■ 主な担当科目
|
■ 学歴 ・学位
1. |
2013/04~2020/03 |
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 博士後期課程修了 博士(学術) |
2. |
2011/04~2013/03 |
東京学芸大学大学院 教育学研究科 学校心理専攻 修士課程修了 修士(教育学) |
|
■ 職歴
1. |
2022/10~2023/03 |
専修大学 人間科学部 非常勤講師 |
2. |
2022/04~ |
鎌倉女子大学大学院 児童学研究科 講師 |
3. |
2022/04~ |
鎌倉女子大学 児童学部 子ども心理学科 講師 |
4. |
2021/04~2022/03 |
桜の聖母短期大学 生活科学科福祉こども専攻こども保育コース 講師 |
5. |
2020/12~2021/03 |
足立区立渕江小学校 時間講師 |
6. |
2020/04~2021/03 |
帝京平成大学 非常勤講師 |
7. |
2020/04~2021/03 |
埼玉東萌短期大学 非常勤講師 |
8. |
2020/04~2021/03 |
千葉経済大学 短期大学部 非常勤講師 |
9. |
2019/09~2022/03 |
相模女子大学 非常勤講師 |
10. |
2016/04~2018/03 |
臨床発達心理士認定運営機構 特別支援教室巡回相談心理士 |
11. |
2016/04~2019/03 |
福島県 緊急スクールカウンセラー |
12. |
2016/04~2021/03 |
東京都 公立学校スクールカウンセラー |
13. |
2013/04~2016/03 |
足立区こども支援センターげんき 区スクールカウンセラー |
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2022/07~ |
日本学校心理学会 |
2. |
2022/05~ |
日本SEL研究会 |
3. |
2020/06~ |
日本心理学会 |
4. |
2017/05~ |
日本読書学会 |
5. |
2016/04~ |
日本学校教育相談学会 |
6. |
2013/07~ |
日本心理臨床学会 |
7. |
2013/06~ |
日本教育心理学会 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・学術論文
1. |
2022/03 |
論文 |
スクールカウンセラー便りに込められたメッセージの分析 桜の聖母短期大学紀要 46,47-54頁 (共著) |
2. |
2021/06 |
論文 |
スクールカウンセラー便りを活用した全校型支援の模索―小学校・中学校・高等学校における各掲載事項の分析から 学校教育相談研究 31,34-43頁 (共著) |
3. |
2020/03 |
論文 |
文学教材を通した感情体験の探究―小中学生用文学読書体験尺度の作成と仮説モデルの生成― お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科(博士学位論文) (単著) |
4. |
2018 |
論文 |
読書療法理論に基づく文学読書体験尺度作成の試み 読書科学 60(2),59-69頁 (単著) |
5. |
2017/03 |
論文 |
スクールカウンセリングの前提となる学校の諸要素を抽出する試み お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 19,35-47頁 (共著) |
6. |
2015/03 |
論文 |
米国のスクールカウンセラー養成に学ぶ:ニューヨーク工科大学多文化スキル・サマーセミナーの体験から お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 17,77-88頁 (共著) |
7. |
2014/03 |
論文 |
大学生が想起した文学教材の特徴―文学や他教材との比較から 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 10,43-49頁 (共著) |
8. |
2014 |
著書 |
心理教育のためのツール、心理教育のツール 国際比較による東アジア型スクールカウンセラーの全校支援モデルとツールの構築(ツール集) 10,34-45頁 (共著) |
9. |
2013/03 |
著書 |
児童書寄贈ボランティアの活動について 東日本大震災と東京学芸大学 146-149頁 (共著) |
10. |
2013/03 |
論文 |
大学生における文学及び文学教材を読むことの心理的効果の検討 東京学芸大学大学院教育学研究科(修士学位論文) (単著) |
11. |
2013 |
論文 |
教育課程に位置づけた心理教育の展望:国語科教育を兼ねた心理教育という視点から お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 15,25-33頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/09 |
コロナ禍で発行されたスクールカウンセラー便りに込められたメッセージの特徴(日本心理臨床学会第41回大会) |
2. |
2020/11 |
スクールカウンセラー便りに込められたメッセージを分析する試み②―小学校・中学校・高等学校間における主題の比較(日本心理臨床学会第39回大会) |
3. |
2019/06 |
スクールカウンセラー便りに込められたメッセージを分析する試み(日本心理臨床学会第38回大会) |
4. |
2018/09 |
スクールカウンセラー便りの掲載事項にみる特徴(日本心理臨床学会第37回大会) |
5. |
2018/07 |
Development of a literary reading experience scale for elementary and junior high school students.(40th Annual Conference of the International School Psychology Association) |
6. |
2016/12 |
文学教材『きつねのおきゃくさま』を用いた心理教育の試み(日本学校心理士会2016年度大会) |
7. |
2014/08 |
文学教材の種類による心理的効果の差異の検討(日本学校心理士会2014年度大会) |
8. |
2014/03 |
大学生における文学を読む効果に関する研究―読書量及び読書環境と心理的効果との関係(日本心理臨床学会第33回秋季大会) |
9. |
2013/08 |
大学生が認識した文学を読むことの心理的効果(日本教育心理学会第55回総会) |
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 講演
1. |
2019/10 |
発達障害のある子ども・保護者へのアプローチ |
2. |
2018/06 |
特別な支援を必要とする子どもたち |
3. |
2017/12 |
大人と子どものアンガーマネジメント |
4. |
2017/02 |
スクールカウンセラー活動と教育相談的手法 |
5. |
2016/09 |
発達障害の理解と対応 |
6. |
2016/07 |
スクールカウンセラーと学校保健 |
7. |
2015/01 |
発達障害の理解と対応 |
8. |
2013/06 |
「ほめる」ってどういうこと? |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 科研費研究・その他の受託研究(研究課題等)
1. |
2022/04~
|
読書の心理教育的活用のための文学教材リストの作成とその有用性の検証 若手研究 (キーワード:読書、心理教育、文学教材) |
|
■ 社会における活動
1. |
2022/08~2022/08 |
桜の聖母生涯学習センター開放講座 傾聴ボランティア養成講座 |
|
■ 資格・免許
1. |
2013/03 |
高等学校教諭専修免許状(国語) |
2. |
2013/03 |
小学校教諭専修免許状 |
3. |
2013/03 |
中学校教諭専修免許状(国語) |
4. |
2013/04 |
学校心理士 |
5. |
2013/07 |
高等学校教諭専修免許状(工芸) |
6. |
2015/04 |
臨床心理士 |
7. |
2019/04 |
公認心理師 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|