(最終更新日:2017-11-10 16:59:47)
  コムロ ハルヒ   Haruhi Komuro
  小室 晴陽
   所属   教育文化学部 芸術学科
   職種   教授
■ 職歴
1. 1984/04~1989/03 日本電信電話株式会社(NTT)建築部
2. 1989/04~2005/03 雇用能力開発機構 北海道職業能力開発大学校建築施工システム技術科 講師、助教授、教授
3. 2005/04~ 北翔大学 生涯学習システム学部 芸術メディア学科 教授
4. 2006/04~2007/09 北海道教育大学 札幌校教員養成課程・地域環境教育課程 非常勤講師
5. 1997/11~ 総合資格学院 札幌校 建築士講座 非常勤講師
全件表示(6件)
■ 学位等
1. 2000/03/21
(学位取得)
室蘭工業大学 博士(工学)
2. 1982/04~1984/03 室蘭工業大学大学院 建築工学研究科 建築工学専攻 修士課程修了 修士
■ 資格・免許等
1. 1985/02 一級建築士(登録番号185603号)
2. 2006/08 CAD利用技術者試験1級[建築](認定番号0611610036、財団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会)
3. 1994/03 職業訓練指導員免許[建築科](登録番号 北海道1104号)
4. 1998/10 木材加工用機械作業主任者(林材業労災防止協会)
5. 2000/05 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(建設業労働災害防止協会)
全件表示(9件)
■ 専門分野
建築計画、都市計画 (キーワード:建築ビジュアライゼーション、 広域景観シミュレーション) 
■ 所属学会
1. 1989/04~ (社)日本建築学会
2. 2005/04~ (社)映像情報メディア学会
3. 2010/04~ 一般社団法人 北海道建築士会
4. 2010/04~2012/03 社団法人日本建築士会連合会、理事
5. 2012/07~2016/03 札幌メディア・アーツ・ラボ、特別研究員
■ 著書・論文等
1. 論文  「創造都市さっぽろ」のシンボルエリア創出に向けた円山地区のブランド化のための調査・研究 平成24年年度 札幌市大学提案型共同研究事業  (共著) 2013/03Link
2. 論文  建築ビジュアライゼーションにおける作業性を考慮したフォトリアル表現のためのノイズ機能の活用手法 北翔大学北方圏学術情報センター年報 4, 75-80, 2012  (単著) 2012/05
3. 論文  建築デザイン教育における建物情報モデル(BIM)の活用に関する考察  12,1-8頁 (共著) 2012/03
4. 著書  脳を活かす空間認知パズル、共立出版  1-156頁 (共著) 2009/05
5. 著書  積み木で特訓 本格脳トレーニング 三次元造形ドリル、共立出版   (共著) 2007/10
全件表示(22件)
■ 学会発表
1. 2012/10/05 「次代のメディア・アーツがめざすもの」でパネラーとして発表、(札幌メディア・アーツ・ラボ(SMAL)開設記念シンポジウム)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2002/11 「AECフォーラム2002」Piranesiアワード2002 にノンフォトリアルなテラスハウスCGパース作品出品、(東京都現代美術館)
2. 1991/11 第15回北国の住まい住宅設計コンペ『北の窓なみ』に佳作入選し入選作品展で展示(札幌市)
3. 1991/05 住宅・都市整備公団主催住宅事業コンペ優秀賞(共同)、設計作品「札幌ニュータウンあいの里A地区事業計画」(札幌市)
4. 2014/07/19~2014/09/28 札幌国際芸術祭2014 札幌市資料館リノベーションアイデアコンペティション展示対象優秀作品選出(札幌市資料館ギャラリー)
5. 2017/09/22 詩劇:メディア・アートポエム「縄文」(札幌かでるホール)
■ 教育上の能力に関する事項
●作成した教科書、教材
1. 2007/10 『積み木で特訓 本格脳トレーニング 三次元造形ドリル(共著、共立出版株式会社)』
2. 2009/05 『脳を活かす空間認知パズル(共著、共立出版株式会社)』
3. 2007/08~2010/03 文部科学省委託「社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラム」講座教材、AutoCAD講座、Photoshop講座、SketchUp講座
●教育に関する発表
1. 2011/08/19 IDE大学協会北海道支部IDE大学セミナー「北海道におけるキャリア教育の進展」で「北翔大学における社会人の学び直し教育と学生の就業力育成事業の取り組み」を口頭発表
2. 2010/12/10 経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2011北海道・東北地区大会」に発表(奨励賞)、学生グループ・指導者発表
■ 職務上の実績に関する事項
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2010/08/21 オートデスク社ユーザー会(AUGIjp)セミナーで講演「実景画像からのモデリング-ImageModeler・Max・AutoCAD等の活用」
2. 2004/06~2004/09 東室蘭駅自由通路空間計画の景観・色彩検討を依頼され(㈱パシフィックコンサルタンツ)3次元CGシミュレーションにより提案
3. 2003/11~2004/01 旭川市春光台団地建替計画における住棟の景観・眺望・遮蔽性シミュレーションを依頼され3次元CGで提案
●その他職務上特記すべき事項
1. 2012/10~2015/03/31 文部科学省:産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業、取組担当者
2. 2010/10~2012/03/31 文部科学省GP:就業力育成支援事業、事業推進責任者
全件表示(10件)