(最終更新日:2020-08-20 14:15:44)
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
教育社会学への招待 (共著) 2010/04 |
2. |
論文 |
海外の学校等視察調査データの分析法に関する検討-ナラティヴ・アプローチの応用可能性- 関西国際大学教育総合研究叢書 13,95-116頁 (共著) 2020/03 |
3. |
論文 |
多元的文化主義に立脚した市民を育てる教育の可能性-ドイツの学校視察調査の結果から- 神奈川大学国際経営論集 58,61-81頁 (共著) 2019/12 |
4. |
論文 |
教師の力量形成の変容-2011年度・2017年度質問紙調査の結果から- 関西国際大学研究紀要 (20),13-32頁 (共著) 2019/03 |
5. |
論文 |
自律的市民を育てる教育のカタチ-スイスの教育現場の視察調査報告― 関西国際大学教育総合研究叢書 (12),151-166頁 (共著) 2019/03 |
6. |
論文 |
The Reality of the Teaching Practice System in Italy :A Research Report on a Japanese–Italian Comparative Study on Teacher Training 関西国際大学教育総合研究叢書 (11),pp.67-92 (共著) 2018/03 |
7. |
論文 |
実践的指導力重視時代の教育実習の現状と課題-教職志望学生に対する2016年度質問紙調査から- 関西国際大学研究紀要 (19),1-16頁 (共著) 2018/03 |
8. |
論文 |
小・中学校における教科化前の道徳の授業の実施状況-2016年度質問紙調査の結果から- 常葉大学教育学部紀要 38,133-157頁 (共著) 2017/12 |
9. |
論文 |
Japanese–Italian Comparative Study on Teacher Training (1):Teaching practice system in Japan from the Perspective of Italian Researchers 関西国際大学教育総合研究叢書 (10),pp.165-175 (共著) 2017/03 |
10. |
論文 |
トルコの教員養成に関するレポート -2015年度におけるMEF大学とBilkent大学の事例から- 関西国際大学教育総合研究叢書 (10),151-163頁 (共著) 2017/03 |
11. |
論文 |
教職の高度専門職化と脱政治化に関する一考察 -教職志望学生と教師の社会意識に関する調査結果の比較- 関西国際大学研究紀要 (18),9-21頁 (共著) 2017/03 |
12. |
論文 |
教職の高度専門職化と脱政治化に関する一考察-教師の社会意識に関する調査(2013年)の結果報告(2) 関西国際大学研究紀要 17,51-71頁 (共著) 2016/03 |
13. |
論文 |
The Quality of Compulsory School Teachers in Japan: An Analysis of Quantitative Investigations of Teachers' Professional Development in 2011-12 Foro de Educación 14(20),pp.453-466 (単著) 2016/02 |
14. |
論文 |
2012-2013年度調査からみる教職志望学生の社会意識の経年変化
―教員養成改革の理想と現実(2)― 関西国際大学研究紀要 (16),21-34頁 (共著) 2015/03 |
15. |
論文 |
改革期にあるイタリアの小・中学校教員養成 関西国際大学教育総合研究叢書 (8),1-13頁 (単著) 2015/03 |
16. |
論文 |
教職の高度専門職化と脱政治化に関する一考察-教師の社会意識に関する調査(2013年)の結果報告- 常葉大学教職大学院研究紀要 (2),17-29頁 (共著) 2015/03 |
17. |
論文 |
グローバリゼーションと高度化の中の教員養成改革
ーイタリアの取り組みー 滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 22,71-77頁 (共著) 2014/03 |
18. |
論文 |
教職志望学生の学びの諸相(1)
-初年次生を対象とした2012年質問紙調査の結果から- 関西国際大学教育総合研究叢書 7,131-143頁 (共著) 2014/03 |
19. |
論文 |
教職志望学生の社会意識と政治的関心(1)ー初年次生を対象とした質問紙調査(2012年)の結果からー 滋賀大学教育学部紀要 : 教育科学 (63),111-124頁 (共著) 2014/03 |
20. |
論文 |
中学校教師の道徳教育観における荒れの影響
ー2011年度質問紙調査とインタビュー調査の結果からー 関西国際大学研究紀要 (15) (単著) 2014/03 |
21. |
論文 |
教師の成長に関する地域比較-2011年度質問紙調査の結果から- 関西国際大学研究紀要 (第14号),19-30頁 (単著) 2013/03 |
22. |
論文 |
教師の成長の現代的特性― 小・中学校教師の被教育体験期への注目 ― 関西国際大学教育総合研究所研究叢書 (第6号),51-69頁 (単著) 2013/03 |
23. |
論文 |
管理職への移行期における教職アイデンティティの再構築-小学校校長のライフヒストリーに注目して- 関西国際大学教育総合研究所研究叢書 (第5号),1-15頁 (単著) 2012/03 |
24. |
論文 |
小・中学校における「総合的な学習の時間」の実践の変容 関西国際大学研究紀要 (第13号),1-14頁 (共著) 2012/03 |
25. |
論文 |
「総合的な学習の時間」が変えたもの(2)-カリキュラム構造のダイナミズムー 滋賀大学教育学部紀要 Ⅰ:教育科学 (第60号),111-122頁 (共著) 2011/03 |
26. |
論文 |
「総合的な学習の時間」の10年間 ー2004年学校調査・2005年教員調査と2009年学校・教員調査の比較分析結果報告ー 関西国際大学研究紀要 (第12号),1-12頁 (単著) 2011/03 |
27. |
論文 |
教職の変容-「第三の教育改革」を経て- 早稲田大学大学院教職研究科紀要 (第2号),51-82頁 (共著) 2010/03 |
28. |
論文 |
中学校教師のライフヒストリーと教師文化の変容-1970-80年代の「荒れ」における教師の権威獲得プロセスを中心に- (単著) 2010/03 |
29. |
論文 |
1970-80年代の学校の「荒れ」を経験した中学校教師のライフヒストリー-教師文化における権威性への注目- 教育社会学研究 第85集,5-25頁 (単著) 2009/11 |
30. |
その他 |
チェコとスロバキアにおける市民性教育-学校カリキュラムの自律性を巡る語りの違いから見えてくるもの- 信州大学教育学部研究論集 14,84-103頁 (共著) 2020/03 |
31. |
その他 |
教職の高度専門職化と教職大学院-実践的教育研究の現状と課題- 常葉大学教職大学院研究紀要 81-92頁 (共著) 2020/03 |
32. |
その他 |
<図書紹介>久冨善之,長谷川裕,福島裕敏編『教師の責任と教職倫理』 教育学研究 86(2),321-322頁 (単著) 2019/06 |
33. |
その他 |
教職志望学生における特別活動に関する力量形成-2015年度グローバルスタディⅠ(台湾/台中)の事例を通して- 多文化共生研究叢書 (創刊号),27-38頁 (単著) 2017/03 |
34. |
その他 |
同調圧力のなかでいまを生きる教師たち 教育 (824),5-14頁 (単著) 2014/09 |
35. |
その他 |
教育参加カリキュラムの現状と課題-「2009年度教育実習に関する調査」の結果から- 地域とともに育つ-教育参加カリキュラムの成果と課題2009- 5-21頁 (単著) 2010/03 |
36. |
その他 |
学生スクールサポーター支援の現状と課題 学生スクールサポーターを支援する 7-13頁 (単著) 2009/03 |
5件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 社会における活動
1. |
2008/04~2013/03 |
大阪市立夕陽丘中学校学校評議員 |
2. |
2013/02~ |
大阪市立夕陽丘中学校学校協議会委員 |
|
■ 教育上の能力
|
■ 学歴
1. |
2001/04~2007/03 |
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程 博士課程単位取得満期退学 |
2. |
2010/03 (学位取得) |
大阪大学 博士(人間科学) |
|
■ 所属学会
1. |
1999/06~ |
日本教師教育学会 |
2. |
2000/03~ |
日本教育経営学会 |
3. |
2002/04~ |
日本教育社会学会 |
4. |
2005/07~ |
日本教育学会 |
5. |
2018/02~ |
日本教育方法学会 |
|
■ 現在の専門分野
教育社会学 (キーワード:教師文化、ライフヒストリー、ライフコース、力量形成、教員養成)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ グローバルスタディ
1.
|
2015
グローバルスタディⅠ台湾(台中) テーマは初等教育の多様性である。日本と台湾の小学校教師の仕事と役割について比較考察を行い、小学校教師についての理解を深める。
|
2.
|
2016
グローバルスタディⅠ(台湾/台中) テーマは初等教育の多様性である。台湾の都市部の小学校と農村部の小学校の教師の仕事と役割について比較考察を行い、小学校教師についての理解を深める。
|
3.
|
2017
グローバルスタディⅠ(台湾/台中) テーマは初等教育における学力格差である。台湾の都市部の小学校と農村部の小学校の教師と子どもの現状について比較考察を行い、今後の小学校教師の在り方についての理解を深める。
|
4.
|
2018
グローバルスタディⅠ(台湾/台中) テーマは初等教育における学力格差である。台湾の都市部の小学校と農村部の小学校の教師と子どもの現状について比較考察を行い、子どもの学力格差についての理解を深める。
|
5.
|
2019
グローバルスタディⅠ(台湾/台中) テーマは初等教育における学力格差である。台湾の都市部の小学校と農村部の小学校の教師と子どもの現状について比較考察を行い、子どもの学力格差についての理解を深める。(2020年度継続)
|
|