(最終更新日:2022-03-30 12:24:26)
|
■ 主要学科目
教育課程論、道徳教育論、特別活動と総合的な学習の時間、生徒指導・進路指導論、公民科教育法など |
|
■ 資格・免許
1. |
2008/03/20 |
経営管理修士(MBA) |
2. |
1993/03/22 |
教員専修免許(小・中・高等学校) |
3. |
1986/08/24 |
英語検定2級 |
|
■ 社会における活動
1. |
2021/08 |
石川県教員免許更新講習 |
2. |
2019/04~2021/03 |
金沢市図書館 図書選定評価委員 |
3. |
2019/08 |
石川県教員免許更新講習 |
4. |
2018/11~2018/11 |
道徳トーク-「授業はこうする、評価はこうする」 |
5. |
2017/12~2017/12 |
道徳トーク-「道徳科直前-今何ができるか、何をすべきか-」 |
6. |
2014/12~2015/12 |
道徳トーク |
7. |
2011/06~2011/06 |
起業家としての在り方生き方-事例研究- |
8. |
2011/02~2011/02 |
企業の役割と起業の社会的意義 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2020/04~2021/01 |
教材作成(キャリアデザイン1.2) |
2. |
2019/04 |
プログテスト(国語:初年次生対象)の作成 |
3. |
2015/03/20~ |
倫理(学習書) |
4. |
2008/07/01~ |
道徳教育入門-その授業を中心として- |
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2021/08/18 |
教員免許更新講習講師 |
2. |
2019/08/20~2019/08/20 |
教員免許更新講習講師 |
3. |
2009/06/03~2009/06/25 |
教育実習生指導 |
4. |
2008/06/10~2008/07/01 |
教育実習生指導 |
5. |
2004/10/18~2004/11/01 |
教育実習生指導 |
|
■ 講師・講演
1. |
2021/08/18 |
学校・家庭・地域を「変化」の観点で考える |
2. |
2019/08/20 |
社会の変化と「社会に開かれた教育課程」(石川県立生涯学習センター能登分室) |
3. |
2014/11/24 |
道徳トークー魅力ある道徳授業に向けて-(アトリウム長岡) |
4. |
2013/12/05 |
道徳トーク-これからの道徳教育-(アトリウム長岡) |
|
■ 学会発表
1. |
2014/07/05 |
心の教育と未来を志向する道徳教育-森昭の「超在的他者」を手掛かりに-(日本道徳教育学会・第83回大会) |
2. |
2011/11/20 |
森昭の教育哲学における今日的意義(日本道徳教育学会・第78回大会) |
3. |
2009/06/28 |
”表現者”としての教師(日本道徳教育学会・第73回大会) |
4. |
2007/11/18 |
価値葛藤論の変遷と「創鑑学習」(日本道徳教育学会・第70回大会) |
5. |
2007/06/24 |
高等学校における道徳教育の可能性-「創鑑学習」実践事例研究報告-(日本道徳教育学会・第67回大会) |
6. |
2006/10/22 |
人生教育に関する提言-「創鑑学習」の理論と可能性について-(日本道徳教育学会・第66回大会) |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2021/04/01~ |
全学教務委員会 教務部長(2021/4/1~) |
2. |
2020/10/17~ |
教員免許状更新制専門部会(コンソーシアム石川) 専門部会委員 |
3. |
2018/04/01~ |
教職課程委員会 委員長(2019/4/1~) |
4. |
2019/04/01~2021/03/31 |
金沢市市立図書館 図書選定評価委員 |
|
■ 現在の専門分野
教科教育(道徳教育), 教育社会学, 教育思想 (キーワード:高等学校における道徳教育、道徳教育と日本社会(世間))
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2014/02 |
財団法人 上廣倫理財団 第24回上廣道徳教育賞(研究論文の部) (「自覚」から考える中・高等学校の道徳授業の在り方ー「道徳的背理法」についてー) |
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
私立中学校・高等学校における道徳教育の取組 新道徳教育全集 第4巻,205-212頁 (共著) 2021/06/30 |
2. |
著書 |
倫理ー学習書- 全国高等学校通信制教育研究会編 8-16頁 (共著) 2015/03 |
3. |
著書 |
戦後の道徳教育を築いた人々と21世紀の課題 (共著) 2012/06 |
4. |
著書 |
道徳教育入門‐その授業を中心として‐(日本道徳教育学会編) (共著) 2008/07 |
5. |
論文 |
総合的な学習の時間から総合的な探究の時間へ-探究という行為の本義について- 『北陸大学紀要』第46号 (46),19-30頁 (単著) 2019/03 |
6. |
論文 |
新設科目「公共」と高等学校における道徳教育-「世間論」から考える- 北陸大学紀要・第51号 (単著) 2021/09 |
7. |
論文 |
現代日本社会における「世間」へのアプローチ
-近年の「世間」研究の動向を踏まえて- 北陸大学紀要・第50号 (50),1-13頁 (単著) 2021/02/26 |
8. |
論文 |
「世間論」再考-大正期と「世間」- 北陸大学紀要・第49号 (単著) 2020/09 |
9. |
論文 |
「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて-子どもと大人を”つなぐ”という観点から- 北陸大学紀要・第48号 (単著) 2020/03 |
10. |
論文 |
「世間論」小考-日本の近代化と「世間論」研究の射程- 北陸大学紀要・第46号 (46) (単著) 2019/09 |
11. |
論文 |
「自覚」から考える中・高等学校の道徳授業の在り方‐「道徳的背理法」について‐ 第24回上廣道徳教育賞受賞論文集 24,397-405頁 (単著) 2017/03 |
12. |
論文 |
「特別の教科 道徳」の課題と展望‐青年期における道徳教育の構築に向けて‐ 道徳と教育 (333),103-108頁 (単著) 2015/03 |
13. |
論文 |
「創鑑学習」授業方法論について‐青年期における人物学習の在り方‐ 道徳教育方法研究 (19),1-10頁 (単著) 2014/03 |
14. |
論文 |
家族の絆を考えさせる‐二つの記事を通して‐ 道徳教育方法研究 (18),94-103頁 (単著) 2013/03 |
15. |
論文 |
森昭の教育哲学における現代的意義‐道徳教育との関連から‐ 道徳と教育 (330),1-10頁 (単著) 2012/03 |
16. |
論文 |
高校道徳の構築を目指して‐「創鑑学習」実践事例研究報告‐ 道徳教育方法研究 (15),72-80頁 (単著) 2010/03 |
17. |
論文 |
”表現者”としての教師‐教師の在り方に関する考察‐ 道徳と教育 (328),16-30頁 (単著) 2010/03 |
18. |
論文 |
価値葛藤論と「創鑑学習」‐「創鑑学習」理論の諸前提‐ 道徳と教育 (327),61-71頁 (単著) 2009/03 |
19. |
論文 |
人間教育に関する提言‐道徳教育における人物学習の提唱‐ 道徳と教育 (325),16-30頁 (単著) 2007/03 |
20. |
論文 |
生き方の再発見‐開志学園高等学校「人生学」の理論と実践‐ 道徳と教育 (322・323合併号),44-56頁 (単著) 2005/03 |
21. |
その他 |
地域社会と道徳教育との関わりについて 日本道徳教育学会報 (71),4-4頁 (単著) 2022/02/10 |
22. |
その他 |
日本の現代社会と「世間」
-「公共」と高校道徳との関わりを考える- 日本道徳教育学会報・第66号 (66) (単著) 2021/01/31 |
23. |
その他 |
日本社会と「世間」という存在について考える 日本道徳教育学会・会報 (53),1-1頁 (単著) 2018/06 |
24. |
その他 |
道徳授業とアクティブラーニングとの関係を再確認する 日本道徳教育学会報 (46) (単著) 2017/03 |
25. |
その他 |
道徳授業の基本構造について-「教える道徳」と「考える道徳」- (44) (単著) 2016/10 |
26. |
その他 |
幸福の合格基準について 日本道徳教育学会報 (38) (単著) 2015/06 |
27. |
その他 |
戦後70年-「聞き書き」に思う- 日本道徳教育学会報 (36) (単著) 2015/01 |
28. |
その他 |
高校現場から見た道徳の教科化について 日本道徳教育学会報 (33) (単著) 2014/03 |
29. |
その他 |
近年の学会について 日本道徳教育学会報 (30) (単著) 2013/09 |
30. |
その他 |
森昭-人間の生成・形成の観点から教育を論じた稀代の研究者- 日本道徳教育学会報 (23) (単著) 2012/03 |
31. |
その他 |
道徳教育を貫くもの-「守・破・離」の教えと教師の在り方 日本道徳教育学会報 (21) (単著) 2011/08 |
32. |
その他 |
教育者としての坪内逍遥 日本道徳教育学会報 (19) (単著) 2011/03 |
33. |
その他 |
道徳教育の研究 日本道徳教育学会報 (16) (単著) 2010/03 |
34. |
その他 |
「創鑑学習」による道徳授業の一考察 日本道徳教育学会報 (10) (単著) 2008/04 |
35. |
その他 |
道徳教育50年-価値葛藤論の再考- 日本道徳教育学会報 (7) (単著) 2007/03 |
36. |
その他 |
私の道徳教育事始め 日本道徳教育学会報 (4) (単著) 2006/03 |
37. |
その他 |
学校設定科目・人間科・「人生学」の基本構想 日本道徳教育学会報 (6) (単著) 2006/11 |
38. |
その他 |
開志学園高等学校における学校運営について 第55回関東地区高等学校通信制教育研究大会・研究集録 (55),28-47頁 (単著) 2010/12 |
39. |
その他 |
開志学園高等学校における学習指導・進路指導の現状と課題 新潟県高等学校教育研究会定通部会・実践集録 (44),11-16頁 (単著) 2007/02 |
40. |
論文 |
トネリ表記考-『続紀』和銅三年七月丙辰条を中心として- 新潟史学 (第45号),41-59頁 (単著) 2000/10 |
41. |
論文 |
天武・持統朝に於ける畿内武装関連史料について 新潟史学 (41号),40-56頁 (単著) 1999/10 |
42. |
論文 |
帳内・資人制に関する一考察-律令国家における官人支配の一側面- 新潟史学 (第38号),1-15頁 (単著) 1998/06 |
5件表示
|
全件表示(42件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2004/10~ |
日本道徳教育学会 |
2. |
2014/07 |
∟ 評議員 |
3. |
2008/08 |
∟ 新潟支部役員(庶務) |
4. |
2008/06~ |
日本道徳教育方法学会 |
5. |
2016/12~ |
日本キャリア教育学会 |
6. |
2016/12~ |
教育思想史学会 |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学歴
1. |
1991/04~1993/03 |
新潟大学 教育学研究科 修士課程修了 教育学修士(教育学) |
|