1. |
2022/03/06 |
大学生が重症心身障害児者と出会う〜共に生きることを学ぶ大学教育実践〜(大学評価学会第19回全国大会) |
2. |
2021/12/10 |
重症心身障害児(者)の〈ヨコへの発達〉と自己実現ー糸賀一雄の思想と実践からー(第46回日本重症心身障害学会学術集会) |
3. |
2021/09/20 |
糸賀一雄「福祉の思想」を受け継ぐ(2) 『糸賀一雄研究の新展開 ひとと生まれて人間となる』 を基にした重症児への眼差し(日本特殊教育学会第59回大会) |
4. |
2021/08/25 |
糸賀一雄の「生産性」をめぐる対話(日本教育学会第80回大会) |
5. |
2021/03 |
教育学部大学生における重度障害者観の変容(大学評価学会第18回全国大会) |
6. |
2021/03 |
糸賀一雄の思想と実践 ――新刊『糸賀一雄研究の新展開 ひとと生まれて人間となる』(三学出版)を手がかりに(日本教育学会近畿地区オンライン企画) |
7. |
2020/10/17 |
びわこ学園における「発達保障」思想の実践化過程ー重症心身障害児者の「本人理解 」に焦点を当ててー(日本特別ニーズ教育学会第26回研究大会) |
8. |
2020/08 |
エピソード記述の特別支援教育学研究への援用可能性ー重症心身障害児施設における療育実践の検証をとおして(日本教育学会第79回大会) |
9. |
2019/09/21 |
糸賀一雄「福祉の思想」を受け継ぐ:アーカイブ作業から(日本特殊教育学会第57回大会) |
10. |
2019/03 |
特別支援学校(肢体不自由)における移行支援と卒業後の生活実態に関する研究動向(大学評価学会第16回全国大会) |
11. |
2018/11 |
重症心身障害児における〈終末期の療育〉(日本特別ニーズ教育学会第24回大会) |
12. |
2017/09 |
特別支援学校(肢体不自由)における教育課程と多様な集団のなかでの教育指導の実際 |
13. |
2017/08 |
Formation of theconcept , “Yoko-eno-hattatsu ” in the 1950–60s:Focused on the practice of Oumi Gakuen, Azami Ryou and Biwako Gakuen(Annual Conference on Management and Social Sciences,) |
14. |
2016/10 |
「ヨコへの発達」概念の展開—半世紀にわたる「びわこ学園」の重症児療育展開史から―(日本特別ニーズ教育学会第21回大会) |
15. |
2015/10 |
「ヨコへの発達」概念の創出(日本特殊教育学会第52回大会) |
16. |
2013/10 |
教員による重度•重複障害児の保護者へのソーシャルサポート―保護者と教員 へのアンケート調査を通して―(日本特別ニーズ教育学会第18回大会) |
17. |
2009/10 |
重度•重複障害児の生活年齢集団の意義について―授業実践事例の考察を通して―(日本特別ニーズ教育学会第14回大会) |
18. |
2008/08 |
『登校』から一歩進んだ取り組みへ(全国障害者問題研究会第42回大会) |
19. |
2007/10 |
特別支援教育における重度重複障害児の教育理念と実践課題—教育権保障の観点からみた重度重複障害教育史の検討を通して―(日本特別ニーズ教育学会第13回大会) |
20. |
2006/10 |
重度重複障害児における特別支援教育のあり方(日本特別ニーズ教育学会第12回大会) |
5件表示
|
全件表示(20件)
|