(最終更新日:2019-06-25 17:39:09)
|
■ 職歴
1. |
1989/04~1991/06 |
筑波大学 心身障害学系 技官 |
2. |
1991/07~1994/03 |
筑波大学 心身障害学系 助手 |
3. |
1994/04~1998/03 |
東京成徳大学 人文学部 福祉心理学科 専任講師 |
4. |
1998/04~2000/03 |
東京成徳大学 人文学部 福祉心理学科 助教授・准教授 |
5. |
1998/04~2001/03 |
東京成徳大学大学院 修士課程 心理学研究科 カウンセリング専攻 助教授・准教授 |
6. |
1998/04~ |
清泉女子大学 文学部 非常勤講師 |
7. |
2000/04~2001/03 |
東京成徳大学 人文学部 臨床心理学科 教授 |
8. |
2005/04~2011/03 |
浅井学園大学大学院 人間福祉学研究科 臨床心理センター 副センター長 |
9. |
2006/04~2008/03 |
浅井学園大学 教務部 部長 |
10. |
2008/04~2011/03 |
北翔大学 人間福祉学部 福祉心理学科 学科長 |
11. |
2008/04~ |
札幌学院大学 人文学部 非常勤講師 |
12. |
2008/04~ |
藤女子大学 人間生活学部 非常勤講師 |
13. |
2010/04~ |
天使大学 看護栄養学部 非常勤講師 |
14. |
2010/04~ |
藤女子大学 人間生活学部 非常勤講師 |
15. |
2010/04~ |
藤女子大学 人間生活学部 非常勤講師 |
16. |
2011/04~2012/03 |
北翔大学大学院 人間福祉学研究科 臨床心理センター センター長 |
17. |
2011/04~2013/03 |
北翔大学大学院 人間福祉学研究科 研究科長 |
18. |
2012/04~ |
北翔大学 人間福祉学部 福祉心理学科 学科長 |
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 学位等
1. |
1982/04~1984/03 |
筑波大学大学院 教育学研究科 障害児教育専攻 修士課程修了 教育学修士 |
2. |
1984/04~1986/03 |
筑波大学大学院 心身障害学研究科 修士課程修了 教育学修士(心身障害学) |
|
■ 資格・免許等
1. |
1982/03/21 |
教育職員免許 高等学校教諭二級普通教員免許状「国語」 |
2. |
1982/03/21 |
教育職員免許 中学校教諭一級普通教員免許状「国語」 |
3. |
1984/03/18 |
教育職員免許 聾学校教諭一級普通教員免許状 |
4. |
2000/10/01 |
学校心理士 日本教育心理学会学校心理士認定:ID No.41157 |
5. |
2002/01/31 |
上級教育カウンセラー 日本教育カウンセラー協会認定:ID No.3041014 |
|
■ 専門分野
心理学 (キーワード:心身障害学、カウンセリング学、特別支援教育)
|
|
■ 所属学会
1. |
1982/04~ |
日本特殊教育学会 |
2. |
1989/12~1991/11 |
∟ 編集幹事 |
3. |
1983/04~ |
日本教育心理学会 |
4. |
1983/04~ |
日本読書学会 |
5. |
1991/04~ |
国際読書学会 |
6. |
1996/04~ |
北海道心理学会 |
7. |
2019/04~2021/03 |
∟ 会長 |
8. |
2001/04~2015/03 |
日本カウンセリング学会 |
9. |
2001/04~2015/03 |
日本行動分析学会 |
10. |
2001/04~2015/03 |
日本心理臨床学会 |
11. |
2001/04~2017/03 |
日本発達心理学会 |
12. |
2001/04~ |
日本心理学会 |
13. |
2011/11~ |
∟ 認定心理士資格認定委員会委員 |
14. |
2003/04~ |
日本教育カウンセリング学会 |
15. |
2003/04~ |
日本福祉心理学会 |
16. |
2005/04~ |
∟ 理事・常任編集委員 |
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 著書・論文等
1. |
著書 |
特別支援教育-理解と推進のために-【改訂版】 44-154頁 (共著) 2011/10 |
2. |
著書 |
福祉心理学総説 136-151頁 (共著) 2011/01 |
3. |
著書 |
日本と中国の大学生の精神的健康 138-170頁 (共著) 2004/09 |
4. |
著書 |
精神保健の理論と実際 220-223頁 (共著) 2004/04 |
5. |
著書 |
社会福祉士のための基礎知識Ⅲ (共著) 2003/12 |
6. |
著書 |
教室で行う特別支援教育 (共著) 2003/06 |
7. |
著書 |
はじめて学ぶ人の臨床心理学 172-186頁 (共著) 2003/04 |
8. |
著書 |
内観療法の理論と実際 (共著) 2003/01 |
9. |
著書 |
福祉心理学
-援助を必要とする人のために- 61-68頁 (共著) 2002/06 |
10. |
著書 |
ノーマライゼーション時代における障害学 58-69頁 (共著) 2002/04 |
11. |
著書 |
心身障害学 (共著) 2002/04 |
12. |
著書 |
大学生のための研究論文のまとめ方
-データ収集からプレゼンテーションまで- (共著) 1998/09 |
13. |
著書 |
障害学入門 8-70頁 (共著) 1998/05 |
14. |
著書 |
臨床心理学 (共著) 1998/04 |
15. |
著書 |
福祉心理学 62-71頁 (共著) 1998/03 |
16. |
著書 |
聴覚障害児の教育 207-220頁 (共著) 1996/10 |
17. |
著書 |
聴覚障害教育情報ガイド 132-138頁 (共著) 1996/08 |
18. |
論文 |
知的障がい児・者のこだわり行動に関する調査 北翔大学人間福祉学部臨床心理センター紀要 (9・10合併号),1-9頁 (共著) 2017/03 |
19. |
論文 |
聴覚障がい児はどのように文をつなげるのか-短作文課題における文脈形成について- 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 (8),47-59頁 (単著) 2017/03 |
20. |
論文 |
自閉症スペクトラム障がい児における「心の理論」の学習可能性 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 (7),135-142頁 (単著) 2016/03 |
21. |
論文 |
自閉症スペクトラム障がい児の対人関係におけるフリー・オペラント技法の効果 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 (6),43-50頁 (単著) 2015/03 |
22. |
論文 |
特別支援学校教師の精神的健康に関する現状 北翔大学大学院人間福祉学研究科臨床心理センター紀要 (7・8合併号),19-27頁 (共著) 2015/03 |
23. |
論文 |
自閉性障がい児をもつ親の障害受容 北翔大学人間福祉学部臨床心理センター紀要 (第5・6合併号),31-41頁 (共著) 2013/03 |
24. |
論文 |
日本と中国の大学生における構成的グループエンカウンターの有効性に関する研究 北翔大学人間福祉学部臨床心理センター紀要 (4),9-22頁 (単著) 2011/03 |
25. |
論文 |
ホームレスへの自立支援に関する基礎的研究 北翔大学北方圏学術情報センター年報 (第2号),109-114頁 (単著) 2010/05 |
26. |
論文 |
当事者研究の視点 福祉心理学研究 6(1),17-19頁 (単著) 2010/05 |
27. |
論文 |
幼児における認知と言語の発達的関係 北翔大学大学院人間福祉学研究科臨床心理センター紀要 (2),5-11頁 (単著) 2009/03 |
28. |
論文 |
ホームレスに対する自立支援システムの構築に関する基礎的研究 北方圏生活福祉研究所年報 Vol.10,49-56頁 (単著) 2004/10 |
29. |
論文 |
独居高齢者のストレスとQOLとの関係 北方圏生活福祉研究所年報 Vol.9,39-45頁 (共著) 2003/10 |
30. |
論文 |
大学における聴覚障害学生への学習支援 静岡大学教育実践総合センター紀要 8,147-163頁 (共著) 2002/03 |
31. |
論文 |
ある発達障害児のサイン言語を用いたことばの指導 東京成徳大学臨床心理学研究 (創刊号),54-63頁 (共著) 2001/03 |
32. |
論文 |
パンチャカルマによる老化遅延効果に関する研究 マハリシ・アーユルヴェーダ研究 6(3),46-48頁 (共著) 1996/12 |
33. |
論文 |
聾学校高等部の養護・訓練における手話導入の事前指導 筑波大学養護・訓練研究 9,61-68頁 (共著) 1996/03 |
34. |
論文 |
日本特殊教育学会大会発表論文からみた特殊教育研究30年の動向 筑波大学心身障害学系心身障害学研究 18,191-204頁 (共著) 1994/03 |
35. |
論文 |
難聴理解のための啓蒙活動への参加が聴覚障害者に対する態度変容に及ぼす効果 桐花教育研究所研究紀要 6,25-30頁 (共著) 1993/12 |
36. |
論文 |
Disturbanced of Sleep and Waking in Handicapped Children (I): Prolongation of Apparent Total Sleep Time in Mental Retardation Folia Publication Society The JapaneseJournal of Psychiatry and Neurology 47(2),462-463頁 (共著) 1993/04 |
37. |
論文 |
Disturbanced of Sleep and Waking in Handicapped Children(II):
Trend of Circadian Rhythm Disorders in Deaf Children Folia Publication Society The JapaneseJournal of Psychiatry and Neurology 47(2),464-465頁 (共著) 1993/04 |
38. |
論文 |
仮想視点からの作文 国立国語研究所報告104 研究報告書 13,123-164頁 (共著) 1992/04 |
39. |
論文 |
How Hearing-Impaired Children cope with the Sentential Representation in writing Journal of the Korean Society for Special Education 7(1),43-57頁 (共著) 1990/12 |
40. |
論文 |
文間の文脈形成における行為目的明示性の影響について
-テクスト的文脈とテクスト外文脈- 読書科学 34(1),6-15頁 (単著) 1990/04 |
41. |
論文 |
Relatedness と文間の文脈形成 読書科学 32(2),74-77頁 (単著) 1988/07 |
42. |
論文 |
聴覚障害児の映像理解について
-情報形式と目的明示性- 読書科学 32(2),68-73頁 (共著) 1988/07 |
43. |
論文 |
聴覚障害児(者)用字幕番組作製における字幕の最適性に関する実験的研究
-付加情報の効果の検討- 読書科学 30(2),80-87頁 (共著) 1986/07 |
44. |
論文 |
聴覚障害児(者)用字幕番組作製における字幕の最適性に関する実験的研究
-修正セリフの効果の検討- 読書科学 30(1),10-18頁 (共著) 1986/04 |
45. |
論文 |
聴覚障害児(者)用字幕番組作製における字幕の最適性に関する実験的研究 教育心理学研究 33(1),22-32頁 (共著) 1985/03 |
46. |
論文 |
絵画の構造要因が聴覚障害児の絵画情報理解に及ぼす効果 聴覚障害 38(10),26-31頁 (共著) 1983/10 |
47. |
論文 |
聴覚障害児の文理解に及ぼす認知的枠組の影響 特殊教育学研究 21(2),1-6頁 (共著) 1983/09 |
48. |
その他 |
ホームレスに対する地域生活への移行支援-キリスト教団体による人間関係の回復- 北翔大学北方圏学術情報センター年報 (6),93-95頁 (単著) 2014/09 |
49. |
その他 |
第14版ヒルガードの心理学 (共著) 2005/11 |
50. |
その他 |
ヒルガードの心理学 ブレーン出版 内田一成監訳 (共著) 2002/05 |
51. |
その他 |
現代カウンセリング事典 48頁 (共著) 2001/12 |
52. |
その他 |
障害とリハビリテション大事典 中野善達監訳 (共著) 2000/12 |
53. |
その他 |
より高い意識の段階へ:マハリシ・アーユルヴェーダ心理学から見た人間の発達(その3) マハリシ・アーユルヴェーダ研究 6(3),10-45頁 (単著) 1996/12 |
54. |
その他 |
偏見と尊厳-地域社会に根ざしたリハビリテーション入門- 「偏見と尊厳-地域社会に根ざしたリハビリテーション入門-」中野善達監訳 31-41頁 (共著) 1996/12 |
55. |
その他 |
より高い意識の段階へ:マハリシ・アーユルヴェーダ心理学から見た人間の発達(その1) マハリシ・アーユルヴェーダ研究 6(1),10-27頁 (単著) 1996/08 |
56. |
その他 |
より高い意識の段階へ:マハリシ・アーユルヴェーダ心理学から見た人間の発達(その2) マハリシ・アーユルヴェーダ研究 6(2),12-30頁 (単著) 1996/08 |
57. |
その他 |
発達障害指導事典 小出 進編集代表 497-498頁 (共著) 1996/08 |
58. |
その他 |
障害児教育の研究法 障害児教育の研究法 中野善達・佐藤至英編訳 (共著) 1995/09 |
5件表示
|
全件表示(58件)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 教育上の能力に関する事項
●教育方法の実践例 |
1. |
1994/04~2001/03 |
福祉心理学演習(東京成徳大学) |
2. |
1994/04~2001/03 |
福祉心理研究法(東京成徳大学) |
3. |
1994/04~2001/03 |
福祉心理情報処理法(東京成徳大学) |
4. |
1994/04~2001/03 |
福祉心理統計法(東京成徳大学) |
5. |
1998/04~2000/03 |
心理教育指導法(東京成徳大学) |
6. |
1999/04~2001/03 |
心理学研究法特講(東京成徳大学大学院) |
7. |
2001/04~2012/03 |
心理統計法(北翔大学) |
8. |
2001/04~2012/03 |
心理療法特論(北翔大学大学院) |
9. |
2005/04~2012/03 |
現代社会と福祉心理学(北翔大学) |
●作成した教科書、教材 |
1. |
1998/03 |
福祉心理学(共著) |
2. |
1998/05 |
障害学入門(共著) |
3. |
1998/09 |
大学生のための研究論文のまとめ方 -データ収集からプレゼンテーションまで- (共著) |
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2003/04~ |
日本教育カウンセラー協会 理事 |
2. |
2011/10~2015/10 |
公益社団法人日本心理学会認定心理士資格認定委員会委員 委員 |
3. |
2011/10~ |
札幌市社会福祉審議会委員 委員 |
4. |
2013/04/01 |
札幌市あけぼの荘指定管理者選定委員会 委員 |
5. |
2014/04/01~ |
「さっぽろ まなびのサポート事業」委託事業者選定委員会 委員 |
|