基本情報 |
■ 専門分野
神経科学, 人間医工学, 健康スポーツ科学, 疼痛学, 神経薬理学, 神経生理学、電気生理学 (キーワード:神経生理学、電気生理学、リハビリテーション科学、疼痛学)
|
|
■ 最終学歴
九州大学大学院 医学研究院 細胞システム生理学 博士課程修了
|
|
■ 保有学位
|
■ メールアドレス
|
研究業績 |
■ 研究テーマ
1.
|
やるきを高める運動療法、物理療法及び薬物療法の併用による効果検証
|
2.
|
坐骨神経損傷に対する新規治療の確立
|
3.
|
線維筋痛症モデル動物を用いた運動療法、物理療法及び薬物療法の中枢神経効果への影響を検証する
|
4.
|
経頭蓋磁気刺激を用いた中枢疲労の評価
|
5.
|
ヒトの中枢性疲労の評価と介入効果の検証
|
6.
|
マウス行動評価を簡易に行うシステムの研究
|
7.
|
線維筋痛症モデル動物における脊髄後角での単一神経細胞応答の研究
|
8.
|
運動障害を評価する簡易システムの構築に関する研究
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 著書・論文等
1. |
2020/10 |
論文 |
Free gait in a shallow pool accelerates recovery after exercise in model mice with fibromyalgia 2020; 16(5): 398-409 (指導大学院生との共同研究) Journal of Exercise Rehabilitation (共著)  |
2. |
2020/09 |
論文 |
Excessive exercise induces cardiac arrhythmia in a young fibromyalgia mouse model September 30, 2020 (指導大学院生との共同研究) PLOS One (共著)  |
3. |
2019/11 |
論文 |
Ca2+-Independent and Voltage-Dependent Exocytosis in Mouse Chromaffin
Cells Acta Physiologica (共著)  |
4. |
2019/04 |
論文 |
Noradrenaline modulates mechanically evoked responses in the rat spinal dorsal horn: an in vivo patch-clamp study
17 April 2019 Volume 2019:12 Pages 1269—1278 Journal of Pain Research 12,pp.1269-1278 (共著)  |
5. |
2019/04 |
論文 |
末梢感覚受容器から脊髄後角に至る痛みの伝達機構について Pain Rehabilitation 9(1) (単著) |
6. |
2019/03 |
論文 |
Animal models of chronic pain increase spontaneous glutamatergic transmission in adult rat spinal dorsal horn in vitro and in vivo Volume 512, Issue 2, 30 April 2019, Pages 352-359 Biochemical and Biophysical Research Communications (共著)  |
7. |
2019/03 |
論文 |
ラットの脳神経損傷に対する黒酢の有効性検討 熊本保健科学大学研究誌 16,49-57頁 (共著)  |
8. |
2019/03 |
論文 |
黒酢とDHA摂取がラットの学習と記憶力に及ぼす影響 熊本保健科学大学研究誌 16,39-47頁 (共著)  |
9. |
2019/02 |
論文 |
Recumbent cycling with integrated volitional control electrical stimulation improves gait speed during the recovery stage in stroke patients Journal of Exercise Rehabilitation 15(1),pp.95-102 (共著)  |
10. |
2019/01 |
論文 |
ヒトの成長と老化そして脳の働きについて ー神経科学の観点からー ヒトの教育 (15),92-100頁 (単著) |
11. |
2018/08 |
論文 |
Both ipsilateral and contralateral localized vibratory stimulations modulated pain-related sensory thresholds on the foot in mice and humans 2018 Aug 28;11:1645-1657 (学部生の卒業研究) Journal of Pain Research 11,pp.1645-1657 (共著)  |
12. |
2018/07 |
論文 |
The severity of unilateral spatial neglect was positively correlated with that of Pusher syndrome Annals of Physical and Rehabilitation Medicine 61,pp.e35 (共著)  |
13. |
2018/03 |
論文 |
骨格筋収縮へのA2型ボツリヌス毒素(A2NTX)の抑制効果 熊本保健科学大学研究誌 (第15号),53-61頁 (共著)  |
14. |
2018/03 |
論文 |
第2回保健科学(MT、NS、PT、OT、ST)国際シンポジウムin 2017 開催報告 熊本保健科学大学研究誌 (第15号),139-147頁 (共著) |
15. |
2017/10 |
論文 |
Sole vibration improves locomotion through the recovery of joint movements in a mouse cast model 2017 Oct 17;12(10):e0186189 (学部生の卒業研究) PLOS One (共著)  |
16. |
2017/03 |
論文 |
脊髄後角における感覚伝達とゲートコントロール理論を考える. 保健科学研究誌 (第14号),1-16頁 (単著)  |
17. |
2017/03 |
論文 |
足関節底背屈等速反復運動による下腿三頭筋の筋硬度上昇は、運動直後の振動刺激によって速やかに低下する (学部生の卒業研究) 保健科学研究誌 (第14号),85-94頁 (共著)  |
18. |
2015/03 |
論文 |
Prostaglandin E2 differentially modulates the central control of eupnoea, sighs and gasping in mice Journal of Physiology (London) 593-1,pp.305-319 (共著)  |
19. |
2014/01 |
論文 |
When norepinephrine becomes a driver of breathing irregularities: How intermittent hypoxia fundamentally alters the modulatory response of the respiratory network Journal of Neuroscience 34(1),pp.36-50 (共著)  |
20. |
2013/11 |
論文 |
ß-noradrenergic receptors activation specifically modulates the generation of sighs in vivo and in vitro Frontiers in Neural Circuits Nov 12 7,pp.179 (共著)  |
21. |
2013/08 |
論文 |
Post-hypoxic recovery of respiratory rhythm generation is gender dependent PLoS One 8(4) (共著)  |
22. |
2013/04 |
論文 |
Stable respiratory activity requires both P/Q-type and N-type voltage-gated calcium channels Journal of Neuroscience 33(8),pp.3633-3645 (共著)  |
23. |
2012/07 |
論文 |
The cellular building blocks of breathing Comrehensive Physiogy October 2012 Volume 2(Issue 4),pp.1-49 (共著)  |
24. |
2011/06 |
論文 |
The role of spiking and bursting pacemakers in the neuronal control of breathing Journal of Biological Physics 37(3),pp.241-261 (共著)  |
25. |
2011/05 |
論文 |
Activation of alpha-2 noradrenergic receptors in crucial for the generation of inspiratory activities in mammal in vitro European Journal of Neuroscience 33(12),pp.2228-2237 (共著)  |
26. |
2011/02 |
論文 |
Networks within networks: the neuronal control of breathing Progress in Brain Research 188,31-50頁 (共著)  |
27. |
2010/06 |
論文 |
State-dependent interactions between excitatory neuromodulators in the neuronal control of breathing Journal of Neuroscience 30(24),8251-8262頁 (共著)  |
28. |
2008/12 |
論文 |
Neuromodulation and the orchestration of the respiratory rhythm Respiratory Physiology & Neurobiology 164(1-2),96-104頁 (共著)  |
29. |
2007/11 |
論文 |
Slow oscillation of membrane currents mediated by glutamatergic inputs of rat somatosensory cortical neurons: in vivo patch-clamp analysis European Journal of Neuroscience 26(9),pp.2565-2575 (共著)  |
30. |
2007/10 |
論文 |
Analysis of hypnotic or analgesic effect of anesthetic agents by in-vivo patch clamp recordings from somatosensory cortex in rats 麻酔 Supplement Nov; 56,pp.S99-107 (共著)  |
31. |
2007 |
著書 |
図解理学療法技術ガイド 下腿骨々折 第3版,873-880頁 (共著) |
32. |
2006/12 |
論文 |
In vivoパッチクランプ記録法の実際と応用, 大脳皮質体性感覚野のシナプス応答 日本薬理学雑誌 128(6),381-387頁 (共著)  |
33. |
2005/02 |
論文 |
In vivo and in vitro patch-clamp recording analysis of the process of sensory transmission in the spinal cord and sensory cortex Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science 24(1),93-97頁 (共著)  |
34. |
2004/08 |
論文 |
In-vivo patch-clamp analysis of synaptic responses in rat primary somatosensory barrel cortex (SI) In: Brain-Inspired IT 1 International Congress Series 1269,73-76頁 (共著)  |
35. |
2004/07 |
論文 |
In Vivoパッチクランプ記録法の薬理学への応用 日本薬理学雑誌 124,111-118頁 (共著)  |
36. |
2004/03 |
論文 |
Actions of noradrenaline on substantia gelatinosa neurones in the rat spinal cord revealed by in vivo patch rercording. Journal of Physiology (London) 555(Pt2),pp.515-526 (共著)  |
37. |
2003/10 |
論文 |
ラット大脳皮質体性感覚野からのin vivo パッチクランプ記録法 日本生理学雑誌 第65巻(10号),322-329頁 (共著)  |
38. |
2002/04 |
論文 |
Na+/Ca2+ exchanger in GABAergic presynaptic boutons in rat central neurones Journal of Neurophysiology 87(4),pp.1694-1702 (共著)  |
39. |
2002/03 |
論文 |
An electrophysiological study of muscarinic and nicotinic receptors of rat paratracheal ganglion neurons and their inhibition by Z-338 British Journal of Pharmacology 135(6),pp.1403-1414 (共著)  |
40. |
2002/01 |
論文 |
Aconitine facilitates spontaneous transmitter release at rat ventromedial hypothalamic neurons British Journal of Pharmacology 135(3),pp.816-822 (共著)  |
41. |
2002/01 |
論文 |
Presynaptic inhibition of GABAergic miniature currents by metabotropic glutamate receptor in the rat CNS Neuroscience 109(2),pp.299-311 (共著)  |
42. |
1999/03 |
論文 |
Modulation of glycine-induced currents by zinc and other metal cations in neurons acutely dissociated from the dorsal nucleus of vagus of the rat Brain Research 816,pp.426-430 (共著)  |
43. |
1998/03 |
論文 |
医療診断支援システム -脳血管障害後片麻痺患者の早期予後予測に関する研究 1998年度 修士課程修了論文 (単著) |
44. |
1997/02 |
論文 |
そり返り動作からみたパーキンソン病患者の体幹伸展度について 理学療法学 第24巻(2号),82-84頁 (共著)  |
45. |
1997/02 |
論文 |
パーキンソニズム患者に役立つ運動と生活指導. 臨床リハビリテーション 第6巻(2号),142-150頁 (共著) |
46. |
1995/04 |
論文 |
脳幹部出血における正中神経刺激SSEP -病巣部位、上肢機能との関係- 臨床脳波 第37巻(4号),271-274頁 (共著)  |
47. |
1994/03 |
論文 |
不定な痛みを訴える腰痛症患者の1例 理学療法 第11巻(3号),201-207頁 (共著) |
48. |
1994/02 |
論文 |
著明なジスキネジアを呈したParkinson病の長期経過例 理学療法ジャーナル 第28巻(2号),133-136頁 (共著)  |
49. |
1993/08 |
論文 |
脳幹部出血患者10例の臨床的検討 理学療法学 第20巻(8号),525-531頁 (共著)  |
50. |
1990/05 |
論文 |
片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード 理学療法学 第17巻(5号),459-462頁 (共著)  |
51. |
1987/03 |
論文 |
橋出血に対するリハビリテーションの経験 理学療法と作業療法 第21巻(3号),199-201頁 (共著)  |
5件表示
|
全件表示(51件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞歴
|
■ 受託研究・競争的資金
|
社会活動・地域貢献 |
■ 所属学会
1. |
2000/01~ |
北米神経科学会(Society for Neuroscience) |
2. |
2015~ |
アメリカニューロリハビリテーション学会 |
3. |
2015/04~ |
日本リハビリテーション医学会 |
4. |
2015/04~ |
日本運動器疼痛学会 |
5. |
2016/04~ |
日本ペインリハビリテーション学会 |
|
■ 委員・役員等
|
メッセージ |
■ メッセージ
在学生のみなさんへ
在学生の皆さんは意外と知らないかもしれませんが、本大学には種々なバックグラウンドを持ち、専門性の高い研究を行っている教員が沢山居ります。私も国内の色々な医療系大学を見聞きしておりますが、本学のように教員間で壁が無く、且つ質の高い研究を行っている地方私立大学も珍しいのではないかと考えております。勿論、研究のみならず些細な事でも構いませんので、気軽に遊びに来てください。参考になるアドバイスをすることができると信じております。
|
|
■ 研究紹介
私は神経生理学という分野の研究をしています。皆さんの脳内には沢山の細胞や神経の線維が張り巡らされていますが、それらは最終的に身体を動かしたり、ものを感じたりする神経の活動に関係します。私の研究方法としては、音楽鑑賞に用いられるようなアンプを使い、動物の運動や感覚神経から神経の活動を直接観察します。それに加えて、動物で起こった現象がどのようにヒトの脳内で働いているのかを比較しながら研究を進めようとしているところです。
|
|