1. |
2022/11/26 |
小児がん患者・経験者のキャリア発達支援 様々な人びととともにあって,自分らしく生きる力を育むために(第20回日本小児がん看護学会学術集会) |
2. |
2020/12/20 |
小児がんの子どもへの支援(第16回全国病弱教育研究会全国大会) |
3. |
2020/09 |
小児がん治療中から治療後の学校生活を支える連携ツールとポートフォリオの作成(日本特殊教育学会第58回大会) |
4. |
2019/11/16 |
小児がん経験者の退院後の発達家庭における自己に関する認識(第61回小児血液・がん学会学術集会) |
5. |
2019/10 |
MOTIVATION AND CHALLENGES OF MAKING CAREER CHOICES DURING THE GROWTH PROCESS AFTER TREATMENT COMPLETION IN CHILD CANCER SURVIVORS(The 51st Congress of the International Society of Pediatric Oncology (SIOP)) |
6. |
2019/08/23 |
小児がん経験者の院内学級の友達との関わりの意味(日本育療学会第23回学術集会) |
7. |
2019/08/23 |
小児がん治療を受ける子どもにとっての院内学級という場の意味(日本育療学会第23回学術集会) |
8. |
2019/06/23 |
医療保育実践の質保障の視点の検討 - 多職種合同研修10年の歩みを振り返って -(日本医療保育学会第23回総会・学術集会) |
9. |
2019/06/23 |
病棟保育における実践過程の評価に関する研究 - エピソード記録の分析による「対話の質」と「保育士の技」の相互関係の検討(日本医療保育学会第23回総会・学術集会) |
10. |
2018/11/19 |
Difficulties and coping actions of childhood cancer survivors in their life after returning to their School(国際小児がん学会) |
11. |
2018/09/24 |
小児がんをもつ患児への病院内教育における 教員の関わり(日本特殊教育学会第56回学術集会) |
12. |
2018/06/24 |
病棟保育における実践過程の評価に関する研究 − 対話モデルによる2〜5 歳児のエピソード記録の分析 –(第22回日本医療保育学会総会・学術集会) |
13. |
2018/03/03 |
多職種で学び合う地域ネットワークづくりからみた大学の役割(大学評価学会第15回全国大会) |
14. |
2017/08/26 |
特別支援教育担当教員の小児医療現場における協働・連携(日本育療学会第21回学術集会) |
15. |
2017/06/11 |
医療保育における実践過程の評価について〜対話モデルによる分析試論(日本医療保育学会第22回総会・学術集会) |
16. |
2017/06 |
小児医療の現場における多職種連携の現状と課題〜医療従事者・保育士・教師間のフォーカスグループインタビューから(第64回日本小児保健協会学術集会) |
17. |
2016/07 |
小児医療フィールドではたらく教師と保育士の言語表現に関する研究(日本医療保育学会第20回総会・学術集会) |
18. |
2014/06 |
医療フィールドで働く保育士の言語表現に関する研究-インタビュー資料に基づく言語使用データベースの構築-(第18回日本医療保育学会) |
19. |
2013/08 |
看護師と医療保育士の連携による模擬事例分析 (1)苦痛を伴う検査前処置に臨んだ学童前期の子どもの感情表出 (2)グループ内でコミュニケーショントラブルをおこす小学生への対応 (3)中・長期的自立目標が不明確な思春期女子のストレス表出への対応(第17回日本育療学会学術集会) |
20. |
2013/06 |
系統的で持続可能な研修システム構築の試み-多職種合同ワークショップ実施ガイドラインの検討-(第17回日本医療保育学会) |
21. |
2012/06 |
短期入院児と家族の保育支援のためのアセスメントシートの開発(日本医療保育学会第16回大会) |
22. |
2006/02 |
HHV-6脳炎による記憶障害をもつ患者家族への看護-医療スタッフ、臨床心理士の取り組み(第28回日本造血細胞移植学会) |
23. |
2005/11 |
成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(1)就業体験(第21回日本小児がん学会) |
24. |
2005/11 |
成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(2)社会的自立意識の特徴(第21回日本小児がん学会) |
25. |
2005/09 |
小児慢性疾患キャリーオーバーの社会的自立に関する研究-社会的自立意識の検討-(日本特殊教育学会第43回大会) |
26. |
2005/08 |
成人領域の心理臨床実践における家族ケアのとりくみ(第9回日本医療保育学会) |
27. |
2004/01 |
セラピューティック・プレイの考え方と具体例(平成15年度日本医療保育学会九州ブロック研修会) |
28. |
2003/10 |
小児慢性疾患キャリーオーバーの社会的自立に関する研究ー小児がん、先天性心疾患、小児期発症1型糖尿病専門医への調査結果から(特別なニーズ教育とインテグレーション学会第9回研究大会) |
29. |
2002/06 |
医療領域における行動介入技法の諸概念-サイコロジカル・プリパレーションの概念を中心にー(第6回医療保育学会) |
30. |
2001/10 |
小児がんの子どもの特別なニーズ教育の方法原理・規則に関する考察-清水の示す医療行為の哲学モデルを基礎に-(特別なニーズ教育とインテグレーション学会第7回研究大会) |
31. |
2001/09 |
小児がん患児の体力低下について(日本特殊教育学会第39回大会) |
32. |
2001/06 |
チャイルドライフ専門員と医療保育士の業務比較に基づく医療保育士の専門能力の検討(第5回全国医療保育研究大会) |
33. |
2000/11 |
小児がん治療中および治療後の子どもの体力(第16回小児がん学会) |
34. |
1999/09 |
小児がん治療中のサポート・ネットワーク形成をねらったパンフレットの作成について(日本特殊教育学会第37回大会) |
35. |
1998/10 |
School and educational programs for the health-impaired in Japan(International Society of Pediatric Oncology, 30th Meeting) |
36. |
1998/09 |
教育場面における小児がんターミナル期の子どもと教師間のコミュニケーションに関する検討(日本応用心理学会第65回大会) |
37. |
1997/11 |
治療後の学校生活における「病気の体験の共有」について(第13回日本小児がん学会) |
38. |
1997/11 |
小児がん寛解の子どもと家族の社会生活 第1報-病名をめぐる親子及び親-学校間のコミュニケーションの現状(第44回日本小児保健学会) |
39. |
1997/11 |
小児がん寛解の子どもと家族の社会生活 第2報-同胞への影響と保護者の不安(第44回日本小児保健学会) |
40. |
1997/10 |
小児がん寛解・治癒後の学校在籍児の心身の問題と今後の課題(第44回日本学校保健学会) |
41. |
1997/10 |
小児がん寛解治癒後の学校生活に関する調査研究-内科系疾患児の保護者と学校の連絡を中心に(日本特殊教育学会第35回大会) |
42. |
1997/09 |
小児がんの寛解・治癒後の学校復帰について-保護者からみた本人の不安を中心に-(日本教育心理学会第39回総会) |
43. |
1997/09 |
小児がん治療後の生活に生じる諸問題について-治癒ケースの聞き取り調査をもとに(第15回日本小児心身医学会) |
44. |
1996/12 |
骨髄移植後の学校生活復帰に関する研究(第19回日本造血細胞移植学会総会) |
45. |
1996/09 |
身体虚弱学級の役割と課題について-全国身体虚弱学級実態調査から-(日本特殊教育学会第34回大会) |
46. |
1995/10 |
院訪問教育の役割と課題について-全国の病院訪問教育の実態調査より(第42回日本小児保健学会) |
47. |
1995/10 |
病院内に設置されている身体虚弱学級の役割と課題-全国身体虚弱学級実態調査より(第42回日本小児保健学会) |
48. |
1994/12 |
化学療法・骨髄移植中に行った発達を考慮した援助について(第17回日本骨髄移植研究会) |
49. |
1994/09 |
東京都内における病気療養児の保育と学校教育の実態と課題について(日本特殊教育学会第32回大会) |
50. |
1994/09 |
入院中の白血病幼児に対するプレイセラピーの経験(日本特殊教育学会第32回大会) |
51. |
1994/09 |
父母と本人との合同面接を中心に,家族としての和を求めながらも相互に不信感をつのらせ続けていた関係を見直し,中学校卒業を迎えたK君一家へのかかわりについて(第12回日本小児心身医学会) |
52. |
1993 |
母子分離不安と傷つきやすさの一方で生じた反社会的行動への対応に苦慮した一例(第11回日本小児心身医学会) |
53. |
1992/10 |
「離別を背景にした夜驚、夢中遊行と乱暴な行為を繰り返す一男児例」(第10回日本小児心身医学会第4回研修会・症例報告) |
54. |
1992/10 |
腰部打撲後に下肢痛が続き、エゴグラムの改善が症状の軽快後にみられた男児(第10回日本小児心身医学会) |
55. |
1992/10 |
心身障害児の同胞の心理的問題について(第10回日本小児心身医学会) |
56. |
1992/09 |
義務教育終了後の慢性疾患青年の教育的援助の諸課題(日本特殊教育学会第30回大会) |
57. |
1991/05 |
乳幼児期のおけるWilliams症候群の発達神経学的特徴(第33回日本小児神経学会総会) |
58. |
1990/10 |
就学1年前の保育園児、幼稚園児の「地域子ども集団」について(第37回日本小児保健学会) |
59. |
1990/06 |
小児科診療における臨床心理検査の実態調査(第93回日本小児科学会学術集会・総会) |
60. |
1988/10 |
前思春期における抜毛症児の臨床心理学的検討(第6回日本心身医学研究会) |
5件表示
|
全件表示(60件)
|