(最終更新日:2022-01-16 15:32:39)
  サカグチ マリ   SAKAGUCHI Mari
  坂口 眞理
   所属   ノートルダム清心女子大学  文学部 英語英文学科
   ノートルダム清心女子大学大学院  文学研究科 英語英米文学専攻 修士課程
   職種   教授
■ 教員からのメッセージ
私は人生のある時点で、英語と日本語のほかにフランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、クリーク語(アメリカ先住民のことば)を学びました。ことばとの出会いは、人や文化との出会い、多様性や複数の価値観との出会いでもあります。大学で皆さんと一緒に、楽しく、ことばの分析を通して、異文化を理解していきましょう。
■ 学歴
1. 1975/04~1979/03 大阪大学 文学部 英文科 卒業 文学士
2. 1979/04~1981/03 大阪大学 文学研究科 博士前期課程修了 文学修士
3. 1982/09~1985/12 カリフォルニア大学ロスアンゼルス校 Graduate School, Division of Literature and Linguistics 言語学 修士課程修了 文学修士
4. 1986/01~1989/06 カリフォルニア大学ロスアンゼルス校 言語学科 博士課程単位取得満期退学
5.
(学位取得)
カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)言語学科 Ph.D(言語学博士)
■ 職歴
1. ノートルダム清心女子大学 文学部英語英文学科 講師
2. ノートルダム清心女子大学 文学部英語英文学科 教授
3. ノートルダム清心女子大学 文学部英語英文学科 助教授・准教授
■ 著書・論文歴
1. 2019/03 論文  Modal 表現の作用域についての覚え書き ノートルダム清心女子大学紀要 43(1),28-38頁 (単著) 
2. 2019/02 論文  The Role of Past Tense Morpheme in Japanese Epistemic Condtionals JELS 36 (単著) 
3. 2018/03 論文  Tense and Modality in Conditionals  42(1),pp.14-32 (単著) 
4. 2016/03 論文  A Note on Keenan's (1971) Paper on Presupposition and Its Relationship
to Epistemic Modality  40(1),pp.56-64 (単著) 
5. 2015/03 論文  Antilogophoricity of Japanese Epithets ノートダム清心女子大学 英語英米文学研究会 Immaculata 第19号,75-88頁 (共著) 
6. 2015/03 論文  「肯定極性項目の意味論的分析とその問題点」 ノートダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 第39巻(第1号),68-79頁 (単著) 
7. 2014/03 論文  条件文の時制解釈についての覚え書き ノートルダム清心女子大学紀要 38(1),76-86頁 (単著) 
8. 2013/03 論文  Extending the Binding Domain of Anaphora in Japanese ノートダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 第37巻(第1号),pp.69-85 (単著) 
9. 2011/03 論文  A Note on the Focus Movement Analysis of Japanese Cleft Sentences ノートルダム清心女子大学紀要 35(1),pp.96-107 (単著) 
10. 2011 著書  『疑似分裂文のconnectivityについて』 意味と形式のはざま 239-252頁 (共著) 
全件表示(30件)
■ 学会発表
1. 2018/05/12 "The Role of the Past Tense Morpheme in Japanese Epistemic Conditionals"(第11回春季 フォーラム)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2006  『分配の表す数量詞の日英比較』 その他の補助金・助成金 
■ 所属学会
1. 日本英語学会会員
2. 日本言語学会会員