教員情報
教員情報検索ページ
(最終更新日:2023-03-04 21:18:01)
ノムラ カヨ
Kayo NOMURA
野村 香代
所属
教育学部
職種
准教授
■
著書・論文歴
1.
著書
親と子のはじまりを支える (共著) 2022/11
2.
著書
主体的に学ぶ発達と教育の心理学 (共著) 2022/05
3.
著書
通常学級における新たな教育的アプローチの試み--"個性の理解""感情の理解"のためのワークブックの開発 月刊生徒指導 40(1),40-46頁 (共著) 2010
4.
著書
思春期以降の理解と支援-充実した大人の生活へのとりくみと課題- 80-84頁 (共著) 2009/08
5.
論文
Autistic traits of children born very preterm assessed using Autism Diagnostic Observation Schedule, Second Edition Early Human Development 176(2) (共著) 2023/01
6.
論文
Diagnostic rate of autism spectrum disorder in a high-survival cohort of children born very preterm:
A cross-sectional study International journal of developmental neuroscience (共著) 2021/12/30
7.
論文
Primitive reflexes in very low birth weight infants later diagnosed with autism spectrum disorder Minerva Pediatrica Online ahead of print (共著) 2020/06/20
8.
論文
Children’s Perceived Competence Scale: reevaluation in a population of Japanese elementary and junior high school students Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health 12(1) (共著) 2018/07
9.
論文
極低出生体重児のフォローアップ外来における知的能力評価と知的障害児の就学支援 11(2),297-314頁 (共著) 2018/03
10.
論文
Self-perception of children with autism spectrum disorders in Japan MINERVA PEDIATRICA 70(1),12-19頁 (共著) 2018/02
11.
論文
肢体不自由特別支援学校における医療的ケアを必要とする重症心身障害者の実践検討 教育実践研究 第1巻,1-11頁 (共著) 2016/01
12.
論文
知的障害のある生徒の自立をめざしたキャリア教育の実践 -関係機関との連携を生かした教育課程- 教育実践研究 第1巻,57-68頁 (共著) 2016/01
13.
論文
知的障害特別支援学校における進路指導の教育課程
-自己実現を図るPDCAサイクルを中心に- 教育実践研究 第1巻,111-120頁 (共著) 2016/01
14.
論文
慢性疾患をもつ長期入院児への心理的支援 教育実践研究 第1巻,79-89頁 (共著) 2016/01
15.
論文
早産児の睡眠-覚醒リズムの確立と社会性の発達 : 振幅統合型脳波(aEEG)による睡眠解析と自閉症スペクトラム障害の関連 研究助成論文集 52,11-17頁 (共著) 2016
16.
論文
自閉症スペクトラム障害(ASD) 児・者に対する相互交渉スキル支援プログラムの実践と効果(その1):認知面への効果を中心に 聖隷クリストファー大学看護学部紀要 23,11-25頁 (共著) 2015/03
17.
論文
Children's Perceived Competence Scale: Reference values in Japan Journal of Child Health Care 19巻(4号),532-541頁 (共著) 2014/02
18.
論文
新生児行動評価(NBAS)を用いた育児支援
―超低出生体重児の母親への有効性の検討― 子どもの心とからだ 22巻(3号),215-220頁 (共著) 2013/11
19.
論文
Loneliness in Children With High Functioning Pervasive Developmental Disorders The Japanese journal of special education 49(6),645-656頁 (共著) 2012/03
20.
論文
【自閉症スペクトラム障害の早期療育への前方向視的研究】 早期療育の成果に関する前方向視的研究 乳幼児医学・心理学 研究 20巻(2号),115-125頁 (共著) 2011/12
21.
論文
広汎性発達障害児本人への診断説明(告知)に関する親の意識と実態調査 精神科治療学 26巻(11号),1465-1472頁 (共著) 2011/11
22.
論文
保育記録による発達尺度の標準得点(1) 生活領域,言語領域,および運動領域の検討 小児の精神と神経 51巻(3号),231-245頁 (共著) 2011/09
23.
論文
保育記録による発達尺度の標準得点(2) 活動領域,対人領域および情緒領域の検討 小児の精神と神経 51巻(3号),247-259頁 (共著) 2011/09
24.
論文
保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討 小児の精神と神経 50巻(4号),385-398頁 (共著) 2010/12
25.
論文
児童期における精神疾患の非定型性 成人期の精神疾患と対比して 小中学生の攻撃性 特性不安および抑うつとの関連からの検討 精神医学 52巻(5号),489-497頁 (共著) 2010/05
26.
論文
高機能広汎性発達障害児における他者の予期せぬ行動に対する推測 中京大学心理学研究科・心理学部紀要 9巻(2号),25-29頁 (共著) 2010/03
27.
論文
抑うつと特性不安から見た小中学生の精神的健康の構造的検討 精神医学 52巻(3号),265-273頁 (共著) 2010/03
28.
論文
特集/子どものよりよい自己評価を創る 「自己と他者の理解の中で肯定的な自己評価を創る」 アスペハート (22号),36-40頁 (単著) 2009/08
29.
論文
高機能広汎性発達障害児は他者の行動の意図を予測する際に情動反応を伴うのか 小児の精神と神経 49(2),131-139頁 (共著) 2009/06
30.
論文
高機能広汎性発達障害(PDD)児を対象とした感情理解プログラム作成の試み 小児の精神と神経 48(4),367-372頁 (共著) 2008/12
31.
論文
「高機能広汎性発達障害の子どもへの社会性を伸ばす支援」 本人・ 家族のためのSST実践ガイド 153-154頁 (共著) 2008/08
32.
論文
特集 児童期から思春期の理解や判断の発達過程 - 「10 歳の壁」論を越えて「各論 諸外国/国内での発達心理学研究のレビューから」 アスペハート (17号) (単著) 2007/11
33.
論文
高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか-「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較 発達心理学研究 16(3),257-264頁 (共著) 2005/12
34.
論文
てんかんを併存し激しい行動障害を呈したADHAの1症例 臨床精神薬理 8(6),911-914頁 (共著) 2005/06
35.
その他
タッチングとホールディング 赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 33(4),564-565頁 (共著) 2020/07/11
36.
その他
地域に根差した家族支援における人材育成と普及方法の開発 発達障害児に対する有効な家族支援サービスの開発普及の研究 平成19-21年度総括・分担研究報告書 67-75頁 (共著) 2010/03
37.
その他
2)広汎性発達障害に対する「困った」場面での対処スキル獲得のためのプログラム開発の試み 厚生労働科学研究 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 平成20年度総括・分担研究報告書 161-168頁 (共著) 2009/03
38.
その他
広汎性発達障害に対する感情理解促進プログラムの取り組み 厚生労働科学研究 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書 153-157頁 (共著) 2008/03
39.
その他
高機能広汎性発達障害児の自己感情の認知特性について 厚生労働科学研究 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書 147-152頁 (共著) 2008/03
40.
その他
自閉症の早期療育の現状と展望 厚生労働科学研究 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書 27-46頁 (共著) 2008/03
41.
その他
大府市療育通園施設「おひさま」における療育の1年間の成果:前方向視研究のためのパイロットスタディ 厚生労働科学研究 発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書 47-51頁 (共著) 2008/03
5件表示
全件表示(41件)
■
学会発表
1.
2023/03/04
極低出生体重児の注視率の縦断的変化と発達予後(日本発達心理学会 第34回大会)
2.
2022/11/12
自閉スペクトラム症児を対象とした入院による小学校生活体験プログラムの意義(第128回 日本小児精神神経学会)
3.
2020/03/01
極低出生体重児における幼児期の注視能力と気質との関連 GazeFinderによる注視率とIBQ-RおよびECBQによる気質次元を用いた検討(日本発達心理学会 第31回大会)
4.
2019/03/18
極低出生体重児における 幼児期の注視行動の発達的変化(日本発達心理学会 第30回大会論文集p402)
5.
2016/11
療育環境の変化が,子ども・家族だけでなく,そこで働く人にどう影響したか―臨床心理士の立場から―(日本新生児成育医学会雑誌 28巻 3号 P479)
6.
2015/11
極低出生体重児の発達指数の推移とその解釈。-修正1歳半と3歳時の新版K式発達検査の結果から‐(日本未熟児新生児学会雑誌27巻3号 P538)
7.
2015/11
自閉症スペクトラム障害児における行動問題と日中活動量,夜間睡眠の関係(日本小児精神神経学会第114回学術集会抄録集P42)
8.
2014/11
NBASを用いた新生児期の行動特徴と1歳半健診での発達評価との関連(日本小児精神神経学会第110回学術集会抄録集P31)
9.
2014/11
極低出生体重児へのNBASを用いた介入が母親のメンタルヘルスに及ぼす影響(第11回日本周産期メンタルヘルス研究会学術集会抄録 P23)
10.
2012/12
児童用コンピテンス尺度によるセルフ・エスティームの年齢による変化(日本小児精神神経学会第108回学術集会抄録集P68)
11.
2012/11
極低出生体重児に対する広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度(PARSによる発達評価(日本小児精神神経学会第108回学術集会抄録集P67)
12.
2012/09
超低出生体重児へのBrazeltonの新生児行動評価を通した育児支援の有効性の検討(日本小児心身医学会第30回大会プログラム・抄録集 P75)
13.
2011/11
NICU入院児の1歳半での乳幼児期自閉症チェックリスト修正版(M-CHAT)と行動観察による発達評価(日本未熟児新生児学会雑誌23巻3号 P636)
14.
2011/11
注意欠陥多動性障害を合併する広汎性発達障害の小児のアトモキセチン内服前後の自尊心の変化(日本小児精神神経学会第106回学術集会抄録集P57)
15.
2010/11
NICU入院児の新生児行動評価(NBAS)と1歳半での乳幼児期自閉症チェックリスト修正版(M-CHAT)による評価との関連性について(日本未熟児新生児学会雑誌22巻3号 P569)
16.
2010/02
乳幼児期のエフォートフル・コントロールと行動的抑制傾向(日本発達心理学会第21回大会論文集 P334)
17.
2009/10
高機能広汎性発達障害児へのグループセッションが診療に及ぼす影響(日本小児精神神経学会第102回学術集会抄録集P24)
18.
2008/09
広汎性発達障害の自己感情の理解に関する研究(1)―表情に関する考察―(小児の精神と神経 48(3),P275-276)
19.
2008/09
広汎性発達障害の自己感情の理解に関する研究(2)―表情に関する考察―(小児の精神と神経 48(3),P.277)
20.
2008/09
高機能広汎性発達障害児の自己有能感とサポートグループとの関連(小児の精神と神経48(3) P277-278)
21.
2008/03
高機能広汎性発達障害児における自己有能感の発達(日本発達心理学会第19回大会発表論文集p658)
22.
2007/03
高機能自閉症児における「時間的に拡張された自己」の発達(日本発達心理学会第18回大会発表論文集)
23.
2006/11
自閉症における対人関係性障害はどこまで解明されたのか?実験と臨床のコラボレーション(日本心理学会第70回大会発表論文集 P44)
24.
2005/12
総合病院における高機能広汎性発達障害児グループセッションの試み(小児の精神と神経45(4) P386-388)
25.
2005/09
高機能自閉症児における自己概念の発達(日本特殊教育学会第43回大会論文集P406)
5件表示
全件表示(25件)
■
社会における活動
1.
2013/04
愛知県一宮市小中学校巡回相談
2.
2004/04~
NPO法人 アスペエルデの会 尾張支部ディレクター
■
学歴
1.
2019/03
中京大学 博士(心理学)
2.
2006/04~2010/03
中京大学大学院 心理学研究科 臨床・発達心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
3.
2002/04~2004/03
岐阜大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 学校教育専修 学校臨床心理学領域 修士課程修了 修士(教育学)
■
職歴
1.
2018/04~2022/03
岐阜聖徳学園大学 教育学部 専任講師
2.
2014/04~2018/03
名古屋第二赤十字病院 小児科(臨床心理) 常勤嘱託臨床心理士
3.
2013/10~2014/03
金城学院大学 非常勤講師
4.
2007/12~2009/03
浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教
5.
2007/10~2008/03
名古屋短期大学 非常勤講師
6.
2004/02~2014/03
名古屋第二赤十字病院 小児科 非常勤嘱託心理判定員
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
2012/06~
日本小児心身医学会
2.
2010/05~
日本新生児生育医学会
3.
2008/01~
日本小児精神神経学会
4.
2006/09~
日本心理臨床学会
5.
2005~
日本特殊教育学会
6.
2004/09~
日本発達心理学会
5件表示
全件表示(6件)
■
現在の専門分野
発達臨床心理学, 特別支援教育