■ 教員からのメッセージ
私は人生のある時点で、英語と日本語のほかにフランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、クリーク語(アメリカ先住民のことば)を学びました。ことばとの出会いは、人や文化との出会い、多様性や複数の価値観との出会いでもあります。大学で皆さんと一緒に、楽しく、ことばの分析を通して、異文化を理解していきましょう。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 著書・論文歴
1. |
2019/03 |
論文 |
Modal 表現の作用域についての覚え書き ノートルダム清心女子大学紀要 43(1),28-38頁 (単著) |
2. |
2019/02 |
論文 |
The Role of Past Tense Morpheme in Japanese Epistemic Condtionals JELS 36 (単著) |
3. |
2018/03 |
論文 |
Tense and Modality in Conditionals 42(1),pp.14-32 (単著) |
4. |
2016/03 |
論文 |
A Note on Keenan's (1971) Paper on Presupposition and Its Relationship
to Epistemic Modality 40(1),pp.56-64 (単著) |
5. |
2015/03 |
論文 |
Antilogophoricity of Japanese Epithets ノートダム清心女子大学 英語英米文学研究会 Immaculata 第19号,75-88頁 (共著) |
6. |
2015/03 |
論文 |
「肯定極性項目の意味論的分析とその問題点」 ノートダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 第39巻(第1号),68-79頁 (単著) |
7. |
2014/03 |
論文 |
条件文の時制解釈についての覚え書き ノートルダム清心女子大学紀要 38(1),76-86頁 (単著) |
8. |
2013/03 |
論文 |
Extending the Binding Domain of Anaphora in Japanese ノートダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 第37巻(第1号),pp.69-85 (単著) |
9. |
2011/03 |
論文 |
A Note on the Focus Movement Analysis of Japanese Cleft Sentences ノートルダム清心女子大学紀要 35(1),pp.96-107 (単著) |
10. |
2011 |
著書 |
『疑似分裂文のconnectivityについて』 意味と形式のはざま 239-252頁 (共著) |
11. |
2010/03 |
論文 |
副詞の意味と否定の作用域について ノートルダム清心女子大学紀要 34(1) (単著) |
12. |
2009/03 |
論文 |
動詞のアスペクトと程度の副詞 ノートルダム清心女子大学紀要 33(1),71-80頁 (単著) |
13. |
2008/03 |
論文 |
Anaphoric Relations in Conditional Clauses and Embedded Clauses ノートルダム清心女子大学紀要 32(1),pp.108-119 (単著) |
14. |
2006/10 |
著書 |
『分配を表す数量詞の日英比較』 1-226頁 (単著) |
15. |
2006/03 |
論文 |
分配・普遍数量詞の作用域について 30(1),88-100頁 (単著) |
16. |
2005/10 |
著書 |
『英語の不定詞構文の時制について』 「英語のテンス・アスペクト・モダリティ」 84-94頁 (共著) |
17. |
2004/03 |
論文 |
A Note on Two types of Wh-complements in Japanese 28(1),pp.85-96 (単著) |
18. |
2004/03 |
論文 |
LF-Phrsae Structure and Scope of Some Quantifiers in Japanese 「言葉のからくりー河上誓作教授退官記念論文集」 pp.207-223 (共著) |
19. |
2004/03 |
論文 |
Wh-complements in Japanese Immaculata 8,pp.155-165 (単著) |
20. |
2003/03 |
論文 |
Distributive Quantifiers and Negation in Japanese 7,pp.181-190 (単著) |
21. |
2002/03 |
論文 |
A Note on Covariation and Distribution over Events ノートルダム清心女子大学紀要 26(1),pp.125-135 (単著) |
22. |
2001/03 |
論文 |
A Minimalist Account of Reciprocal Expressions ノートルダム清心女子大学紀要 25(1),pp.25-43 (単著) |
23. |
1997/03 |
論文 |
A Note on the Locality Condition of LF Quantifier Movement ノートルダム清心女子大学紀要 21(1),pp.150-167 (単著) |
24. |
1996/03 |
論文 |
Parametric Variation in Anaphoric Dependencies:
English and Japanese ノートルダム清心女子大学紀要 20(1),pp.143-157 (単著) |
25. |
1995/03 |
論文 |
The Binominal Construction in English and Japanese ノートルダム清心女子大学紀要 19(1),pp.113-132 (単著) |
26. |
1994/03 |
論文 |
Null Operator Binding 18(1),pp.109-118 (単著) |
27. |
1993/03 |
論文 |
Binding Theory and Control Theory : A Case Study of English and Japanese ノートルダム清心女子大学紀要 17(1),pp.115-128 (単著) |
28. |
1990 |
論文 |
Control Structures in Japanese Japanese Korean Linguistics pp.303-317 (単著) |
29. |
1987/07 |
論文 |
Adjectives in the Seminol Dialect of Creek Muskogean Linguistics , UCLA Occasional Papers in Linguistics 6,pp.134-145 (共著) |
30. |
1985/12 |
論文 |
Defining the Minimal Domain of Binding in Japanese Journal of Asian Culture 9,pp.69-86 (単著) |
10件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2006
|
『分配の表す数量詞の日英比較』 その他の補助金・助成金 |
|
■ 所属学会
|