(最終更新日:2023-03-29 09:58:25)
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
日本語複合動詞の研究―意味と統語のインターフェイス-(大阪外国語大学博士論文シリーズ) vol.27 (単著) 2004/10 |
2. |
論文 |
「もっともだ」の意味についての予備的考察 トークス(神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇) 24,15-26頁 (共著) 2021/03/05 |
3. |
論文 |
日常会話における「~れば」の意味機能 トークス(神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇) 23,31-47頁 (単著) 2020/03 |
4. |
論文 |
日本語学習者のための「日本語音便データベース」の作成 トークス No.22 22,25-32頁 (共著) 2019/03 |
5. |
論文 |
引用形式「って」における終助詞的機能 トークス 21,41-69頁 (単著) 2018/03 |
6. |
論文 |
開始を表す複合動詞「〜出す」「〜始める」の違い〜コーパスを利用した使用実態から〜 トークス (20),35--59頁 (単著) 2017/03 |
7. |
論文 |
日本語母語話者と日本語学習者におけるカタカナ語の使用についての研究 ヨーロッパ日本語教育 (20),291--286頁 (共著) 2016/06 |
8. |
論文 |
留学生との交流授業が日本人に与える影響と意義 神戸松蔭女子学院大学研究紀要文学部篇 5,55--70頁 (単著) 2016/03 |
9. |
論文 |
英語を母語とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究(Ⅲ)ーカタカナ語と非カタカナ語の使い分けと日本語のレベルー トークス (18),25-43頁 (共著) 2015/03 |
10. |
論文 |
英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究(Ⅱ)-習得しやすいカタカナ語と習得しにくいカタカナ語- TALKS トークス 17,27-45頁 (共著) 2014/03 |
11. |
論文 |
英語を母語話者とする日本語学習者におけるカタカナ語の研究-Teaとティーとお茶は同じなのか- TALKS トークス 16,21-36頁 (共著) 2013/03 |
12. |
論文 |
日本語母語話者のカタカナ使用についての予備研究 TALKS トークス 16,37-50頁 (共著) 2013/03 |
13. |
論文 |
終助詞「っと」と「っけ」の機能
-「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手- 15,1-28頁 (単著) 2012/03 |
14. |
論文 |
引用形式をとった話し言葉のモダリティ
-コンビニに行こうっとの「ット」は何を表すのか- 文林 45,1-28頁 (単著) 2011/03 |
15. |
論文 |
「そうする」テストはどうすることか Kansai Linguistic Society (No.25),293-303頁 (単著) 2005/06 |
16. |
論文 |
終了を表す複合動詞後項「~おわる」と「~おえる」について 日本語・日本文化研究 (No.13),39-50頁 (単著) 2004/11 |
17. |
論文 |
語彙的複合動詞における前項接辞化―「追いかける」「追っかける」にみられる接辞化の条件― Kansai Linguistic Society (No.24),56-66頁 (単著) 2004/10 |
18. |
論文 |
動詞のテ形接続と複合動詞の境界線―どのような時に2つの動作が1つの動作と捉えられるのか― Kansai Linguistic Society (No.23),117-126頁 (単著) 2003/10 |
19. |
論文 |
否定疑問形式「じゃないか」と「んじゃないか」の連続性―判断の未確定を表すマーカーとしての「じゃない」 STUDIUM (No.30),106-125頁 (単著) 2003/04 |
20. |
論文 |
時を表す従属節の時制決定 日本語・日本文化研究 (No.12),55-64頁 (単著) 2002/11 |
21. |
論文 |
OPIロールプレイの可能性-よりよい自作カードにむけて- OPI10周年記念合同フォーラム論文集 65-75頁 (共著) 2002/10 |
22. |
論文 |
複合動詞「~だす」と限界性 Kansai Linguistic Society (No.22),192-202頁 (単著) 2002/10 |
23. |
論文 |
「かけ」構文の意味計算機構 Kansai Linguistic Society (No.21),183-193頁 (単著) 2001/10 |
24. |
その他 |
文章表現教育による能力向上を測定する試み 神戸学院大学人文学部紀要 (第27号),1-40頁 (共著) 2007/03 |
25. |
その他 |
プレゼンテーション指導と連動させた文章表現教育法の実践報告 神戸学院大学人文学部紀要 (第26号),1-25頁 (共著) 2006/03 |
26. |
その他 |
アカデミックライティングを中心にした文章表現教育法の実践報告 神戸学院大学人文学部紀要 (第25号),51-67頁 (共著) 2005/03 |
27. |
その他 |
少人数クラスによる大学生対象の文章表現教育法の実践報告 神戸学院大学人文学部紀要 (第24号),23-35頁 (共著) 2004/04 |
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/02/04 |
日本語母語話者と日本語学習者のフィラーの比較(第11回異文化交流会会) |
2. |
2020/02/02 |
教科書の日本語と自然な日本語をつなげる 〜自然会話における「〜れば」の用法〜(第8回 異分野交流会) |
3. |
2018/08/04 |
日本語学習者のための「日本語連声データベース」の作成(2018年日本語教育国際研究大会(2018ICJLE)) |
4. |
2016/09/10 |
留学生との交流授業が日本人に与える影響と意義〜神戸松蔭女子学院大学の場合〜(2016年日本語教育国際研究大会(2016ICJLE)) |
5. |
2015/08/29 |
日本語母語話者と日本語学習者における カタカナ語の使用についての研究(19回ヨーロッパ日本語教育国際シンポジウム) |
6. |
2014/07/12 |
英語を母語とする日本語学習者におけるカタカナ外来語の研究 〜習得しやすいカタカナ語と習得しにくいカタカナ語〜(2014年日本語教育国際研究大会(2014ICJLE)) |
7. |
2013/12/08 |
日本語母語学習者のカタカナ外来語における意味カテゴリーの研究 -英語のTicketと日本語のチケットのマッピングを例として-(日本語教育学会2012年度第9回中国地区研究集会(於山口大学)) |
8. |
2005/07/30 |
関西OPI研究会ロールプレイ班活動報告・発表より使いやすい超級ロールプレイカードの作成に向けて―ネイティブの敬語―(日本語・日本文化講座夏季セミナー20周年記念シンポジウム・第4回OPI国際シンポジウム) |
9. |
2004/10/31 |
「そうする」テストはどうすることか?(第29回関西言語学会研究発表) |
10. |
2003/10/27 |
語彙的複合動詞における前項接辞化―「追いかける」「追っかける」にみられる接辞化の条件(第28回関西言語学会研究発表) |
11. |
2002/10/27 |
動詞のテ形接続と複合動詞の境界線(第28回関西言語学会研究発表) |
12. |
2001/10/28 |
複合動詞「~だす」と限界性(第26回関西言語学会) |
13. |
2001/03/31 |
関西OPI研究会ロールプレイ班活動報告・発表OPIロールプレイの可能性-よりよい自作カードにむけて-(日本語OPI 10周年記念フォーラム) |
14. |
2000/10/22 |
「かけ」構文の意味計算機構(第25回関西言語学会研究発表) |
15. |
1996/11/09 |
セル形の意味・用法(第21回関西言語学会ワークショップ) |
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 社会における活動
1. |
2018/10~2018/12 |
日本語ボランティア養成講座 「コミュコミュ大作戦!」 |
2. |
2017/08 |
教員免許更新講習(国語) |
3. |
2017/06 |
外国人へのボランティア養成講座 |
4. |
2017/04~2017/09 |
文化庁「生活者としての外国人」に対する日本語教育事業プログラム(A) |
5. |
2016/08 |
教員免許更新講習(国語) |
6. |
2016/02~2016/03 |
大学都市KOBE!発信プロジェクト女子大学の魅力発見日本語日本文化学科「楽しい日本語の世界」 |
7. |
2016 |
外国人へのボランティア養成講座講師 |
8. |
2015/08 |
教員免許状更新講習(国語) |
9. |
2014/08 |
教員免許状更新講習(国語) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2020/10/15 |
優秀教育賞授与 |
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2010/08/24 |
夏期公開講座 楽しいオノマトペの世界-フランス語でニワトリは何と鳴くのか- |
|
■ 学歴・学位
1. |
1995/04~1997/03 |
大阪外国語大学大学院 外国語学研究科 日本語学専攻 修士課程修了 修士(言語・文化学) |
2. |
2000/04~2004/03 |
大阪外国語大学大学院 言語社会研究科 言語学 博士課程修了 博士(言語文化学) |
|
■ 職歴
1. |
2010/04~2011/03 |
神戸松蔭女子学院大学 文学部 国文学科 准教授 |
2. |
2011/04~2018/03 |
神戸松蔭女子学院大学 文学部 日本語日本文化学科 准教授 |
3. |
2015/04~2018/03 |
神戸松蔭女子学院大学大学院 文学研究科 国語国文学専攻 准教授 |
4. |
2018/04~ |
神戸松蔭女子学院大学 文学部 日本語日本文化学科 教授 |
5. |
2018/04~ |
神戸松蔭女子学院大学大学院 文学研究科 国語国文学専攻 教授 |
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
1. |
1996/11~ |
関西言語学会 |
2. |
2000/12~ |
日本語プロフィシエンシー研究会(旧関西OPI研究会) |
3. |
2001/09~ |
認知言語学会 |
4. |
2001/12~ |
日本文法学会 |
5. |
2002/07~ |
日本言語学会 |
6. |
2002/08~ |
日本語教育学会 |
7. |
2003/05~ |
日本語学会(旧国語学会) |
8. |
2015/03~ |
ヨーロッパ日本語教師会 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 専門分野
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2012/04~2015/03
|
日本語学習者におけるカタカナ外来語の理解についての研究 その他の補助金・助成金 |
2. |
2016/04~2019/03
|
現代日本語諸方言における連声規則の記述とその データベース化 挑戦的萌芽研究 (キーワード:形態音韻論 、 連声 、歴史音韻論 、日本語データベース 、方言談話) |
|
■ 講師・講演
1. |
2023/02/21 |
楽しいオノマトペの世界(フレンテ西宮) |
2. |
2010/08 |
楽しいオノマトペの世界-フランス語でニワトリは何と鳴くのか-(神戸松蔭女子学院大学) |
|
■ 資格・免許
1. |
1996/03 |
日本語教育能力検定試験合格 |
2. |
2001/01 |
American Council On The Teaching Of Foreign Languages Oral Proficiency Tester(OPI) |
3. |
2007/11 |
Test de connaissance de Français B2 de CECR |
|