教員紹介
検索ページ
(最終更新日:2018-09-07 09:58:15)
モモセ カズオ
百瀬 和夫
所属
教育学部 教育福祉学科
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
著書
笑育ドリル (単著) 2018/03
2.
著書
笑育のすすめ~「笑顔」の力で教育が変わる~ (単著) 2018/01
3.
著書
笑育のすすめⅡ~もっと笑顔でちょうどいい~ (単著) 2016/07
4.
著書
「笑育」のすすめⅠ~「ちょっと変な教師」が教育を救う~ (単著) 2014/04
5.
著書
通常学級で使える「特別支援教育」ハンドブック~これ1冊で基礎知識から実践スキルまで~ (共著) 2013/05
6.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅶ
-生徒指導に特別支援の知見を活用するための視点と要点- 教育総合研究叢書第11号 (11),47ページ-56頁 (単著) 2018/03
7.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅵ
-社会科の学習に特別支援教育の知見をいかす視点と手だて- 教育総合研究叢書第10号 73-81頁 (単著) 2017/06
8.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅴ
-教育のユニバーサルデザイン化に向けて(尼崎市との連携から)②- 関西国際大学研究叢書9号 15-21頁 (単著) 2016/03
9.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅳ
~教育のユニバーサルデザイン化に向けて(尼崎市との連携から)~ 教育総合研究叢書8号 15-25頁 (単著) 2015/03
10.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅲ~「特別支援のニーズ」と「困らな感」~ 教育総合研究叢書7号 117-128頁 (単著) 2014/03
11.
論文
特別支援教育の知見をいかした学校経営Ⅱ
~「安全」で「安心」できる学校文化を創る~ 教育総合研究叢書第6号 87-98頁 (単著) 2013/03
12.
論文
特別支援教育の知見を生かした学校経営Ⅰ 関西国際大学研究紀要 (第13号) (単著) 2012/03
13.
論文
学校力を高める小学校経営の戦略 全国連合小学校長会編 (共著) 2008/05
5件表示
全件表示(13件)
■
社会における活動
1.
2012/04~2013/03
○主な研修先; 神戸市内小学校・中学校、三木市内中学校、守口市、門真市、宝塚市各小学校等々
2.
2012/05~2013/06
日本生活科・総合的な学習教育学会 第22回全国大会(兵庫大会)実行委員会 委員長補佐
3.
2013/04~2014/03
主な研修先:神戸市(養護教諭研究会、西代中、小寺小、本庄小)、伊川谷小他)、兵庫県(稲美町中、豊岡市立小、朝来市立小)島根県(大田市、松江市)
4.
2013/04~
神戸市指導力向上審査委員会委員
5.
2013/04~2013/04
神戸市立鶴甲小学校、神戸市立向洋小学校、神戸市立灘小学校、研修講師
6.
2013/04~
通常学級におけるLD等への特別支援相談員
7.
2013/05~2013/05
神戸市立本庄小学校、松江市立玉湯小学校、神戸市立井吹台中学校 研修講師
8.
2013/06~2013/06
神戸市立玉津第一小学校、守口市保育士研修会、神戸市立塩屋北小学校 研修講師
9.
2015/04~
三木市特定教育・保育施設評価委員会委員長
10.
2017/04~
あかし教育研修センター スーパーバイザー
5件表示
全件表示(10件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2014/03/30~
「笑育」のすすめⅠ~ちょっと変な教師が教育を救う~ 出版
2.
2016/07/25~
「笑育」のすすめⅡ~もっと「笑顔」でちょうどいい~ 出版
3.
2018/01/31~
笑育のすすめ~「笑顔」の力で教育が変わる~ 出版
4.
2018/03/20~
笑育ドリル~“育てる”をもっと楽しく・おもしろく~
■
学歴
1.
~1979/03
大阪教育大学 卒業 学士(教育学)
■
所属学会
1.
2011/07~
日本LD学会
2.
2012/10~
教師教育学会
■
講師・講演
1.
2012/05/28
特別支援教育のための管理職の役割と戦略について(松江市)
2.
2012/07/23
「支援を必要とする子どもと授業づくり・集団づくりについて」(大阪府守口市)
3.
2012/08/01
「支援教育の視点にたった生徒指導の在り方」(大阪府守口市)
4.
2012/09
特別支援教育の知見をいかした指導・支援(神戸市)
5.
2012/11
学校経営に特別支援の知見を生かす~校長先生の「学校文化」をつくる~(神戸市)
6.
2013/02
支援教育の視点からのアプローチ~『無敵』の生徒指導&『学級経営』~(松江市)
7.
2013/02
特別支援教育の知見を生かした子どもの見方(神戸市)
8.
2013/08/16
「特別支援による子ども理解で指導・支援を楽しく!」 ~本当の自分らしさを取り戻す~(島根県大田市)
9.
2013/11/05
子育てを楽しく笑顔で~発達や脳の仕組みから考える~(兵庫県神戸市)
10.
2014/02/14
困っている子どもたちのために ~養護教諭の皆さんにできること~(島根県松江市)
11.
2014/03/02
子どもたちの認知に合わせた話し方(福島県郡山市)
12.
2014/07/10
無敵の生徒指導・学級経営(兵庫県稲美町)
13.
2014/07/26
『笑育のすすめ』のあとさき! ~顔晴りは最善の道をつくる!?~
14.
2014/08/17
「特別支援教育の今後と生徒指導」
15.
2014/08/26
「課題のある子どもたちへの指導・支援のために」 ~知っておきたいこと・できること~(大阪府寝屋川市)
16.
2015/01/15
「特別支援教育の知見を生かした学校経営」 ~校長先生が学校文化を創る~(三重県名張市)
17.
2015/03/28
『安全』で『安心』な学級づくりをめざして~学級づくりに特別支援教育の視点をいかす~(兵庫県尼崎市)
18.
2015/07/29
『特別支援教育の 視点を取り入れた学級づくりについて』(兵庫県豊岡市)
19.
2015/07/30
『学級がこどもたちにとって“最幸”の居場所であるために』(兵庫県宝塚市)
20.
2015/08/06
『特別支援教育の知見を生かした学級経営について』(島根県松江市)
21.
2015/08/07
「無敵の生徒指導」 ~指導・支援に(特別)支援の知見をいかす~(大阪府阪南市)
22.
2015/08/17
『安全で安心な学級づくりのために』
23.
2015/08/21
『安全』で『安心』な学級づくりをめざして~楽しく2学期を乗り越えるために~(兵庫県尼崎市)
24.
2015/08/27
『すてきな就学に向けて』①~「笑育のすすめ」~(兵庫県豊岡市)
25.
2015/10/27
『教頭として推進すべき 特別支援教育』
26.
2015/11/09
保健室における ユニバーサルデザイン(兵庫県和田山市)
27.
2015/11/28
『特別支援教育にかかわっておられる先生方へ』~これまでの感謝と共に~
28.
2015/12/07
『すてきな就学に向けて』② ~「安全」「安心」をみんなでつくりましょう~(兵庫県豊岡市)
29.
2016/01/23
「(絵本)『おこだでませんように』から ~特別支援の知見から子育てを考える~ 」(兵庫県三木市)
30.
2016/02/01
「楽しい子育てをしよう」~特別支援の知見から子育てを考える~ 」(兵庫県尼崎市)
31.
2016/06/13
子どもに寄り添う支援とは
32.
2016/07/07
授業のユニバーサルデザイン化研究部会における講話(尼崎市)
33.
2016/08/01
「笑育のすすめ」-続・学級が最幸の居場所であるために-(宝塚市)
34.
2016/08/22
特別支援教育の知見を生かした児童生徒への指導・支援のあり方(香美町(村岡老人センター))
35.
2016/08/23
「笑育」のすすめ-もっと笑顔でちょうどいい-(尼崎市(尼崎市立小田公民館))
36.
2016/10/01
「誰もがくらしやすい地域社会を-障害のある人と共に生きるためにできること-(神戸市(神戸地方法務局))
37.
2016/10/30
子育てについて(寝屋川市(寝屋川市立第5小学校))
38.
2016/11/11
子どもを伸ばすために親ができること(尼崎市(尼崎市立大庄公民館))
39.
2016/12/09
「特別支援と生活指導の観点からの児童対応」(吹田市)
40.
2017/02/19
『人権が根付く学校づくり』 ~特別支援教育の知見をいかした学校運営~(寝屋川市)
41.
2017/04/06
4月当初の学級づくりを特別支援教育の視点で(神戸市内)
42.
2017/05/19
『授業のユニバーサルデザイン化と合理的配慮』(尼崎市内)
43.
2017/06/01
笑育のすすめⅤ(豊岡市内)
44.
2017/07/28
気になる幼児・児童・生徒の様々な事例から学ぶ~保幼小中を見通して~(豊岡市内)
45.
2017/08/01
人に人は変えられないけれど(尼崎市内)
46.
2017/08/07
『特別支援教育の視点を活かした学級・学校運営』(神戸市内)
47.
2017/08/09
「すべての子どもたちが『わかる・できる』授業づくり」(枚方市内)
48.
2017/09/22
『子育てを楽しく』~特別支援の知見をいかして~(寝屋川市)
49.
2017/11/17
関係者の共通した5歳児理解がすべての子どもを伸ばす~特別支援教育の視点を取り入れた子ども理解~(豊岡市内)
50.
2017/12/10
「配慮を要する児童の理解と関わり方」(神戸市内)
51.
2017/12/15
『子育てをもっと楽しく』~特別支援の知見をいかして~(神戸市内)
52.
2018/02/26
『特別支援教育の知見をいかした学校運営』(吹田市内)
53.
2018/03/12
保健室からのユニバーサルデザイン~養護教諭の果たす役割~(神戸市内)
54.
2018/05/06
脳と「行動」の仕組み~自ら行動する人が手に入れるモノ~(伊丹市)
55.
2018/06/03
「特別支援教育を指導・支援にいかす」 ~もっと笑顔でちょうどいい~(神戸市内)
5件表示
全件表示(55件)