1. |
著書 |
いまを生きるための社会学 (共著) 2021/01 |
2. |
著書 |
社会学で描く現代社会のスケッチ (共著) 2019/08 |
3. |
著書 |
社会学理論応用事典 (共著) 2017/07 |
4. |
著書 |
社会学の力 (共著) 2017/06 |
5. |
著書 |
計画化と公共性 (共著) 2017/03 |
6. |
著書 |
社会学のエッセンス新版補訂版 (共著) 2017/03 |
7. |
著書 |
社会理論の再興 (共著) 2016/12 |
8. |
著書 |
リスク社会を生きる若者たち (共著) 2015/04 |
9. |
著書 |
社会理論と社会システム第3版 (共著) 2014/02 |
10. |
著書 |
グローバリゼーションと社会学 (共著) 2013/07 |
11. |
著書 |
Do!ソシオロジー改訂版 1-21頁 (共著) 2013/03 |
12. |
著書 |
A Comparative Sociology of Publicness pp.285-308 (共著) 2013/01 |
13. |
著書 |
現代社会学事典 (共著) 2012/11 |
14. |
著書 |
競合するジャスティス 289-310頁 (共著) 2012/03 |
15. |
著書 |
政治・権力・公共性 259-268頁 (共著) 2011/03 |
16. |
著書 |
社会学事典 (共著) 2010/06 |
17. |
著書 |
データアーカイブSRDQで学ぶ社会調査 157-172頁 (共著) 2010/04 |
18. |
著書 |
社会理論と社会システム第2版 (共著) 2010/02 |
19. |
著書 |
現代の高校生は何を考えているか (共著) 2009/06 |
20. |
著書 |
社会理論と社会システム (共著) 2009/03 |
21. |
著書 |
社会学のアリーナへ 3-33頁 (共著) 2007/11 |
22. |
著書 |
社会学のエッセンス 新版 (共著) 2007/11 |
23. |
著書 |
Do!ソシオロジー 1-20頁 (共著) 2007/04 |
24. |
著書 |
言説分析の可能性 233-266頁 (共著) 2006/03 |
25. |
著書 |
心と社会をはかる・みる (共著) 2005/03 |
26. |
著書 |
現代高校生の規範意識 (共著) 2003/11 |
27. |
著書 |
社会学理論の可能性を読む 102-117頁 (共著) 2001/07 |
28. |
著書 |
社会学研究法、リアリティの捉え方 269-291頁 (共著) 2000/12 |
29. |
著書 |
理論社会学の現在 276-292頁 (共著) 2000/12 |
30. |
著書 |
政治学事典 (共著) 2000/11 |
31. |
著書 |
福祉社会事典 (共著) 1999/05 |
32. |
著書 |
空間へのパースペクティヴ (共著) 1999/03 |
33. |
著書 |
アジアの社会と近代化 283-315頁 (共著) 1998/10 |
34. |
著書 |
モダンの終焉と秩序形成 (単著) 1998/09 |
35. |
著書 |
戦後日本社会の計量分析 (単著) 1998/03 |
36. |
著書 |
社会学文献事典 (共著) 1998/01 |
37. |
著書 |
社会学小辞典新版 (共著) 1997/01 |
38. |
著書 |
20世紀社会学理論の検証 17-40頁 (共著) 1996/10 |
39. |
著書 |
社会学のエッセンス (共著) 1996/04 |
40. |
著書 |
ブリタニカ国際大百科事典全面改訂版 (共著) 1995/07 |
41. |
著書 |
日本人の貯蓄 49-78頁 (共著) 1995/06 |
42. |
著書 |
現代学校教育大事典 (共著) 1993/08 |
43. |
著書 |
社会学と現代社会 3-14頁 (共著) 1993/04 |
44. |
著書 |
社会理論の新領域 101-120頁 (共著) 1993/04 |
45. |
著書 |
新社会学事典 (共著) 1993/02 |
46. |
著書 |
Social Mobility and Political Attitudes pp.127-160 (共著) 1992 |
47. |
著書 |
社会学の基礎 121-149頁 (共著) 1991/05 |
48. |
著書 |
現代政治学事典 (共著) 1991/04 |
49. |
著書 |
現代社会学群像 3-20頁 (共著) 1990/01 |
50. |
著書 |
現代日本の階層構造2 階層意識の動態 125-147頁 (共著) 1990/01 |
51. |
著書 |
コンサイス20世紀思想事典 (共著) 1989/04 |
52. |
著書 |
社会学事典 (共著) 1988/02 |
53. |
著書 |
新教育社会学辞典 (共著) 1986/11 |
54. |
著書 |
新岩波講座哲学11「社会と歴史」 86-118頁 (共著) 1986/04 |
55. |
著書 |
Status Inconsistency in Contemporary Society pp.349-367 (共著) 1985/05 |
56. |
著書 |
基礎社会学Ⅴ「社会変動」 (共著) 1981/03 |
57. |
論文 |
社会関係資本から21世紀のコミュニティと社会へ 「学術の動向」2017年、9月号 8-12頁 (単著) 2017/09 |
58. |
論文 |
第二の近代における民主主義 「学術の動向」2015年、3月号 86-87頁 (単著) 2015/03 |
59. |
論文 |
社会学の立場から正義を考える 適塾 (46),12-19頁 (単著) 2013/12 |
60. |
論文 |
リスク社会における若者の意識 「教育と医学」2012年、3月号 62-68頁 (単著) 2012/03 |
61. |
論文 |
規範の社会学(2) 共生社会学 (5),17-38頁 (単著) 2006/02 |
62. |
論文 |
戦後日本における社会学の<知>の変遷 社会学評論 56(3),567-584頁 (共著) 2005/12 |
63. |
論文 |
モダニティの社会理論 社会学年報特別号 東北社会学会 50周年記念誌 5-29頁 (単著) 2004/07 |
64. |
論文 |
規範をめぐる問題系 西日本社会学会年報 (2),1-11頁 (単著) 2004/04 |
65. |
論文 |
規範の崩壊か、それとも変容か 「教育と医学」2003年、5月号 51-57頁 (共著) 2003/05 |
66. |
論文 |
規範の社会学(1) 共生社会学 (2),109-124頁 (単著) 2002/02 |
67. |
論文 |
モダニティの彼方へ 創文 (429),1-4頁 (単著) 2001/04 |
68. |
論文 |
イギリス社会と貧困研究 ボウリー著「計量社会学の誕生」 303-320頁 (単著) 2001/01 |
69. |
論文 |
社会学と実証主義 社会学評論 47(1),33-46頁 (単著) 1996/06 |
70. |
論文 |
非行少年と道徳共同体 人間科学 (2),95-123頁 (共著) 1996/03 |
71. |
論文 |
社会学におけるポストモダン 人間科学 創刊号 123-135頁 (単著) 1995/03 |
72. |
論文 |
社会変動分析の理論的課題ー社会変動分析のための準備ノートー 哲学年報 第52輯 29-42頁 (単著) 1993/03 |
73. |
論文 |
Social Change in Postwar Japan International Journal of Japanese Sociology (1),pp.147-156 (単著) 1992/10 |
74. |
論文 |
社会変動分析の方法論的基礎 哲学年報 第50輯 93-120頁 (単著) 1991/03 |
75. |
論文 |
社会変動論における歴史的説明について 創文 (312),11-14頁 (単著) 1990/07 |
76. |
論文 |
日本社会と教育ストレス 教育と医学 38(1),45-51頁 (単著) 1990/01 |
77. |
論文 |
社会理論の再構成ーA・ギデンズの構造化の理論についてー ギデンズ著「社会理 論の最前線」 283-305頁 (単著) 1989/09 |
78. |
論文 |
階層クラスターのトレンド 社会分析 (18),151-164頁 (単著) 1989/06 |
79. |
論文 |
現代日本の価値意識と政治意識-1985年SSM調査の分析を中心にして- 哲学年報 第48輯 19-38頁 (単著) 1989/02 |
80. |
論文 |
社会的地位と階層帰属意識 1985年社会階層と 社会移動全国調査報告書 2,21-42頁 (単著) 1988/03 |
81. |
論文 |
機能主義かそれとも構造主義か-A・ギデンズ研究- 社会分析 (16),191-200頁 (単著) 1987/09 |
82. |
論文 |
階層帰属意識の趨勢分析 中央大学文学部紀要 (125),35-63頁 (共著) 1987/03 |
83. |
論文 |
日本社会における地位非一貫性の趨勢1955-1975とその意味 社会学評論 37(2),125-174頁 (共著) 1986/09 |
84. |
論文 |
職業移動の要因分析ーコーホート比較による分析ー 茨城大学教育学部紀要 (35),149-158頁 (共著) 1986/03 |
85. |
論文 |
日本社会の転機と新しい社会編成原理 創文 (263),22-25頁 (単著) 1986/01 |
86. |
論文 |
移動表分析の展開-完全移動モデルからメジアン・フィティングへ- 茨城大学教育学部紀要 (34),131-145頁 (共著) 1985/03 |
87. |
論文 |
社会科学方法論余話 中央評論 (169),54-60頁 (単著) 1984/10 |
88. |
論文 |
社会システムの変動と進化-パーソンズからルーマンへ- 思想 (693),36-53頁 (単著) 1982/03 |
89. |
論文 |
日本人の貯蓄意欲-社会調査による分析- 貯蓄と経済 (130),50-65頁 (共著) 1981/12 |
90. |
論文 |
社会発展の基礎理論 現代社会学 5(2),136-165頁 (単著) 1978/10 |
91. |
その他 |
調査の達人 富永健一 社会と調査 (25),91頁 (単著) 2020/09 |
92. |
その他 |
巻頭言 「フォーラム現代社会学」(関西社会学会機関誌) (単著) 2019/05 |
93. |
その他 |
ギデンズ社会学コンセプト事典 2018/12 |
94. |
その他 |
私の3冊 社会階層と社会移動調査-私の社会学修業時代- 社会と調査 (20),204-205頁 (単著) 2018/03 |
95. |
その他 |
自著を語る『社会学の力-最重要概念・命題集』 書斎の窓 (655),49-53頁 (単著) 2018/01 |
96. |
その他 |
スクリブナー思想史大事典 2016/04 |
97. |
その他 |
「お利口」な若者増える 2月10日朝刊セレクト「想」 (単著) 2016/02 |
98. |
その他 |
盛山和夫著「社会学の方法的立場」 社会学評論 65(4),611-612頁 (単著) 2015/03 |
99. |
その他 |
大学教育における質保証と社会学分野の参照基準 ソシオロジ 59(2),101-103頁 (単著) 2014/10 |
100. |
その他 |
橋爪大三郎編「小室直樹の世界」 社会学評論 65(2),301-303頁 (単著) 2014/09 |
101. |
その他 |
高校生の規範意識-第3回高校生調査(福岡・大阪・東京)-計量分析第二次報告 平成25、26、27年度文科省科研費(基盤(B))研究成果報告書 1-5頁 (共著) 2014/08 |
102. |
その他 |
高校生の規範意識-第3回高校生調査(福岡・大阪・東京)-計量分析第一次報告 平成25、26、27年度文科省科研費(基盤(B))研究成果報告書 (共著) 2014/03 |
103. |
その他 |
高校生の規範意識-第3回高校生調査(福岡・大阪・東京)-基礎集計表 平成25、26、27年度文科省科研費(基盤(B))研究成果報告書 (共著) 2014/02 |
104. |
その他 |
「社会」イメージの復権と社会構想の社会学」(科研費報告書) 平成21、22、23、24年度文科省科研費(基盤(c))研究成果報告書 (共著) 2013/02 |
105. |
その他 |
高校生の意識に構造改革の影 6月22日朝刊 (単著) 2009/06 |
106. |
その他 |
「ポストモダン社会の秩序に関する社会学的研究」(科研費報告書) 平成17、18、19年度文科省科研費(基盤(c))研究成果報告書 (単著) 2008/03 |
107. |
その他 |
「文科系の社会貢献」九大の試み 3月12日夕刊 (単著) 2005/03 |
108. |
その他 |
今田高俊著「意味の文明学序説」 「公共的良識人」 京都フォーラム 2004年12月1日号 (単著) 2004/12 |
109. |
その他 |
「公共性をめぐる社会学理論の展開」(科研費報告書) 平成14、15年度 文科省科研費(基盤 (c))研究成果報告書 1-14頁 (共著) 2004/02 |
110. |
その他 |
人間科学への招待 9月12日夕刊 (単著) 2003/09 |
111. |
その他 |
新聞時評、高校教科書の内容変更で解説必要 4月30日朝刊 (単著) 2002/04 |
112. |
その他 |
新聞時評、新しい人間観と社会観の創出を 4月2日朝刊 (単著) 2002/04 |
113. |
その他 |
新聞時評、中教審答申に、鋭い批判的論評 3月5日朝刊 (単著) 2002/03 |
114. |
その他 |
新聞時評、秩序崩壊の象徴としてのダイエー 1月29日朝刊 (単著) 2002/01 |
115. |
その他 |
計量社会学がとらえた英国都市労働者の貧困 4月13日夕刊 (単著) 2001/04 |
116. |
その他 |
「規範意識に関する社会学的研究」(科研費報告書) 平成11、12年度 文部省科研費(一般 (c))研究成果報告書 1-27頁 (共著) 2001/03 |
117. |
その他 |
ボウリー著「計量社会学の誕生」 2001/02 |
118. |
その他 |
中久郎著「社会学原論」 社会学評論 50(2),113-119頁 (単著) 1999/09 |
119. |
その他 |
ポストモダン社会に正義と「癒しの場」を 3月5日夕刊 (単著) 1999/03 |
120. |
その他 |
宮本孝二著「ギデンズの社会理論」 社会学評論 49(2),167-169頁 (単著) 1998/09 |
121. |
その他 |
日本社会の均衡ある発展と郵便貯金 (共著) 1998/08 |
122. |
その他 |
神戸小6惨殺事件に見る日本社会の危うさ 「よろん」 1997年8月号 20-21頁 (単著) 1997/08 |
123. |
その他 |
ランドル・コリンズ著「ランドル・コリンズが語る社会学の歴史」 1997/07 |
124. |
その他 |
対人的コミュニケーション状況に関する調査報告書 ポイエーシス (1),1-28頁 (共著) 1996/03 |
125. |
その他 |
規範くずしゲーム-市民巻き添えの発砲事件- 1月20日夕刊 (単著) 1995/01 |
126. |
その他 |
モムゼン他編著「マックス・ヴェーバーとその同時代人群像」 1994/09 |
127. |
その他 |
ギデンズ著松尾精文他訳「社会学」 「週間読書人」 1992年8月17日号 (単著) 1992/08 |
128. |
その他 |
不透明な時代の選択 「よろん」 1992年2月号 14-15頁 (単著) 1992/02 |
129. |
その他 |
間々田孝夫著「行動理論の再構成」 「週間読書人」 1991年12月16日号 (単著) 1991/12 |
130. |
その他 |
ヴァーグナー「アントニー・ギデンズの社会理論における社会秩序問題について」 社会分析 (19),1-19頁 1991/03 |
131. |
その他 |
阿閉吉男著「ジンメルの世界-空間・都市・文化」 社会学評論 41(3),335-337頁 (単著) 1990/12 |
132. |
その他 |
ギデンズ著「社会理論の最前線」 1989/09 |
133. |
その他 |
弘文堂「社会学事典」社会学的な<知>とは何か 社会分析 (18),175-178頁 (単著) 1989/06 |
134. |
その他 |
高齢化社会に関する市民の意識調査報告書 (共著) 1989/03 |
135. |
その他 |
ブルーム他著「社会学」 1987/06 |
136. |
その他 |
「近代化の計量社会学的分析」(科研費報告書) 昭和61年度文部 省科学研究費(一般 研究(C)) 研究成果報告書 (共著) 1987/02 |
137. |
その他 |
ニクラス・ルーマン著佐藤勉訳「社会システム論」 「エコノミスト」 昭和60年10月1 日号 85-87頁 (単著) 1985/10 |
138. |
その他 |
ルーマン理論は有効か? 社会・経済システ ム (2),14-16頁 (単著) 1984/11 |
139. |
その他 |
「貯蓄行動・貯蓄意識と郵便貯金」(郵便貯金に関する調査究会報告書) (共著) 1983/09 |
140. |
その他 |
タルコット・パーソンズ講演「社会システム理論と組織理論」 現代社会学 7(1),184-203頁 1980/06 |
141. |
その他 |
「日本人の貯蓄行動・貯蓄意識と郵便貯金」(郵便貯金に関する調査究会報告書PART2) (共著) 1978/09 |
5件表示
|
全件表示(141件)
|