■ 教員からのメッセージ
子どもとかかわり続けたオランダの臨床教育学者、ランゲフェルトは、こう語っています。"ある「人」を理解するということと、彼との友情が深まること、あるいは彼との人間関係が改善されることとは、同一の過程における二つの局面に他ならない。"子どもを理解することは、その子にとっての真のよき友人であることによって、はじめて可能になる ― それが教育者としての彼の姿勢でした。かけがえのない一人一人とかかわるための、新しい心理学・保育学・教育学を、みなさんと一緒に探究していきたいと思います。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 著書・論文歴
1. |
2021/10 |
論文 |
Understanding the transitional experience of children from a two-year-old girl's playful communication Theory into Practice 4,pp.60-62 (単著) |
2. |
2021/07 |
論文 |
Jungian Psychology in the East and West: Cross-Cultural Perspectives from Japan. pp.183-192 (共著) |
3. |
2021/06/01 |
著書 |
『保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典』 (共著) |
4. |
2021/05/02 |
論文 |
保育を見ること、語り合うこと 話し合い——異年齢でのクラス集団を考える 新 幼児と保育 2021年6/7月号 11(2),31-33頁 (共著) |
5. |
2021/03/02 |
論文 |
保育を見ること、語り合うこと――ハンバーガー屋さんのごっこ遊び 新 幼児と保育 2021(4・5月),30-32頁 (共著) |
6. |
2021/02/02 |
論文 |
保育を見ること、語り合うこと――0歳児クラスを訪れて 遊びと環境について考える 0・1・2歳児の保育(新 幼児と保育 増刊) 2021(春),31-33頁 (共著) |
7. |
2020/10/02 |
論文 |
保育を見ること、語り合うこと――遊具を通して伝わる思い 0歳児クラスの遊びと保育者のかかわり 0・1・2歳児の保育(新 幼児と保育 増刊) 2020(秋冬),31-33頁 (共著) |
8. |
2020/09/15 |
著書 |
『写真で描く乳児保育の実践——子どもの世界を見つめて』 (共著)  |
9. |
2020/06/02 |
論文 |
保育を見ること、語り合うこと――2歳のころ 友達同士のかかわりの場面から 0・1・2歳児の保育(新 幼児と保育 増刊) 2020(夏),27-29頁 (共著) |
10. |
2020/03 |
論文 |
乳幼児期における食具の使い方に関する研究――0・1・2歳児クラスの保育におけるスプーンをめぐって ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 44(1),12-22頁 (共著) |
11. |
2019/10/02 |
論文 |
「保育を見る目」を培うために――1歳児クラスの給食の一場面から 0・1・2歳児の保育(新 幼児と保育 増刊) 2019(秋冬),31-33頁 (共著) |
12. |
2019/03 |
論文 |
乳児期の遊び環境と保育者のかかわり――2歳児クラスの観察から ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 43(1),25-37頁 (共著) |
13. |
2018/03 |
著書 |
『子どもと出会う保育学――思想と実践の融合をめざして』 (単著)  |
14. |
2018/03 |
論文 |
乳児期の遊び環境と保育者のかかわり ─ 1歳児クラスの観察から ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 42(1),9-19頁 (単著) |
15. |
2017/10 |
論文 |
子どもの心へのアプローチ ─ 倉橋惣三における「保育の心理学」 発達 152,32-37頁 (単著) |
16. |
2017/06 |
論文 |
長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 絵本BOOKEND2017 139-155頁 (単著) |
17. |
2017/04 |
論文 |
保育はみんなでつくるもの ─ ある日の登園から 幼児の教育 116(2),54-57頁 (単著) |
18. |
2017/03 |
論文 |
人間学的保育学における事例研究の方法論について ─ 入江礼子「保育の現場研究による発達試論」から ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 41(1),17-35頁 (単著) |
19. |
2017/03 |
論文 |
乳児期の遊び環境と保育者のかかわり ─ 0歳児クラスの観察から ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 41(1),68-77頁 (単著) |
20. |
2017/03 |
論文 |
乳児保育の実際と保育者のかかわりを考えるために ─ 映像記録を用いた授業を通して ─ 保育者養成教育研究 1,85-95頁 (単著) |
21. |
2017/01 |
著書 |
遊びの中で出会うことを知ろう ─ 保育・子育て支援におけるかかわりを考える ─ 子ども・保護者・学生が共に育つ保育・子育て支援演習 93-99頁 (共著) |
22. |
2017 |
論文 |
津守房江の保育思想 ─ 保育を捉える視点と事例解釈の方法論. 日本家政学会誌 68(7),326-336頁 (単著) |
23. |
2016/12 |
論文 |
心理療法をともに学ぶ ─ 相互性の視点から ノートルダム清心女子大学清心こころの相談室年報 13,39-43頁 (単著) |
24. |
2016/12 |
論文 |
第9回「清心こころの相談室」相談員研修会 報告 ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所年報 29,74-75頁 (単著) |
25. |
2016/12 |
論文 |
第9回「清心こころの相談室」相談員研修会 報告 ノートルダム清心女子大学清心こころの相談室年報 13,63-64頁 (単著) |
26. |
2016/12 |
論文 |
長期入院児のための絵本の読みあい ─ 実践報告 ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所年報 29,59-61頁 (単著) |
27. |
2016/09 |
論文 |
日本保育学会研究奨励賞を受賞して 日本保育学会会報 166,7頁 (単著) |
28. |
2016/08 |
論文 |
プログラムの意義と課題(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第3回) 児童心理 70(12),116-123頁 (単著) |
29. |
2016/08 |
論文 |
津守眞の保育思想における省察 ─ 子ども達との出会いに立ち返って ─ 保育学研究 54(1),30-41頁 (単著) |
30. |
2016/07 |
論文 |
ひとりずつ、一つずつの読みあい報告(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第2回) 児童心理 70(11),119-125頁 (単著) |
31. |
2016/07 |
論文 |
保育的なかかわりにおけるイメージと関係性の展開 ─ ある子どもとの出会いから ─ 遊戯療法学研究 15(1),85-96頁 (単著) |
32. |
2016/06 |
論文 |
入院児と家族の心を支える ─ プログラムの概要と意義(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第1回) 児童心理70(9) 116-123頁 (単著) |
33. |
2016/03 |
論文 |
一人ひとりを大切にする保育 (2) ─ 0歳児の入園期に着目して ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 40(1),76-85頁 (単著) |
34. |
2016/03 |
論文 |
去りぎわが生まれるとき ─ 2歳児クラスでのかかわりによる事例研究 ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 40(1),113-123頁 (単著) |
35. |
2016/03 |
論文 |
子どもの心を育むために ノートルダム清心女子大学諸課程年報 13,50頁 (単著) |
36. |
2016/03 |
論文 |
長期入院児家族のための絵本の読みあいによる支援プログラム ─ 実施方法について ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 40(1),57-66頁 (単著) |
37. |
2015/08 |
論文 |
小説「夏子」に見る倉橋惣三の保育者論 ─ アイデンティティ探求の過程に着目して ─ 保育学研究 53(1),6-17頁 (単著) |
38. |
2015/07 |
論文 |
意識を超えて生まれるものとしてのケア ─ 愛育養護学校での出会いから ─ 愛育養護学校だより 34,3-4頁 (単著) |
39. |
2015/03 |
論文 |
一人ひとりを大切にする保育 ─ 0歳児クラスの担当制による乳児保育の観点から ─ ノートルダム清心女子大学紀要 人間生活学・児童学・食品栄養学編 39(1),124-132頁 (単著) |
40. |
2015/03 |
論文 |
写真で読み解く保育実践 ─ 保育環境の把握と理解 ─ 保育の実践と研究 19(4),52-60頁 (単著) |
41. |
2014/04 |
著書 |
逆転移概念の批判的検討 ─ 治療者の省察のために 『心理療法における「私」との出会い ─ 心理療法・表現療法の本質を問い直す』 85-91頁 (共著) |
42. |
2013/09 |
論文 |
養護と教育の一体性 ─ 保育現場における実践知の観点から ─ 保育の実践と研究 18(2),18-28頁 (単著) |
43. |
2012/10 |
著書 |
『保育の中の子ども達 ─ ともに歩む日々』 (共著) |
44. |
2011/03 |
論文 |
子どもたちと出会う私 幼児の教育 110(4),62-66頁 (単著) |
45. |
2010/04 |
論文 |
保育の中の静かな時間 幼児の教育 109(5),28-31頁 (単著) |
46. |
2010 |
著書 |
診断がおこなわれる過程 ─ 学校というコミュニティにおける発達障害 『「発達障害」と心理臨床』 412-421頁 (共著) |
10件表示
|
全件表示(46件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
倉橋惣三から津守眞へ——実践と思想を結ぶ保育学の研究 その他の補助金・助成金 |
2. |
|
長期入院児家族のための絵本の読みあいによる支援プログラム その他の補助金・助成金 |
3. |
2007/04~2010/03
|
「語り」についての臨床教育学的研究 ─ Langeveldの「コロンブス」を通して ─ 若手研究(B)(課題番号19730508) |
|
■ 講師・講演
1. |
2015/12/08 |
「エピソードから保育を考える」(岡山コンベンションセンター) |
2. |
2015/09/30 |
「主体性を育てる保育のあり方」(きらめきプラザ) |
3. |
2015/06/20 |
「子どもが生み出すイメージの世界」(たちばな上中野保育園) |
|
■ 受賞学術賞
1. |
2017/03 |
主催 絵本学会、公益社団法人全国学校図書館協議会、毎日新聞社 第1回日本絵本研究賞 |
2. |
2016/05 |
日本保育学会 日本保育学会研究奨励賞第110号(論文部門) 受賞 |
|
■ 所属学会
1. |
|
OMEP(世界幼児教育・保育機構)日本委員会 |
2. |
|
国際幼児教育学会 |
3. |
|
子どもと保育実践研究会 |
4. |
|
日本ユング心理学会 |
5. |
|
日本家政学会・児童学部会 |
6. |
|
日本教育学会 |
7. |
|
日本心理臨床学会 |
8. |
|
日本乳幼児教育学会 |
9. |
|
日本箱庭療法学会 |
10. |
|
日本保育学会 |
11. |
|
日本遊戯療法学会 |
12. |
|
日本臨床教育学会 |
10件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2015/04~2017/03 |
岡山県保育士養成協議会 保育実習委員会 委員長 |
|
■ メールアドレス
|