教員情報
教員情報ホーム
(最終更新日:2023-04-28 12:18:41)
ウエダ サツキ
Satsuki Ueda
上田 紗津貴
所属
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科
職種
助教
■
学歴
1.
2018/04~2021/03
関西学院大学大学院 文学研究科 総合心理科学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
2.
2023/03/01
(学位取得)
関西学院大学大学院 博士(心理学)
3.
2013/04~2015/03
関西大学大学院 心理学研究科 心理臨床学専攻(臨床心理専門職大学院) 修了 臨床心理修士(専門職)
4.
2010/04~2013/03
関西大学 社会学部 社会学科 心理学専攻 卒業 学士(社会学)
■
職歴
1.
2022/04~
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科 助教
2.
2021/04~2022/03
関西学院大学大学院 文学研究科 大学院奨励研究員
■
資格・免許
1.
2019/02
公認心理師
2.
2016/04
臨床心理士
3.
2014/02
認定心理士
■
現在の専門分野
臨床心理学
■
著書・論文歴
1.
論文
日本の女子大学生における食行動異常の二過程モデルの検討 認知療法研究 16,61-68頁 (共著) 2023/02
2.
論文
日本における摂食障害有病率と摂食障害症状の予備的検討:新型コロナウイルス感染拡大前後の比
較 対人援助学研究 12,143-152頁 (共著) 2022/12
3.
論文
大学生アスリートにおける摂食障害の有病率推定 日本摂食障害学会雑誌 2,1-11頁 (共著) 2022/10
4.
論文
Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence. Neuropsychobiology 81,pp.475-483 (共著) 2022/07
5.
論文
Disentangling cognitive inflexibility in major depressive disorder: A transcranial direct current stimulation study. Psychiatry and clinical neurosciences 76,pp.329-337 (共著) 2022/05
6.
論文
Eating Disorder Diagnostic Screen-DSM-5 version日本語版の作成およびDSM-5に基づく大学生の摂食障害の有病率推定 心身医学 61,354-363頁 (共著) 2021/05
7.
論文
教員用児童の精神疾患症状への対応尺度の開発 関西学院大学心理科学実践 2,1-7頁 (共著) 2021/03
8.
論文
日本の女子大学生に対する不協和理論に基づく摂食障害の予防的介入の前後比較試験 関西学院大学心理科学実践 2,9-13頁 (共著) 2021/03
9.
論文
Perceived Sociocultural Pressure Scale日本語版の作成および信頼性と妥当性の検討 認知療法研究 14,87-96頁 (共著) 2021/02
10.
論文
Ideal-Body Stereotype Scale-Revised日本語版の作成および信頼性と妥当性の検討 認知療法研究 13,173-181頁 (共著) 2020/08
11.
論文
摂食障害予防のアセスメントに関する展望 : 認知的不協和理論に基づく介入に焦点を当てて 人文論究 70(1),103-123頁 (共著) 2020/05
12.
論文
Pre-stimulus brain activity is associated with state-anxiety changes during single-session transcranial direct current stimulation. Frontiers in human neuroscience 13,pp.266 (共著) 2019/08
13.
論文
Hyperactivation of the frontal control network revealed by symptom provocation in obsessive-compulsive disorder using EEG microstate and sLORETA analyses. 77(4),pp.176-185 (共著) 2019
14.
論文
Functional localization and effective connectivity of cortical theta and alpha oscillatory activity during an attention task. Clinical Neurophysiology Practice 2,pp.193-200 (共著) 2017/11
15.
その他
うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の効果 最新精神医学 21(2),111-116頁 (共著) 2016/03
5件表示
全件表示(15件)
■
学会発表
1.
2021/09
Dissonance-based eating disorder prevention intervention for Japanese female university students: A feasibility study(The European Association for Behavioural and Cognitive Therapies 2021 Congress)
2.
2021/02
Comparison of EEG Connectivity in Patients with Anorexia Nervosa and Healthy Subjects(International Joint Meeting 2020 in Kansai)
3.
2020/09
Behavioral Experiments Targeting the Perceived Pressure to Be Thin: Efficacy of Universal Eating Disorder Prevention Intervention for Japanese Female University Students(The 50th Congress of the European Association for Behavioral and Cognitive Therapies)
4.
2020/09
摂食障害予防プログラムの基礎理論と実践を学ぶ・体験する―認知的不協和理論に基づく予防的介入の実際―(日本心理学会第84回大会)
5.
2019/11
Comparison of Dual-pathway Models of Eating Pathology Shown in the US and Japan: For Japanese Female University Students(The 53rd Annual Convention of the Association for Behavioral and Cognitive Therapies)
6.
2019/09
大学生アスリートの摂食障害症状に影響を及ぼす痩身プレッシャーの検討(日本認知・行動療法学会第45回大会)
7.
2019/07
Measuring depression in college students using the implicit association test (IAT)(The 9th World Congress of Behavioural and Cognitive Theraies)
8.
2018/11
Development of the Japanese Version of the Ideal-Body Stereotype Scale-Revised and Examination of its Reliability and Validity(The 52nd Annual Convention of the Association for Behavioral and Cognitive Therapies)
9.
2018/10
Ideal Body Stereotype Scale - Revised日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討(日本認知・行動療法学会第44回大会)
10.
2018/10
女子大学生における食行動異常の二過程モデルの検討(日本認知・行動療法学会第44回大会)
11.
2018/03
社交不安症に対する認知行動療法の効果に影響を及ぼす要因の検討(第10 回日本不安症学会学術大会)
12.
2017/11
教育領域における臨床心理士の新たな活動形態をめぐって(日本心理臨床学会第36回大会)
13.
2014/09
潜在連合テストを用いた大学生の抑うつの測定(第14回日本認知療法学会)
5件表示
全件表示(13件)
■
講師・講演
1.
2019/11/10
『思春期と摂食障害』
2.
2017/05/21
実践報告「A市こころのケアルーム事業の経験から」
3.
2016/12/04
『こころのケアルーム事業の紹介』
4.
2015/08/09
起立性調節障害(OD)についての勉強会
■
研究活動(競争的外部資金含む)
1.
2023/04~2027/03
女子大学生における摂食障害発症のリスク要因の解明とピア実施者による予防的介入 若手研究
2.
2021/08~2023/03
女子大学生の摂食障害に対するピア実施者によるユニバーサルタイプの予防的介入 研究活動スタート支援
■
授業科目
1.
コミュニケーションスキル演習
2.
初年次演習【臨床クラス】
3.
心理学研究法
4.
心理学研究法
5.
心理学実験
6.
心理学実験
7.
心理学実験入門
8.
心理学統計法
9.
心理的アセスメント
10.
心理的アセスメント
11.
心理的アセスメント入門
12.
心理的アセスメント入門
13.
臨床心理学実践演習(カウンセリング3)
14.
臨床心理学実践演習(カウンセリング3)
5件表示
全件表示(14件)
■
担当経験のある科目
1.
臨床心理学概論(京都女子大学)
2.
保育の心理学(大阪総合福祉専門学校)
3.
子ども家庭支援の心理学(大阪総合福祉専門学校)
4.
保育の心理学Ⅰ(大阪総合福祉専門学校)
5.
保育の心理学Ⅱ(大阪総合福祉専門学校)
6.
人間関係論(南奈良看護専門学校)
7.
臨床心理学(大阪総合福祉専門学校)
5件表示
全件表示(7件)
■
所属学会
1.
2022/07~
日本行動医学会
2.
2022/06~
対人援助学会
3.
2021/04~
日本社会心理学会
4.
2019/10~
日本心理学会
5.
2018/08~
日本認知・行動療法学会
6.
2018/05~
日本心身医学会
7.
2017/12~
日本不安症学会
8.
2015/09~
日本心理臨床学会
9.
2014/04~
日本認知療法・認知行動療法学会
5件表示
全件表示(9件)