-
1.
2022/06/01
学級集団づくりのポイント
-
2.
2020/02/08
生徒指導(松本大学)
-
3.
2020/01/11
教育カウンセリング概論(伊那市)
-
4.
2019/12/22
教員免許認定講習(英語)(松本大学)
-
5.
2019/11/19
教育相談と人間関係づくり(長野県総合教育センター)
-
6.
2019/11/10
子どもの登校を支援する人間関係づくり(松本市教育文化センター)
-
7.
2019/10/30
対人関係ゲームによる学級集団づくり(諏訪市立湖南小学校)
-
8.
2019/10/12
対人関係ゲームによる人間関係づくり(長野市)
-
9.
2019/08/06
不登校の予防と登校支援(東京都)
-
10.
2019/07/30
教育相談の基本姿勢~集団に向き合うこと~(富山県)
-
11.
2019/07/28
生徒指導(松本市)
-
12.
2019/04/18
高校生活を始めるにあたっての人間関係づくり(佐久グランドホテル)
-
13.
2019/04/15
学級システムプログラムと学級づくり(売木村)
-
14.
2019/04/14
学級システムの育成と対人関係ゲーム(長野市(テルノ長野))
-
15.
2019/01/26
生徒指導(教員免許状認定講習)(松本大学)
-
16.
2019/01/12
教育カウンセリング概論(教育カウンセラー養成講座)(松本大学)
-
17.
2018/12/22
生徒指導(教員免許状認定講習)(松本大学)
-
18.
2018/11/20
自己肯定感を育む学級の人間関係づくり(文科省人権教育研究指定校)(須坂市立旭ヶ丘小学校)
-
19.
2018/10/15
自己肯定感を育む学級集団づくり(文科省研究指定)(須坂市立旭ヶ丘小学校)
-
20.
2018/10/07
対人関係ゲームによる人間関係づくり(日本カウンセリング学会研修会)(長野市)
-
21.
2018/09/28
対人関係ゲームによる学級の人間関係づくり(体育センター研修会)(松本大学)
-
22.
2018/08/06
生徒指導(教員免許状認定講習)(長野県総合教育センター)
-
23.
2018/07/31
子どもをつなぐ・子どもとつながる(松本市保育士研修会)(松本市新村公民館)
-
24.
2018/07/29
学級経営や授業展開に役立つ教育相談の基礎(教員免許状更新講習)(松本大学)
-
25.
2018/07/27
学級集団アセスメント「Q-U」の有効な活用について(湖南小学校教員研修会)(諏訪市立湖南小学校)
-
26.
2018/07/09
自己肯定感を育む人間関係づくり(文科省研究指定校)(須坂市立旭ヶ丘小学校)
-
27.
2018/07/02
対人関係ゲームによる学級集団づくり(武石小学校教員研修会)(上田市立武石小学校)
-
28.
2018/06/23
教育カウンセラーの役割(教育カウンセラー研修会)(松本大学)
-
29.
2018/06/19
学校カウンセリングの基礎(富山県総合教育センター研修会)(富山県総合教育センター)
-
30.
2018/02/18
学級システムプログラム研修会(富山県民会館)
-
31.
2018/02/11
学級システムプログラムによる不登校支援(長野大橋保育園)
-
32.
2018/01/08
集団体験が子どもたちを救う~つなげる・つながるグループワーク~(愛知県スポーツ会館)
-
33.
2018/01/07
問題行動への対応・学級集団づくり(上水内教育会館)
-
34.
2017/11/29
学級アセスメントと学級集団づくり(長野市立綿内小学校)
-
35.
2017/11/20
保健教育における人間関係づくり(長野市立更北中学校)
-
36.
2017/10/20
適応指導教室における不登校児童生徒への支援(富山県総合教育センター)
-
37.
2017/10/18
保健教育における集団と人間関係づくり(長野市立更北中学校)
-
38.
2017/09/16
遊びと学級集団(長野県屋代高等学校)
-
39.
2017/08/22
学級集団づくり(上田市立武石小学校)
-
40.
2017/08/07
不登校・いじめ(信州大学)
-
41.
2017/08/04
対人関係ゲームと学級システムプログラム(文化軽井沢山荘)
-
42.
2017/07/30
教育相談における人間関係づくり(松本大学)
-
43.
2017/07/10
定時制高校における学級適応について(長野県飯田OIDE高校)
-
44.
2017/06/01
子どもの心を育てる(松本市立大野川小学校)
-
45.
2017/05/24
対人関係能力の育成が自己肯定間を高める(長野県須坂市立旭ヶ丘小学校)
-
46.
2017/05/10
学級集団づくりの理論と方法(長野市立三本柳小学)
-
47.
2016/03/05
対人関係ゲームによる人間関係づくり
-
48.
2016/02/13
対人関係ゲームによる学級の人間関係づくり(栃木県)
-
49.
2016/01/09
チーム支援の理論と実践(上田市)
-
50.
2015/10/11
問題行動への対応(秋田県)
-
51.
2015/09/25
人権教育と学級集団づくり(佐久城山小学校)
-
52.
2015/08/18
人権教育における自己肯定感の育成(長野市立松ヶ丘小学校)
-
53.
2015/08/08
対人関係ゲームの理論と実践(文化軽井沢山荘)
-
54.
2015/07/31
人権感覚の育成と人間関係づくり(長野県総合教育センター)
-
55.
2015/07/28
学級における温かな人間関係づくり
-
56.
2015/06/25
温かな学級集団の育成
-
57.
2015/06/18
人間関係づくりと学校適応(長野県総合教育センター)
-
58.
2015/06/11
子どもに寄り添う生徒指導(長野県総合教育センター)
-
59.
2015/05/28
学級集団アセスメントQ-Uの分析と活用(昭和小学校)
-
60.
2015/05/21
学級集団づくりと学級経営(長野県総合教育センター)
-
61.
2015/03/19
学級集団アセスメントQ-Uの理解と活用(昭和小学校)
-
62.
2015/01/12
チーム支援の理論と実際(諏訪市)
-
63.
2015/01/11
問題行動への対応(諏訪市)
-
64.
2015
人権教育における対人関係ゲームの活用について(長野県長野市立松ヶ丘小学校)
-
65.
2014/12/05
構成的グループエンカウンターの理論と実践(長野県飯田養護学校)
-
66.
2014/11/20
子どもとつながる,先生とつながる(裾花小学校)
-
67.
2014/09/06
人間関係を育てる道徳教育(港区)
-
68.
2014/08/20
学級集団アセスメントQUの活用と学級経営(長野市立西部中学校)
-
69.
2014/08/06
不登校への対応(長野県総合教育センター)
-
70.
2014/08/04
学級集団づくりと教育カウンセリング(野田市)
-
71.
2014/07/31
学級集団アセスメントQUの分析と活用(長野市立鍋屋田小学校)
-
72.
2014/07/29
温かな学級集団をつくる学級経営(港区立赤坂小学校)
-
73.
2014/07/25
学級集団アセスメントQU研修会(長野市立東部中学校)
-
74.
2014/07/04
学級集団づくりと不登校の予防(長野市教育センター)
-
75.
2014/06/29
不登校の予防と早期対応(長野市安茂里公民館)
-
76.
2014/06/03
学級経営と学級集団づくり(東京都豊島区朝日小学校)
-
77.
2014/01/17
不登校対応と学級経営(長野市教育センター)
-
78.
2014/01/13
チーム支援による生徒指導の実際(飯田市)
-
79.
2013/12/24
QUの分析と活用(長野市立柳原小学校)
-
80.
2013/10/25
子供の学校適応と登校支援(富山県総合教育センター)
-
81.
2013/10/11
来談者中心カウンセリングの理論と実際(埼玉県総合教育センター)
-
82.
2013/09/11
集団を育てる学級経営(豊島区立丘要小学校)
-
83.
2013/09/05
QU活用による学級集団の育成(昭和小学校)
-
84.
2013/08/21
構成的グループエンカウンターの理論と実践(伊那市立西春近小学校)
-
85.
2013/08/20
生徒指導・教育相談(昭和女子大学)
-
86.
2013/08/03
温かな人間関係づくり(長野市アゼイリア)
-
87.
2013/07/03
学級活動と学級経営(港区)
-
88.
2013/06/27
登校支援と学級集団づくり(長野市立芹田小学校)
-
89.
2013/06/26
来談者中心カウンセリングの理論と方法(埼玉県総合教育センター)
-
90.
2013/05/07
不登校の予防と登校支援(更北公民館)
-
91.
2012/10/12
生徒指導にいかすカウンセリング(埼玉県総合教育センター)
-
92.
2012/08/22
UQの分析と不登校対応(長野市立西部中学校)
-
93.
2012/08/21
不登校生徒のための対人関係のつくり方(長野市)
-
94.
2012/08/19
対人関係ゲームによる学級集団づくり(長野市)
-
95.
2012/08/03
QU研修会(下諏訪北小学校)
-
96.
2012/08/02
学級集団のアセスメント(長野市立裾花小学校)
-
97.
2012/05/07
子どもの登校支援と集団づくり(長野市)
-
98.
2011/09/12
はじめてのQ-U(下諏訪南小学校)
-
99.
2011/09/09
人権教育と学校の集団づくり(掛川市)
-
100.
2011/09/05
楽しい学級経営(長野市)
-
101.
2011/08/08
構成的グループエンカウンターの理論と実践(埼玉県総合教育センター)
-
102.
2011/08/05
対人関係ゲームによる人間関係づくり(山ノ内町)
-
103.
2011/08/01
集団のアセスメントと学級経営(長野市)
-
104.
2011/07/23
不登校キャンプのあり方について(富山県立山)
-
105.
2011/07/15
学級づくりと生徒指導(長野市)
-
106.
2011/06/23
人の中で育つ人権意識(裾野市)
-
107.
2011/06/02
子どもを育てる遊び(諏訪市)
-
108.
2011/02/15
特別活動におけるよりよい集団体験(長野市)
-
109.
2011/01/28
学級の人間関係の育成ーQUの活用ー(東御祢津小学校)
-
110.
2011/01/21
子供の人権意識を醸成する(静岡市)
-
111.
2010/08/18
不登校支援と学級経営(昭和女子大学)
-
112.
2010/08/02
学級集団づくり研修会(裾花小学校)
-
113.
2010/07/30
不登校支援としての学級集団づくり(野田市)
-
114.
2010/07/24
不登校キャンプの指導(富山県立山)
-
115.
2010/07/17
学級集団づくりの理論と実践(佐久市)
-
116.
2010/07/16
不登校の予防的支援(長野市)
-
117.
2010/06/06
学級で育つ人権感覚(長野県飯田市)
-
118.
2009/11/14
構成的グループエンカウンターと学級集団づくり(富山大学)
-
119.
2009/10/09
対人関係ゲームの理論と実践(裾花小学校研)
-
120.
2009/08/06
不登校対応のあり方(沼津市)
-
121.
2009/08/01
対人関係ゲームによる学級の集団づくり(長野市)
-
122.
2009/08
温かな学級集団づくり(静岡県沼津市)
-
123.
2009/08
人間関係づくり講座(長野県長野市)
-
124.
2009/07/29
学級経営と集団づくり(港区)
-
125.
2009/07/25
不登校キャンプの指導(富山県立山)
-
126.
2009/07
学級集団づくりの基本(東京都)
-
127.
2009/07
学級集団づくりの実践―構成的グループ・エンカウンター―(群馬県前橋市)
-
128.
2009/07
不登校キャンプ(富山県)
-
129.
2009/05/23
生徒指導における連携支援の進め方(前橋市)
-
130.
2009/05
温かな学級集団づくり(群馬県前橋市)
-
131.
2009/01
構成的グループエンカウンター(長野県安曇野市)
-
132.
2008/08
対人関係ゲーム(上級コース)(長野県)
-
133.
2008/07/29
カウンセリングを生かした教育相談(高崎市教育センター)
-
134.
2008/07
より良い人間関係づくり(群馬県高崎市)
-
-