文
「自己の内なる問題と向き合う国語教室の実際-単元 ことばを贈る(中学校一年)の場合」 『語文と教育第29号』 1-16頁 (単著)
24.
2015/03
論文
「日本語日本文学科教職課程履修生学外研修の試み-鳴門教育大学附属図書館大村はま文庫・野地潤家文庫を訪ねて-」 『ノートルダム清心女子大学諸課程年報第12号』 8-13頁 (単著)
25.
2014/11
論文
「"話す" 活動時の黒板・有効な使い方の法則」 『教育科学国語教育No.779』 18-19頁 (単著)
26.
2013/04
論文
「『同求異材』の単元づくりと学習材の開発-学習者の現実の姿から出発して学習材を開発する-」 『月刊国語教育研究492集』 16-21頁 (単著)
27.
2012/03
論文
「言語活動の充実に関する基本的な考え方」 『思考力、判断力、表現力等を育てる言語活動の充実-米子市小中学校実践事例集-』 2-5頁 (単著)
28.
2011/06
著書
「B書くこと お世話になった人に手紙を書く -具体例を加えて書く-」 『<単元構想表>でつくる! 中学校新国語科授業STARTBOOK 第2学年』 64-71頁 (共著)
29.
2011/06
著書
「C読むこと 自分の読書傾向を知り、読書の幅を広げよう-目的に応じて本を読み、自分の考えを深める-」 『<単元構想表>でつくる! 中学校新国語科授業STARTBOOK 第3学年』 94-101頁 (共著)
30.
2011/06
著書
「C読むこと 扉を飾る 私の座右の銘 -目的に応じた読み方をする-」 『<単元構想表>でつくる! 中学校新国語科授業STARTBOOK 第1学年』 108-110頁 (共著)
31.
2011/03
論文
「『単元構想表』でつくる国語科学習指導の試み-単元 広げよう読書の幅を(中学校3年生)-」 『新国語点描第98号』 8-10頁 (単著)
32.
2010/11
論文
「切実な対話の場を設定する学習指導の試み-単元 慣用語句を身につける(中学校3年生)-」 『実践国語研究No.303』 56-58頁 (単著)
33.
2010/08
著書
「7 人間の生き方 単元 もう一つの生き方に学ぶ(二年)」 『豊かな言語活動が拓く 国語単元学習の創造 Ⅵ中学校編』 276-289頁 (共著)
34.
2010/03
論文
「『中学校学習指導要領解説 国語編』各学年の目標及び内容の系統表を活用する-『単元の指導と評価の構想表』に基づく単元構想-」 『新国語点描第92号』 8-10頁 (単著)
35.
2010/01
論文
「私の授業改善のポイント-単元『一句との出会い』(中3)を取り上げて-」 『月刊国語教育357号』 26-29頁 (単著)
36.
2009/08
論文
「いきいきとした批評を生み出す学習のてびきのくふうー「握手」(井上ひさし)の続き物語を書くー」 『月刊国語教育研究448集』 16-21頁 (単著)
37.
2006/03
論文
「図書館資料共有化の実際ー共有化資料を活用した学習指導の実際ー」 『月刊国語教育研究407集』 42-43頁 (単著)
38.
2005/06
論文
「言語文化への関心を深める発展学習の試み-単元 和歌を受け継ぐ(中3)-」 『月刊国語教育298号』 20-23頁 (単著)
39.
2005/06
著書
「書くことの指導と評価一体化の授業展開 意見文 意見から意見を(第2学年)」 『中学校新授業への挑戦1 国語科指導と評価一体化の実際』 59-65頁 (共著)
40.
2005/03
論文
「学校図書館と授業を結ぶ」 『月刊国語教育研究395集』 42-43頁 (単著)
41.
2005/03
論文
「学習者一人ひとりの学力向上を図る教育の創造-個に応じた学習指導の探究-」 『平成14・15・16年度文部科学省学力向上フロンティア事業研究報告書』 5-14頁 (単著)
42.
2003/02
論文
「本とともに生きていく人を育てる」 『ヤングアダルト図書総目録2003』 28頁 (単著)
43.
2002/03
論文
「国語学習記録指導の実際」 『大下学園国語科教育研究会研究紀要38』 75-103頁 (単著)
44.
2001/04
論文
「『うた』託して思いを伝える学習指導の試み-俳句を楽しむ「この一句をあの人に」-」 『国語教育の理論と実践 両輪 第34号』 120-141頁 (単著)
45.
2000/01
論文
「平成12・13年度中学校教育課程移行の手引 各教科国語」 『平成12・13年度中学校教育課程移行の手引』 31-37頁 (単著)
46.
1999/05
論文
「公共図書館と学習者をつなぐ選択国語科の授業」 『実践国語研究195号』 10頁 (単著)
47.
1998/08
論文
「中学校における対話力・討議力を伸ばす試み-単元『家族について考える』(中学校3年生)-」 『語文と教育第12号』 135-146頁 (単著)
48.
1998/03
論文
「読書生活力の向上をめざした国語科学習-単元『家族について考える』(中学三年)-」 『多様な指導方法実践事例第1集 一人一人のよさと可能性を求めて』 101-108頁 (単著)
49.
1997/08
論文
「大村はま国語教室における『話し合い』の基礎力を育てる学習指導」 『語文と教育第11号』 129-137頁 (単著)
50.
1996/09
論文
「相手意識を育てる説明文の指導(中学3年)-『しっぽのやくめ』(小学校1年の教材)」 『山陰国語2号』 43556-4/33頁 (単著)
51.
1995/06
論文
「情報の相互交流をねらいとした読書指導-1つのテーマに沿って、たくさんの本を読む-」 『山陰国語創刊号』 43556-43572頁 (単著)
10件表示
全件表示(51件)
■
学会発表
1.
2021/12/19
「教職課程におけるブックコミュニケーションの可能性」(第17回中国・北九州国語教育学研究会)
2.
2019/10/26
1970年代前期における大村はま話しことば学習指導の検討-話し合い・討議の学習指導に着目して-(第137回全国大学国語教育学会仙台大会)
3.
2019/06/01
大村はま話しことば学習指導の検討-『新版標準中学国語一』「どう話し始めたらいいか」を取り上げて-(第136回全国大学国語教育学会茨城大会)
4.
2018/11/25
「大村はま国語教室における「聞くこと・話すこと」の学習指導の検討-「聞くこと・話すことはこのように『新版標準中学国語』の教材研究」を取り上げて-」(第7回中国・北九州国語教育学研究会)
5.
2018/10/20
大村はま国語教室における「聞くこと・話すこと」の学習指導の検討-『新版標準中学国語』(西尾實監修 昭和四十七年発行 教育出版)を取り上げて-(平成30年度大村はま記念国語教育の会研究大会広島大会)
6.
2018/08/05
体験記録を書く-単元 鳥取県西部地震を風化させないために-(第81回日本国語教育学会国語教育全国大会)
7.
2018/05/26
大村はま国語教室における実践提案に関する考察-「よい聞き手を育てる」ためのくふうに着目して-(第134回全国大学国語教育学会大阪大会)
8.
2018/03/17
「ことばとの出会いを通して自己を見つめる学習指導の試み-単元 ことばを贈る(中学校一年生)-」(第112回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会)
9.
2017/09/22
「教職課程(中等国語)におけるNIEを活用した主体的な学びの実際-『日本語表現法Ⅰ』(3年次)における紹介文集の作成を通して-」(2017年度岡山県NIE推進協議会大学部会セミナー)
10.
2017/08/06
「ことばの力を育て自己を見つめる国語教室の実際-単元 もう一つの生き方に学ぶ(中学校二年生)の場合-」(第80回日本国語教育学会国語教育全国大会)
11.
2017/05/28
「自己を見つめる国語単元学習の創造-単元 もう一つの生き方に学ぶ を取り上げて-」(第132回全国大学国語教育学会岩手大会)
12.
2016/10/22
「三年間を見通した単元構想の試み-単元 和歌を受け継ぐ(中学校三年生)を中心に-」(第105回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会)
13.
2016/09/22
「教職課程における単元構想力の育成-教職課程(中等国語)における新聞を活用した単元構想の実際-」(2016年度岡山県NIE推進協議会大学部会セミナー)
14.
2016/08/01
「自己の内なる問題の発見・解決に導く国語単元学習の創造-単元 一句との出会い 心ひかれる季節のことば(中学校三年生)の場合-」(第79回日本国語教育学会国語教育全国大会)
15.
2016/05/29
「自己の内なる問題の発見・解決に導く国語単元学習の創造」(第130回全国大学国語教育学会新潟大会)
16.
2015/09/08
「新聞記事に文章表現の工夫を学ぶ-「日本語表現法Ⅰ」(3年次)における新聞スクラップブック作成の試み-」(2015年度岡山県NIE推進協議会大学部会セミナー)
17.
2015/08/01
「三年間を見通した単元構想の試み-単元 和歌を受け継ぐ(中学校三年生)を中心に-」(第78回日本国語教育学会国語教育全国大会)
18.
2014/08/24
「国語教室の創造を求めて-単元 ことばを贈る(中学校一年生)の場合」(第29回鳴門教育大学国語教育学会)
10件表示
全件表示(18件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017
ノートルダム清心女子大学出版助成 機関内共同研究
■
講師・講演
1.
2022/07/27
「ブックコミュニケーションの実際」
2.
2022/02/01
「ことばの力を伸ばす国語教室」
3.
2021/11/02
「プレゼンテーション・ガイダンス」
4.
2021/05/13
ブックコミュニケーションを楽しむ
5.
2021/01/21
「「ことば」を大切にした国語科の指導について-ブックコミュニケーションの扉を開いて-」
6.
2020/11/10
「プレゼンテーション・ガイダンス」
7.
2019/11/05
「プレゼンテーション・ガイダンス」
8.
2019/08/20
「楽しく力がつく国語科の授業づくり(中・高)」
9.
2019/08/08
「学習者主体の国語教室をめざして」
10.
2019/07/22
「国語教室を主体的な学びの場に」
11.
2019/05/30
「学校図書館を活用した学びの充実-「同求異材」の単元づくり-」
12.
2018/11/20
「自己を見つめる国語教室の創造」
13.
2018/11/06
「プレゼンテーション・ガイダンス」
14.
2018/08/21
「楽しく力がつく国語科の授業づくり(中・高)」
15.
2018/08/10
「学習者の側に立つ国語教室の創造」
16.
2018/07/24
「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進-学習内容の改善・充実に向けて-」
17.
2018/05/21
「図書館を使って生きていく人を育てる」
18.
2017/11/17
「言語文化の担い手を育てる国語教室の創造」(島根県教育センター)
19.
2017/10/24
「プレゼンテーション・ガイダンス」
20.
2017/08/24
「楽しく力がつく国語科の授業づくり(中・高)」
21.
2017/08/18
「自ら考え、ことばを使って伝え合う力の育成」(米子市立福生西小学校)
22.
2017/07/26
「主体的な学び手を育てる国語教室」(ライフパーク倉敷)
23.
2017/07/13
「主体的な学びに向かう学習者の育成」(東部市民センター)
24.
2017/06/09
「主体的な学び手を育てる国語科学習指導の創造」(岡山県立岡山工業高等学校)
25.
2017/05/23
「学校図書館と学習者を結ぶ」(岡山市教育研究研修センター)
26.
2017/02/09
「優劣のかなたに」
27.
2016/11/18
「プレゼンテーション・ガイダンス」
28.
2016/08/23
「楽しく力がつく国語科の授業づくり(中・高)」(ノートルダム清心女子大学)
29.
2016/08/09
「国語教室に魅力を-アクティブ・ラーニングの視点を生かして-」(米子コンベンションセンター)
30.
2016/02/12
「優劣のかなたに」
31.
2016/02/08
「大村はま先生の『おりおりの話』」(米子全日空ホテル)
32.
2015/11/17
「プレゼンテーションの方法」
33.
2015/08/28
「日本語日本文学科教職課程履修生学外研修」
34.
2015/08/18
「目標達成にふさわしい言語活動の充実を図る国語教室の創造(中・高)」(ノートルダム清心女子大学)
35.
2015/08/05
「学校図書館と学習者を結ぶ-『同求異材』の単元づくり」(岡山県立岡山操山中学校・高等学校百周年記念会議室)
36.
2014/09/16
「日本語日本文学科教職課程履修生学外研修」
37.
2014/09/02
「プレゼンテーションの方法」
38.
2014/08/20
「言語活動を重視した国語科授業の改善ワークショップ(中・高)」
39.
2014/08/18
「国語教室の創造を求めて」 鳥取県西部地区中学校国語教育研究会(米子市文化ホール)
40.
2014/06/28
「ことばを育て人を育てる-大村はま国語教室の理念と実際-」(ノートルダム清心女子大学)
10件表示
全件表示(40件)
■
社会における活動
1.
2022/08
「全国高等学校国語教育研究連合会岡山大会2022研究部会事前発表会」
2.
2022/07
「全国高等学校国語教育研究連合会岡山大会2022事前授業研究会」
3.
2022/06
「第123回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
4.
2022/06
「岡山県高等学校教育研究会国語部会春季総会・研究協議会」
5.
2022/05
「全国高等学校国語教育研究連合会岡山大会2022事前研究会」
6.
2021/12
「全国高等学校国語教育研究連合会岡山大会2022研究部会
7.
2021/12
「第122回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
8.
2021/11
「第44回鳥取県中学校教育研究会国語部会研究大会事前授業研究会」
9.
2021/10
「全国高等学校国語教育研究連合会岡山大会2022事前授業研究会」
10.
2021/09
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
11.
2020/12
「第121回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
12.
2020/11
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
13.
2019/11
「第120回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
14.
2019/10
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
15.
2019/10
「2019年度大村はま記念国語教育の会信州上田大会実践研究発表総括と指導」
16.
2019/10
「第119回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
17.
2019/06
「第118回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
18.
2019/03
「第117回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
19.
2018/12
「第116回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
20.
2018/10
「第115回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会」
21.
2018/06
第114回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会
22.
2018/05
第113回ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会
23.
2018/03
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第112回例会」
24.
2018/03
「第43回鳥取県中学校国語教育研究会国語部会研究大会事前協議」
25.
2018/02
「福山市中学校教科の専門性パワーアップ事業 教科別一斉研修(国語)北部ブロック第4回授業研究会」
26.
2017/12
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第111回例会」
27.
2017/12
「福山市中学校教科の専門性パワーアップ事業 教科別一斉研修(国語)北部ブロック第3回授業研究会」
28.
2017/11
「第28回岡山県中学校国語教育研究大会(倉敷大会)第2分科会授業研究会・研修会」
29.
2017/10
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
30.
2017/10
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第110回例会」
31.
2017/10
「主体的な学びは新聞とともに」
32.
2017/10
「福山市中学校教科の専門性パワーアップ事業 教科別一斉研修(国語)北部ブロック第2回授業研究会」
33.
2017/10
「米子市立福生西小学校授業研修会」
34.
2017/10
「米子市立福生中学校授業研修会」
35.
2017/06
(リレーエッセイ)「蟻の思いも天まで届く-国語教育者 野地潤家先生を悼む-」『ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科 日文読本2018』
36.
2017/06
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第109回例会」 ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会
37.
2017/06
「福山市中学校教科の専門性パワーアップ事業 教科別一斉研修(国語)北部ブロック第1回授業研究会」
38.
2017/05
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第108回例会」
39.
2017/03
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第107回例会」
40.
2016/12
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第106回例会」
41.
2016/11
「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会」
42.
2016/10
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
43.
2016/10
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第105回例会」
44.
2016/10
「新聞を活用したアクティブ・ラーニング」
45.
2016/10
「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会事前授業研究会」
46.
2016/10
「野地潤家先生を悼む-忘れ得ぬ二つのことば-」『大村はま記念国語教育の会会報はまかぜ第33号』
47.
2016/09
「アクティブ・ラーニング 学ぶ」
48.
2016/09
「紙面を使った授業 実践事例を紹介」
49.
2016/08
「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)書くこと分科会事前研究会」
50.
2016/07
「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会ブロック別協議」
51.
2016/06
(リレーエッセイ)「実践即研究の精神」『ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科 日文読本2017』 pp.13-15
52.
2016/06
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第104回例会」
53.
2016/05
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第103回例会」
54.
2016/03
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第102回例会」
55.
2016/03
「我がこととして語り継ぐことばの力を育てる」『大村はま記念国語教育の会会報はまかぜ第31号』
56.
2016/02
「日本国語教育学会第41回西日本集会(岡山大会)伝統的な言語文化分科会実践研究発表研究授業」
57.
2015/12
「ノートルダム清心女子大学教職課程履修生学外研修の試み-大村はま文庫を訪ねて-」『はまなす通信19号』
58.
2015/12
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第101回例会」
59.
2015/11
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
60.
2015/10
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第100回例会」
61.
2015/10
「実践NIE ノートルダム清心女子大 文章表現の工夫学ぶ」
62.
2015/09
「岡山県NIE推進協大学部会セミナー 文章表現の工夫を学ぶ」
63.
2015/08
「第27回岡山県中学校国語教育研究大会(備前大会)提案分科会(話すこと・聞くこと)」
64.
2015/07
「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会ブロック別協議」
65.
2015/06
(リレーエッセイ) 「思いを感じて心が動く-「大村はま文庫」を訪ねて-」『ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科 日文読本2016』
66.
2015/06
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第99回例会」
67.
2015/05
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第98回例会」
68.
2015/03
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第97回例会」
69.
2014/12
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第96回例会」
70.
2014/11
「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」
71.
2014/10
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第95回例会」
72.
2014/06
(リレーエッセイ) 「優劣のかなたに-大村はま先生の理念に学ぶ-」
73.
2014/06
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第94回例会」
74.
2014/05
「ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会国語教育部会第93回例会」
10件表示
全件表示(74件)
■
所属学会
1.
全国大学国語教育学会
2.
日本国語教育学会
3.
大村はま記念国語教育の会
4.
日本読書学会
5.
日本教科教育学会
6.
中国四国教育学会
7.
広島大学国語教育会
8.
鳴門教育大学国語教育学会
9.
ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会
■
委員会・協会等
1.
2014/06~
岡山県立岡山操山中学校・高等学校外部評価委員(アドバイザリースタッフ)
2.
2014/04~
岡山市「障害者週間」作品コンテスト(作文・標語)審査員
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2017/10/01
「紹介文集 日文めぐり」伊木洋・2017年度「日本語表現法Ⅰ」受講生 共著
2.
2016/10/01
「紹介文集 日文日和」伊木洋・2016年度「日本語表現法Ⅰ」受講生 共著
3.
2015/10/01
「紹介文集 日文diary」伊木洋・2015年度「日本語表現法Ⅰ」受講生 共著
4.
2014/10/01
「記事文集 にほんごⅣ」伊木洋・2014年度「日本語表現法Ⅰ」受講生 共著