教員紹介
検索ページ
(最終更新日:2022-09-16 15:29:10)
ナカジマ コウジ
中嶌 康二
所属
社会学部 社会学科
職種
准教授
■
著書・論文歴
1.
論文
日本の大学における入学前教育-編入留学生の留学前教育への示唆- 関西国際大学教育総合研究所叢書 (共著) 2022/03/31
2.
論文
学習課題分析図に基づく授業設計の学科レベルでの展開とその課題についての考察-関西国際大学教育学部教育福祉学科を事例として- 玄奘大学教學實務研究論叢 10 (共著) 2021/09
3.
論文
情報モラル教育の実効性を高めるための教授方略についての考察 関西国際大学紀要 22,109-120頁 (単著) 2021/03/31
4.
論文
小学校におけるプログラミング教育実施のための教員支援方略についての考察 関西国際大学教育総合研究叢書 13(1),1-12頁 (共著) 2020/03
5.
論文
学習意欲と学習成果の改善方策を統合的に策定するためのWeb支援ツールの開発 関西国際大学教育総合研究叢書 (11),93-106頁 (共著) 2018/03
6.
著書
『情報時代の学校をデザインする:学習者中心の教育に変える6つのアイデア』(共訳) (共著) 2018/02
7.
論文
情報リテラシー教材におけるインストラクショナルデザイン活用の効果測定 日本教育情報学会 『教育情報研究』30巻3号、61-70 (共著) 2015/03
8.
著書
インス トラクショナルデザインの理論とモデル 2014/03
9.
論文
学習意欲を高めるARCSモデルの拡張と実践利用に関する研究 熊本大学大学院社会文科学研究科教授システム学専攻博士論文 (単著) 2014/03
10.
論文
Proposal for the Volition Subcategories of the ARCS-V Model International Journal for Educational Media and Technology,7(1),59-69 (共著) 2013/07
11.
論文
The Effectiveness of Campus-wide e-Learning Supports Designed by an Extended ARCS Model International Journal for Education Media and Technology,5(1):150-161 (共著) 2011/08
12.
著書
学習意欲をデザインする:ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン 2010/07
13.
論文
インストラクショナルデザインに基づいたeラーニング導入支援者のためのARCS+ATチェックリストの提案 熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻修士論文 (単著) 2009/03
14.
その他
Technology as a Tool~大阪学院大学の「情報化と学生支援」取組~ 大学と生活第45号、日本学生支援機構、47-55 (単著) 2007/09
15.
その他
遠隔技術を活用した国際連携授業-Technology as a Tool- (単著) 2006/09
16.
その他
マルチメディア教育支援から「教職協働」を模索 大学時報No296,日本私立大学連盟、118-119 (単著) 2004/05
5件表示
全件表示(16件)
■
学会発表
1.
2021/06/02
学習課題分析図に基づく授業設計の学科レベルでの展開とその課題についての考察-関西国際大学教育学部教育福祉学科を事例として-(玄奘大学国際フォーラム)
2.
2020/09/12
学習課題分析図作成のための「課題分析図」の提案と教員支援方略の考察(日本教育工学会全国大会)
3.
2019/09/28
新人看護師に求められる情報活用能力の修得を目標とした看護学生向け看護情報学の教育評価(第20回日本医療情報学会学術大会)
4.
2019/09/07
学習目標の構造化作業における有効な教員支援の方略に関する考察(第35回日本教育工学会全国大会)
5.
2018/11
看護基礎教育において「看護情報学」が扱う学習項目と授業構成の提案(第38回医療情報学連合大会・第19回日本医療情報学会学術大会)
6.
2018/09
学科レベル適用型学習目標構造化システムの設計についての考察(第34回日本教育工学会全国大会)
7.
2018/09
学習者がLMSサイト管理者となってeラーニング教材設計・作成を学ぶ授業の設計(公益社団法人私立大学情報教育協会平成30年度教育改革ICT戦略大会)
8.
2016/09
自律的学習支援のための学習環境設計への意志継続方略の適用-社会人向けeラーニング教材におけるポータル運用-(日本教育工学会第32回全国大会)
9.
2016/09
社会人教育に対応できる大学教員養成eラーニング教材の設計・開発 -指導方針・学習目標・学習内容・評価方法を対応させた設計-(教育システム情報学会第41回全国大会)
10.
2016/08
Design and Development of an e-learning Course for University Faculty Referring to the Instructional Design Models Aimed to Facilitate Learners' Learning and Motivation.(ICoME (International Conference on Media in Education))
11.
2003/08
マルチメディア教育支援について(日本教育情報学会第19回年会)
12.
2004/11
Developing English Conversation Skills of Japanese Students Through Intercultural Videoconferencing(Conference on Information Technology)
13.
2005/10
Bridging IT & Storytelling(全国語学教育学会JALT2005年次大会)
14.
2008/09
高等教育におけるeラーニング導入支援者のための方策研究(教育システム情報学会第33回全国大会)
15.
2009/08
A Website for e-Learning Support Staff Designed by an Extended ARCS Model(ICoME (International Conference on Media in Education))
16.
2009/08
大学のeラーニング導入を推進・支援するIDに基づくARCS+ATチェックリストの提案(教育システム情報学会第34回全国大会)
17.
2009/09
LMSとインストラクショナル・デザインを活用した「読書プログラム@外国語学部」(私立大学情報教育協会 平成21年度教育改革IT戦略大会)
18.
2010/07
The Effectiveness of ID Based Activities by e-learning Support Staff with a Website and a Course Material Designed by an Extended ARCS Model(ICoME (International Conference on Media in Education))
19.
2010/09
eラーニング支援組織によるIDに基づく教材開発と運用の試み -情報リテラシー学習eラーニングの事例-(日本教育工学会第26回全国大会)
20.
2010/09
自学自習型Web教材「情報リテラシー@OGU」の新入生オリエンテーション利用(私立大学情報教育協会 平成22年度教育改革IT戦略大会)
21.
2011/03
eラーニング大学院における社会人学生としての大学職員の学習プロセス事例とSD実践研究の可能性について(京都大学高等教育研究開発センター第17回大学教育研究フォーラム)
22.
2011/09
教員のeラーニング実施における初動と継続を支援する動機づけ支援方策の提案(日本教育工学会第27回全国大会)
23.
2011/09
新入生にLMS利用の経験機会を提供する入学前課題の実施について(私立大学情報教育協会 平成23年度教育改革IT戦略大会)
24.
2012/08
Research for Proposing the Subcategories of the Volitional Element for the ARCS-V model(ICoME (International Conference on Media in Education))
25.
2012/09
MVPモデルの拡張に基づくARCS-VモデルのV要素下位分類の提案(日本教育工学会第28回全国大会)
26.
2012/09
機関が提供するeラーニング教材のゼミクラスにおける活用と教職協働による運営(私立大学情報教育協会 平成24年度教育改革IT戦略大会)
27.
2013/05
拡張版ARCS動機づけモデルの実践有効性検証ツールの設計と評価(日本教育工学会2013年度第1回研究会)
28.
2013/08
Verification of the Practical Uses of the ARCS-V Model(ICoME (International Conference on Media in Education))
29.
2015/05
米国におけるオンラインコース向けデジタルバッジに関する事例調査と国内での活用の検討(教育システム情報学会2015年度第1回研究会)
30.
2015/09
ID の観点によるシラバスの課題と提案(教育システム情報学会第40回全国大会)
31.
2015/09
「社会人学び直し」支援を実現するための大学教員準備研修オンライン教材の開発(日本教育工学会第31回全国大会)
32.
2015/09
看護師対象フィジカルアセスメント教育における e ラーニング教材に関する 2013 年度アンケート分析(教育システム情報学会第40回全国大会)
33.
2015/09
社会人の学び直しを支援する大学院でのFDとMoodleレシピ(オーガナイザー/発表者)(教育システム情報学会第40回全国大会プレカンファレンス)
34.
2022/06/04
非対面大学教育の学習成果評価の事例(大学教育学会)
35.
2022/09/10
学習課題分析図作成支援ツール活用の提案-オンデマンド型を含むオンライン授業でも学べる授業設計を実現するために(日本教育工学会秋季大会)
5件表示
全件表示(35件)
■
社会における活動
1.
2019/03
インストラクショナルデザイン講習
2.
2021/05~2021/05
ID(インストラクショナルデザイン)講習会
3.
2021/09~2022/03
非常勤講師(甲南女子大学)
4.
2021/11~2021/11
日本語教師のためのじっくり学ぶ講座「授業デザイン見直しの手順を学ぼう」
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2016
学び直しを支援する社会人教育専門家養成のための大学教員向けeラーニング教材
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2001/05
インターネットを活用したWeb教材開発コンテスト「ThinkQuest@ JAPAN2000(現・全国中学高校Webコンテスト)」中学生・高校生の部最優秀賞/社会科学部門プラチナ賞受賞(コーチとして参加)
■
学歴
1.
1989/04~1994/03
関西学院大学 商学部 商学科 卒業
2.
2007/04~2009/03
熊本大学 大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 博士前期課程 修士課程修了 修士(教授システム学)
3.
2011/04~2014/03
熊本大学 大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 博士後期課程 博士課程修了 博士(学術)
■
職歴
1.
1994/04~2014/12
大阪学院大学 ITセンター ほか
2.
2015/01~2017/03
熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 プロジェクト担当 特定事業研究員
3.
2019/09~
甲南女子大学 人間科学部 総合子ども学科 非常勤講師
■
授業科目
1.
サービスラーニングB 丹波市島地区地域住民による協働活動
2.
情報ネットワーク演習
3.
情報リテラシー/ICTリテラシー(心理・留学生用)
4.
情報倫理
5.
特別研究Ⅳ(留学生のための社会学・データサイエンス入門)
■
所属学会
1.
2009/04~
日本教育工学会
2.
2010/03~
教育システム情報学会
3.
2018/04~
情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会
4.
2021/02~
大学教育学会
■
現在の専門分野
教育工学 (キーワード:教授システム学,インストラクショナルデザイン, eラーニング)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/04~2015/03
IDで教員のeラーニング実践と継続を動機づける支援フレームワーク構築の研究 基盤研究C
2.
2014/04~2017/03
生涯学習におけるスキルアップを支援するeポートフォリオシステムの構築と実践 基盤研究C
3.
2015/04~2018/03
学習意欲を高める方策と学習成果を高める方策を統合的に設計するIDツールの作成 基盤研究C
4.
2018/04~2023/03
学科レベル適用型学習目標構造化システムと学科ポリシー充足度測定ツールの開発 基盤研究C
5.
2021/04~2024/03
国境を越えた「仮想反転授業」による留学前教育に関する実証研究 基盤C
6.
2022/04~2023/03
非同期型授業を含むオンライン授業デザイン手法の開発 機関内共同研究
7.
2022/04~2025/03
文系私大のデータサイエンス教育に資するシステマティックカリキュラムモデルの構築 基盤C
5件表示
全件表示(7件)
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2022/08/18~
PD (Professional Development) 研修会企画開催 (8月・9月)