明治国際医療大学 教員情報
TOPページ
(最終更新日:2023-04-25 10:43:04)
コジマ ナナコ
KOJIMA NANAKO
小島 奈名子
所属
保健医療学部 柔道整復学科
職種
准教授
■
学歴
1.
2003/04~2007/03
神戸大学大学院 文化学研究科 社会文化学専攻 博士課程修了 博士(学術)
■
著書・論文歴
1.
2021/01
著書
‘Regulation of the Female Body in Japanese Society and its Transformation through Globalizaion:’ 92-101頁 (共著)
2.
2020/09
著書
『行為論からみる社会学
――危機の時代への問いかけ――』 (共著)
3.
2020/07
著書
『3STEPシリーズ 社会学』 5-18頁 (共著)
4.
2015/05
著書
『触発するゴフマン――やりとりの秩序の社会学』 1-25頁 (共著)
5.
2012/06
論文
[研究報告書投稿論文]
‘Regulation of the Female Body in Japanese Society and its Transformation through Globalizaion:’ Archives for Maintaining Community and Society in the Digital Age 92-101頁 (単著)
6.
2011/06
著書
『現代人の社会学・入門――グローバル時代の生き方』(有斐閣コンパクト) 221-235頁 (共著)
7.
2011/06
論文
[学術雑誌投稿論文]
「相互行為と身体――電子メディア社会におけるゴッフマン理論の可能性を問う――」 『社会学雑誌』 (27・28号),45-65頁 (単著)
8.
2011/06
その他
[翻訳]
「正義としての開発――インドからのリトル・ユートピア」」カルパナ・カナビラン著 他6編 『グローバル・ダイアログ:国際社会学会ニュースレター』 第1巻(第5号) (単著)
9.
2011/06
その他
[翻訳]
「諸個人の行動は文化によって規定されず、いかに秩序づけられるのか――台湾人女性におけるポルノグラフィー使用についての検討――王向華・邱愷欣著 『現代社会学理論研究』 (第五号) (共著)
10.
2011/03
論文
[研究報告書投稿論文]
「社会的身体統制分析の理論的フレームワークの構築」 『ITP東アジア共生社会構築のための多極的教育研究プログラム:第一期アジアプログラム派遣者成果報告書』 56-70頁 (単著)
11.
2010/01
論文
[研究報告書投稿論文]
「東アジア社会におけるグローバル時代の自己形成論――身体が自己形成に与える影響」 『ITP東アジア共生社会構築のための多極的教育研究プログラム:第一期アジアプログラム派遣者成果報告書』 5-12頁 (単著)
12.
2009/06
論文
[学術雑誌投稿論文]
「ゴッフマン理論における個人化」 『社会学史研究』 (第31号),19-34頁 (単著)
13.
2007/04
著書
『文化の社会学――メディア・記憶・身体』 244-262頁 (共著)
14.
2007/04
その他
[翻訳]
「社会学理論の新たなアジェンダ」ブライアン・ターナー著 『現代社会学理論研究』 (第一号),3-23頁 (共著)
15.
2007/03
論文
[博士論文]
「ゴッフマン理論の基礎構造と現代的展開――身体社会学との関連を中心に」(神戸大学大学院博士論文) (単著)
16.
2006/09
論文
[学術雑誌投稿論文]
「身体社会学とゴッフマン理論」 『コロキウム:現代社会学理論・新地平』 (第2号),80-102頁 (単著)
17.
2006/03
論文
[研究報告書投稿論文]
「ゴッフマンの相互行為論――身体社会学の視点から」 『現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性』 177-189頁 (単著)
18.
2004/09
論文
[研究報告書投稿論文]
‘Ritualized Body: Goffman's Theory Derived from Durkheim and Bateson’ Center for Legal Dynamics of Advanced Market Societies Discussion Paper, 1-9頁 (単著)
19.
2004/03
著書
『身体の社会学――フロンティアと応用』 163-182頁 (共著)
20.
2004/03
論文
[学術雑誌投稿論文]
「コミュニケーションにおける身体の役割――ゴッフマンとミードにおける『意味』の問題を通じて」 『社会学雑誌』 (第21号),156-16頁 (単著)
21.
2004/03
その他
[翻訳]
「古典社会学――社会的なものへの批判的擁護」ブライアン・ターナー著 『社会学雑誌』 (第21号),160-170頁 (単著)
22.
2003/03
論文
[修士論文]
「E.ゴッフマンのドラマトウルギカル・アプローチについての考察――K.バークとの比較を通じて」(神戸大学大学院修士論文) (単著)
23.
2002/03
論文
[学術雑誌投稿論文]
「相互行為の変容――ゴッフマンの社会学を通して」 『社会学雑誌』 (第19号),154-168頁 (単著)
24.
2001/03
論文
[学術雑誌投稿論文]
「ジェンダー――神話解体の試み」 『社会学・社会福祉学フォーラム』 (第10号),19-24頁 (共著)
25.
2001/03
論文
[修士論文]
「リアリティの考察――ゴッフマンの社会学」(神戸女学院大学大学院修士論文) (単著)
5件表示
全件表示(25件)
■
学会発表
1.
2014/07/18
[国際学会報告]‘Japanese Wave of Subculture'(58th ISA World Congress of Sociology)
2.
2012/06/15
[国際学会報告]‘Modernization Process of Japan and the History of Japanese Sociology: Perspective from the History into the Age of Global Settings’(International Sociological Association RCHS Interim Conference)
3.
2012/02/17
[国際学会報告]‘Modernization and Female Bodily Regulation in Japanese Society’(The 40th World Congress of the International Institute of Sociology)
4.
2011/02/20
[国内学会報告]「アーヴィング・ゴフマンの相互行為秩序研究と構築主義」(社会構築主義の再構築プロジェクト研究会(略称RSC研)2010年度第三回研究会合)
5.
2011/01/06
[国際学会報告]‘Female Bodily Regulation in Japanese Society’(4th Workshop on the Encounters of Young Scholars on Asian Studies)
6.
2010/11/20
[国際学会報告]‘My Research Topic:Sociological Theory and Sociology of the Body’(The Dialogue between Japanese Young Scholors and the Dean of International Association of Sociology [ISA])
7.
2010/11/07
[国際学会報告]‘Female Bodily Regulation in Public Sphere’(2nd International Symposium for Young Sociologists,)
8.
2010/11/07
[国内学会報告]「ゴッフマン理論とエスノメソドロジーの関係性再考」(第83回日本社会学会大会)
9.
2009/05/07
[国際学会報告]‘Research on Woman’s Bodily Regulation in Contemporary Japanese Society: Breakdown of the Traditional Communities and Growth of Consumer Culture’(3rd International Workshop on 'Communities' in China and Japan,)
10.
2008/11/19
[国際学会報告]‘Consumer Culture and Civil Society in Asia: From Perspective of Sociology of the Body’(10th Hong Kong Sociological Association Annual Meeting,)
11.
2008/06/29
[シンポジウム報告]「ゴッフマンにおける自己――フレーム論と個人化」(第48回日本社会学史学会大会主催シンポジウム「個人化する社会――アメリカ社会学史をとおして」)
12.
2007/09/29
[国内学会報告]「ゴッフマン理論におけるデュルケム理論の受容再考――パーソンズとの比較を通じて」(第14回デュルケーム/デュルケーム学派研究会)
13.
2007/09/03
[国内学会報告]「ゴッフマン理論とエスノメソドロジーの関係性」(第2回日本社会学理論学会大会)
14.
2006/09/15
[国際学会報告]‘Construction of Goffman’s Theory; in Relation to Parsons’s and Theories of Interpretive Approach’(3rd Schutz-Parsons Conference,)
15.
2006/06/09
[国際学会報告]‘Japanese Religion and Bryan Turner’s Sociology of Religion’(11th Innovation of Ethics Workshop,)
16.
2005/07/06
[国際学会報告]‘Goffman’s Theory as the Sociology of the Body’(37th International Congress of International Institute of Sociology,)
17.
2005/05/28
[国内学会報告]「ゴッフマン理論における身体概念再考」(第56回関西社会学会大会)
18.
2004/12/25
[国内学会報告]「身体社会学におけるゴッフマン理論」(シカゴ社会学研究会)
19.
2004/12/20
[国内学会報告]「ゴッフマン理論と会話分析が出遭うところ」(神戸大学COE「市場化社会の法動態学」研究会)
20.
2004/11/20
[国内学会報告]「身体儀礼についての考察――ゴッフマンの理論を通して」(第77回日本社会学会大会)
21.
2004/07/13
[国際学会報告] ‘Ritualized Body: Goffman’s Theory Derived from Durkheim and Bateson’(COE International Conference: Explorations into the Comparative Studies in the Genesis of Norms,)
22.
2004/07/06
[国際学会報告]‘Transformation of Communication Style and the Role of Body; through Social Theory of Goffman’(36th International Congress of International Institute of Sociology,)
23.
2004/05/22
[国内学会報告]「コミュニケーションにおける身体性についての考察――ゴッフマン理論と現代社会」(第55回関西社会学会大会)
24.
2003/10/12
[国内学会報告]「対面的相互行為の一考察――ゴッフマンの社会学を通じて」(第76回日本社会学会大会)
25.
2002/03/24
[国内学会報告]「相互行為の変容――ゴッフマンの社会学を通じて」(日本社会学史学会関西例会)
5件表示
全件表示(25件)
■
学会活動
1.
~
ISA(International sociological association )
2.
~
関西社会学会
3.
~
日本社会学会
4.
~
日本社会学史学会
5.
~
日本社会学理論学会
■
担当授業科目(公開)
1.
2022
医療人のための英語Ⅰ
2.
2022
卒業研究Ⅱ
3.
2022
英語Ⅰ
4.
2022
英語Ⅱ
5.
2022
英語プレゼンテーション学特論