(最終更新日:2024-03-19 11:16:06)
  カナマル アキトシ   KANAMARU Akitoshi
  金丸 彰寿
   所属   教育学部 教育学科
   職種   准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  「共生」の教育創造に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関ー京都府下における「共同教育」実践の遺産ー   (単著) 2024/01/31
2. 著書  事例と図解で学ぶ保育実践 子どもの心の育ちと人間関係―人を育てるためのかかわりと援助―   (共著) 2023/04
3. 著書  人権としての特別支援教育 文理閣 206-210頁 (共著) 2022/02
4. 著書  法規で学ぶ教育制度 (よくわかる! 教職エクササイズ 7) ミネルヴァ書房 pp.160~168/p.169頁 (共著) 2020/11/11
5. 著書  事例で学ぶ 発達障害者のセルフアドボカシー: 「合理的配慮」の時代をたくましく生きるための理論と実践 金子書房 66-76頁 (共著) 2017/09/22
全件表示(34件)
■ 学会発表
1. 2023/08/24 「共生」の場はいかにしてつくられるのか? -学校内外の実践に着目して-(日本教育学会第82回大会)
2. 2022/08/22 「共生」の教育創造に向けた複数領域からの対話及び検討―〈関係形成〉〈理解・認識〉の枠組みをめぐって―(日本教育学会第81回大会)
3. 2022/06/24 「共生」の教育の創造に向けた 〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関 :京都府下における「共同教育」実践の遺産(田中テクスト勉強会)
4. 2020/10/11 学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」における障害理解 :〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷(一般社団法人日本LD学会第29回大会(兵庫))
5. 2019/09/23 インクルーシブ時代の「転籍」に関する定量研究:小学校通常学級在籍児童の「転籍率」の定義と算出方法の提案(日本特殊教育学会第57回大会)
全件表示(24件)
■ 社会における活動
1. 2019/08~2019/08 教員免許更新講習 小学校における特別支援教育と家族支援のあり⽅(選択領域D:小学校各教科についての課題と展望)
2. 2019/08~2019/08 教員免許更新講習 幼児期における特別支援教育と家族支援のあり⽅(選択領域E:幼児教育の今日的課題)
3. 2018/11 障害・障害児理解を深める教育の在り方を考える~乙訓地域における「『発達・障害』学習」を振り返って~
4. 2018/01 「共生教育」を考える2 ―「加害者教育」の視点から学ぶ
5. 2017/03 生誕百年+α『糸賀一雄』再考(3)~『教育愛』をめぐって~[学術Weeks2016
全件表示(11件)
■ 学歴・学位
1. 2012/04~2014/03 鹿児島大学大学院 教育学研究科 教育実践総合専攻 修士課程修了 修士(教育学)
2. 2014/04~2022/03 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 博士後期課程修了 博士(教育学)
■ 主要学科目
特別支援教育入門 特別支援教育原論 知的障害児教育論  知的障害児の指導法
■ 所属学会
1. 「発達・障害・障害者問題学習」研究会
2. 2018/11~ ∟ 事務局
3. 糸賀一雄研究会
4. 神戸大学教育学会
5. 人間発達研究所
全件表示(10件)
■ 専門分野
特別支援教育, 教育学 
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2019/04~2020/03  なぜ特別支援学級・学校の在籍児は急増しているのか?:排除としての「途中転籍」に注目して 国内共同研究 
2. 2019/08~2021/03  京都における「共同教育」実践の創出と展開:〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関 研究活動スタート支援 (キーワード:共同教育、関係形成、理解・認識、インクルーシブ教育)
3. 2023~2026  知的障害児のセルフアドボカシーを促す特別支援教育教員の実践支援プログラム開発研究 基盤研究(C)(一般) 
4. 2023/04~2024/03  「共生」の教育創造に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関―京都府下における「共同教育」実践の遺産― 研究成果公開促進費(学術図書) 
■ 受賞学術賞
1. 2020/03 大学評価学会 第6回大学評価学会田中昌人記念学会賞 (受賞論文:青年の発達要求に基づく「共同教育」の創造と展開―1972-81年における京都府立与謝の海養護学校と京都府立加悦谷高等学校の実践に着目して―)
■ 講師・講演
1. 2023/02/18 配慮を要する子どもの保護者の理解と支援 〜発達障がいを中心に〜
2. 2022/02/19 障害のある子どもの保育 〜ちがいとつながりから考える〜
3. 2019/08/02 インクルーシブ教育システムにおける交流及び共同学習の方向性:『同じ』と『違う』から『共生』を考える(三木市立教育センター)
4. 2018/06 The self-advocacy educational program in Japan(National Taiwan Normal University)
5. 2017/12 障害学生の「学び」を通したインクルーシブな大学教育の意義と課題―韓国ナザレ大学の卒業生の経験に着目して―
全件表示(8件)
■ 資格・免許
1. 2014/03 小学校教諭専修免許状
2. 2014/04 特別支援学校教諭専修免許状