1. |
著書 |
ミランコビッチ理論:地球科学におけるエレガントな理論(総特集 知のトップランナ50人の美しいセオリー) 現代思想 45,66-71頁 (単著) 2017/06 |
2. |
著書 |
縞々学‐リズムから地球史に迫る (単著) 2015/05 |
3. |
著書 |
週刊地球46億年の旅(全50冊) (共著) 2014/01 |
4. |
著書 |
翻訳 地球-ダイナミックな惑星 2013/05 |
5. |
著書 |
Fractal nature of the band thickness in the Archean banded iron formation in the Yellowknife Greenstone Belt, Northwest Territories, Canada. In “Climate change and regional/local responses”, eds. By Y. Zang and P. Ray 207-223頁 (共著) 2013 |
6. |
著書 |
地球システムの変遷 (単著) 2011/04 |
7. |
著書 |
宇宙137億年のなかの地球史 (単著) 2011/03 |
8. |
著書 |
現代地球科学 (共著) 2011/03 |
9. |
著書 |
寺田寅彦-異分野横断からの視座 (単著) 2011 |
10. |
著書 |
月刊化石コレクション(全12冊) (共著) 2010 |
11. |
著書 |
ジュニア学研の図鑑・地球の環境 (共著) 2009 |
12. |
著書 |
図解入門・最新地球史がよくわかる本(第2版) (共著) 2009 |
13. |
著書 |
地球環境科学 (単著) 2005/04 |
14. |
著書 |
ジェイムズ・ハットン-地球の年齢を発見した科学者 (共著) 2004/10 |
15. |
著書 |
スノーボール・アース-生命進化をもたらした全地球凍結 (共著) 2004/09 |
16. |
著書 |
絶滅という進化(岩波講座進化学第1巻第8章) (単著) 2004 |
17. |
著書 |
全地球凍結 (単著) 2003/09 |
18. |
著書 |
ノアの洪水 (共著) 2003/08 |
19. |
著書 |
これから気候はどう変変わる?気候変動のしくみ・予測・社会へのインパクトに関する急所を探る(「千年持続学」の第2章) (単著) 2003 |
20. |
著書 |
生命と地球の相互作用の歴史(「全地球史解読」第6章第1節) 393-422頁 (単著) 2002 |
21. |
著書 |
生命と地球の共進化 (単著) 2000/05 |
22. |
著書 |
地球科学 (単著) 1999/11 |
23. |
著書 |
地球と共進化する生命「生きている地球の新しい見方:地球・生命・環境の共進化」 120-135頁 (単著) 1999 |
24. |
著書 |
地球史と生命誌(神奈川大学評論叢書8巻「宇宙誌と生命誌」) (単著) 1997 |
25. |
著書 |
縞々学-リズムから地球史に迫る (単著) 1995/07 |
26. |
著書 |
木星型惑星の衛星の火山学(「惑星火山学入門」) 75-89頁 (単著) 1995 |
27. |
論文 |
Sedimentary rhythm of Mn-carbonate laminae induced by East Asian summer monsoon
variability and human activity in Lake Ohnuma, southwest Hokkaido, northern Japan Quaternary Science Reviews 248 (共著) 2020/10/02 |
28. |
論文 |
生ごみ処理に適した段ボールコンポストを用いた環境教育の実践 環境教育 30(1),39-44頁 (共著) 2020/08/20 |
29. |
論文 |
生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価 日本包装学会誌 29(1),69-79頁 (共著) 2020/02 |
30. |
論文 |
Siberian permafrost thawing accelerated at the Bolling/Allerod and Preboreal warm periods at the last deglaciation Geophysical Research Letters 46(23),pp.13961-13971 (共著) 2019/11 |
31. |
論文 |
Quantitative micro-X-ray fluorescence scanning spectroscopy of wet sediment based on the X-ray absorption and emission theories: Its application to freshwater lake sedimentary sequences Sedimentology 66(6),pp.2490-2510 (共著) 2019/09 |
32. |
論文 |
Late Holocene climatic impact on vegetation and human activity in central Japan, recorded in sediment at Arao-Minami archaeological site, northwestern Nobi Plain. Quaternary International 519,pp.144-155 (共著) 2019/06 |
33. |
論文 |
Interannual changes in radiocesium concentrations in annually laminated tufa following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Applied Geochemistry 102,pp.34-43 (共著) 2019/01 |
34. |
論文 |
Synalissa fluviatilis sp. nov. (lichenized Ascomycota, Lichinaceae) from Gifu-ken, central Japan. Lichenology 17,pp.45-50 (共著) 2018/12 |
35. |
論文 |
御嶽火山ハザードマップとの比較が可能な火砕流モデル実験教材の開発と中学校での授業実践 日本科学教育学会研究会研究報告 32(10),47-52頁 (共著) 2018/06 |
36. |
論文 |
示準化石の探究学習へ向けたモロッコ産デボン紀クリメニア化石の教材化と中学校における授業実践 日本科学教育学会研究会研究報告 32(10),53-58頁 (共著) 2018/06 |
37. |
論文 |
Hydrological and climate changes in southeast Siberia over the last 33ky Global and Planetary Change 164,pp.11-26 (共著) 2018/05 |
38. |
論文 |
地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールの概念獲得を目指した実験・観察教材の工夫 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 42,23-30頁 (共著) 2018/03 |
39. |
論文 |
A higher moisture level in the early Holocene in northern Mongolia as evidenced from sediment records of Lake Hovsgol and Lake Erhel Quaternary International 455,pp.70-81 (共著) 2017/10 |
40. |
論文 |
活断層に関するモデル実験‐野島断層から近畿地方のネオテクトニクスを探究する理科授業‐ 日本科学教育学会研究会研究報告 32(6),1-6頁 (共著) 2017/06 |
41. |
論文 |
溶岩流の形態を支配する要因に対する探究学習‐実験教材の開発と中学校での授業実践‐ 32(6),7-12頁 (共著) 2017/06 |
42. |
論文 |
「筋肉の働き」に関する理科学習におけるニワトリの足の解剖実験 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 41,77-83頁 (共著) 2017/03 |
43. |
論文 |
岐阜県教育委員会6年目研修理科「木曽川地質巡検のねらいと内容 岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 19,31-38頁 (共著) 2017/03 |
44. |
論文 |
物質の状態変化における密度の変化に注目させ粒子概念へと導く指導の工夫 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 41,85-93頁 (共著) 2017/03 |
45. |
論文 |
シーラカンスをテーマにした中学校理科「生物の変遷と進化」に関する授業実践:化石や模型を用いた事象提示の工夫 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 40,77-86頁 (共著) 2016/03 |
46. |
論文 |
スピノサウルスの骨格模型を活用した課題解決学習‐大学公開講座「大学生と学ぶ恐竜学入門」における実践‐ 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 40,77-86頁 (共著) 2016/03 |
47. |
論文 |
完新世後期における濃尾平野北部の植生復元 40,93-97頁 (共著) 2016/03 |
48. |
論文 |
斜面を下る物体の等速直線運動:中学校理科「力と運動」の指導法を改善する試み 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 40,87-91頁 (共著) 2016/03 |
49. |
論文 |
岐阜県地域教材「阿多岐層」を活用した小学校第6学年「大地のつくりと変化」に関する探究学習 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 39,41-50頁 (共著) 2015/03 |
50. |
論文 |
粒子概念の形成につながる体験活動と図を用いた思考・表現活動の工夫~第4学年「空気と水の性質」~ 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 39,33-40頁 (共著) 2015/03 |
51. |
論文 |
小学4年「月と星」における天体の日周運動に関する実感を伴った理解へと導く星空観察を重視した指導の工夫 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第38巻,61-66頁 (共著) 2014/03 |
52. |
論文 |
小学生向け学習教室「三葉虫を調べよう」におけるモロッコ産三葉虫ノジュールの活用 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第38巻,73-76頁 (共著) 2014/03 |
53. |
論文 |
中学校理科授業における進化の証拠としての始祖鳥化石 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第38巻,67-71頁 (共著) 2014/03 |
54. |
論文 |
家庭訪問による教材開発で可能となった小学校理科「月と星」における継続観察の徹底 科教研報告 第27巻(5号),69-72頁 (共著) 2013/06 |
55. |
論文 |
中学校理科「生物の変遷」における始祖鳥化石の観察 科教研報告 第27巻(5号),69-72頁 (共著) 2013/06 |
56. |
論文 |
ケプラー式天体望遠鏡の仕組み-初等中等教育における天文分野の授業に必要な基礎知識 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第37巻,41-47頁 (共著) 2013/03 |
57. |
論文 |
興味・関心を高める手立てとしての恐竜骨格化石標本の活用の試み-小学校理科「動物のからだのつくりと運動」における授業実践- 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 37,49-52頁 (共著) 2013/03 |
58. |
論文 |
空間認識が苦手な生徒が「分かった!」と実感できる地球の自転に関する理科学習-巨大地球儀「アースボール」の活用 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第37巻,35-40頁 (共著) 2013/03 |
59. |
論文 |
実感を伴った理解を目指した教材教具と指導計画の工夫-小学6年「月と太陽」における授業実践- 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 37,19-23頁 (共著) 2013/03 |
60. |
論文 |
大学でのESD教育と環境教育サークル「ESDクオリア」の試み-学生主体による持続可能な社会のための学校間・地域間連携の構築 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第37巻,75-81頁 (共著) 2013/03 |
61. |
論文 |
日本最古の石博物館と最新地球史研究成果の融合による新たな博物館教育の試み 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第37巻,67-74頁 (共著) 2013/03 |
62. |
論文 |
モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第36巻,81-87頁 (共著) 2012/03 |
63. |
論文 |
夏季の岐阜市における気温と湿度の時空間変化とヒートアイランド現象 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第36巻,125-135頁 (共著) 2012/03 |
64. |
論文 |
飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 36,101-107頁 (共著) 2012/03 |
65. |
論文 |
Major element distribution in Archean banded iron-formation (BIF): Influence of metamorphic differentiation. J. Metemorphic Geology Vol.30,457-472頁 (共著) 2012 |
66. |
論文 |
魅力的な教材開発・アウトリーチ活動を通じた地球惑星科学と理科教育の連携 第四紀研究 第50巻(別冊号),S59-S66頁 (単著) 2011/04 |
67. |
論文 |
アンモナイトとオウムガイ標本を用いた課題解決型特別授業の実践-示準化石と動物の仲間わけ- 教師教育研究 (6),165-170頁 (共著) 2010/03 |
68. |
論文 |
気象衛星雲画像でみる地軸の傾きと季節変化-中学校理科「地球と宇宙」における活用 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第34巻,91-95頁 (共著) 2010/03 |
69. |
論文 |
月の継続観察とモデル実験の関連を重視した第6学年「月と太陽」の学習 教師教育研究 (6),157-164頁 (共著) 2010/03 |
70. |
論文 |
森と水の関わりをテーマとして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 34,97-103頁 (共著) 2010/03 |
71. |
論文 |
飛騨プラネタリウムを活用した月の動きや星座の学習-第4学年「月と星」における実践報告- 教師教育研究 (6),149-155頁 (共著) 2010/03 |
72. |
論文 |
チャールズ・ダーウィンと地質学 現代思想 第37巻(5号),105-113頁 (単著) 2009/05 |
73. |
論文 |
歯科用印象材を用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第33巻,25-30頁 (共著) 2009/03 |
74. |
論文 |
地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールをテーマにした実験・観察学習 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第33巻,31-37頁 (共著) 2009/03 |
75. |
論文 |
中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み.1.アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践. 教師教育研究 (5),81-88頁 (共著) 2009/03 |
76. |
論文 |
天体望遠鏡による月面観察とクレーター形成実験 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第32巻,29-37頁 (共著) 2008/03 |
77. |
論文 |
美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用-小学校6年生「大地のつくりと変化」における実践 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第32巻,39-46頁 (共著) 2008/03 |
78. |
論文 |
中学生を対象とした金星の継続的観察を取り入れた天文学習. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第31巻,43-50頁 (共著) 2007/03 |
79. |
論文 |
Calcite-dolomite cycles in the Neoproterozoic cap carbonate, Otavi Group, Namibia. Proc. Geol. Society of London (286),103-113頁 (共著) 2007/01 |
80. |
論文 |
Nondestructive method to detect cycle of lamination in sedimentary rocks: rhythmite sequence in Neoproterozoic cap carbonate. Proc.Geol. Society of London (286),27-34頁 (共著) 2007/01 |
81. |
論文 |
Advanced micoro-XRF method to separate sedimentary rhythms and event layers in sediments: its application to lacustrine sediment from Lake Suigetsu, Japan. J. Paleo-Limnol. 37,259-271頁 (共著) 2007 |
82. |
論文 |
Measurement of iridium in the fullerene-rich layer in Central Japan by the neutron activation method. Fullerene,Nanotubes, and carbon nanostructures 15(no1),1-7頁 (共著) 2007 |
83. |
論文 |
2006年1月16日観察されたさまざまなハロとそのシミュレーション 天気 第53巻(7号),533-534頁 (共著) 2006/07 |
84. |
論文 |
人工衛星の観測を取り入れた天文学習のための人工衛星の明るさの観測と光度予測 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第30巻,57-64頁 (共著) 2006/03 |
85. |
論文 |
多細胞動物の対称性進化とエディアカラ動物. 現代思想 第34巻(2号),192-198頁 (共著) 2006/02 |
86. |
論文 |
Climate system transition from glacial to interglacial state around the beginning of the last termination: evidence from a centennial- to millennial-scale climate rhythm. Geochem. Geophys. Geosyst. 7,1-9頁 (共著) 2006/01 |
87. |
論文 |
先カンブリア時代の地層に残された"化石"とその解読. Viva Origino 第32巻,191-202頁 (共著) 2005/05 |
88. |
論文 |
シカマイアの復元模型 豊橋自然史博物館研究報告 (第15号),35-38頁 (共著) 2005/03 |
89. |
論文 |
小学6年「土地のつくりと変化」における多面的見方や達成感を育む教材開発と授業実践による検証. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第29巻,13-19頁 (共著) 2005/03 |
90. |
論文 |
ロシア白海における蜃気楼の高度変化. 天気 第51巻(7号),505-508頁 (共著) 2004/07 |
91. |
論文 |
北緯65度25分ロシア白海における夏至の日に蜃気楼で沈まなかった太陽. 天気 第50巻(11号),392-393頁 (共著) 2003/11 |
92. |
論文 |
小学生を対象とした化石教室「三葉虫を調べよう」のねらいとその実践. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第27巻(2号),131-137頁 (共著) 2003/03 |
93. |
論文 |
天体望遠鏡(スピカ)とインターネットを活用した中学校理科金星の満ち欠けの指導 : 内合通過前後の観察を通じて. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第27巻(2号),95-103頁 (共著) 2003/03 |
94. |
論文 |
Pc/C境界とは何か. 遊・星・人 第11巻,13-19頁 (共著) 2002 |
95. |
論文 |
金星の観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践 : インターネットの活用による大学天体望遠鏡施設のCCD画像との対照観察. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第26巻(1号),61-72頁 (共著) 2001/09 |
96. |
論文 |
Application of a portable spectrophotometer to microbial mat studies: Temperature dependence of the distribution of cyanobacteria and photosynthetic bacteria in hot spring water. Microbes and Environments 16,255-261頁 (共著) 2000 |
97. |
論文 |
生命科学と地球科学の共進化へ向けて-地球史データベースをつくろう. 遺伝(地球の進化・生命の進化) (別冊12号),184-191頁 (共著) 2000 |
98. |
論文 |
Fullerenes found in the Permo-Triassic mass extinction. Geophys. Res. Lett. 26,767-770頁 (共著) 1999 |
99. |
論文 |
地球環境と生物の歴史:バイオマットからの視点. Microbes and Environments 13,31-37頁 (共著) 1998 |
100. |
論文 |
全地球史解読 日本物理学会誌 第52巻,577-584頁 (単著) 1997/07 |
101. |
論文 |
生命誕生と天地創造-Born from the Space. 化学と工業 第50巻,710-712頁 (共著) 1997 |
102. |
論文 |
走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット. 鉱物学雑誌 第26巻(2号),107-112頁 (共著) 1997 |
103. |
論文 |
A new opportunity to detect paleo- earthquake events dating back to the past 10 millennia: a record from lacustrine sediment. Eng. Geol. 42,177-188頁 (共著) 1996 |
104. |
論文 |
原生代-古生代境界の地球システム変動と多細胞動物の出現. 地震 第2輯、48巻,487-508頁 (共著) 1996 |
105. |
論文 |
全地球史解読-縞々学からの視座 現代思想 第24巻(13号),210-220頁 (単著) 1996 |
106. |
論文 |
内陸地震被害の危険度評価と中部日本の断層系への適用. 応用地質 第37巻(3号),201-213頁 (共著) 1996 |
107. |
論文 |
根尾谷断層を教材とした中学校理科授業の実践. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第19巻,183-192頁 (共著) 1995/03 |
108. |
論文 |
西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震:1995年兵庫県南部地震. 地震 第2輯、第47巻(1号),125-139頁 (共著) 1995 |
109. |
論文 |
木星の衛星イオに光合成硫黄細菌はいるだろうか? 遊・星・人(日本惑星科学会誌) 第4巻(2号),69-74頁 (単著) 1995 |
110. |
論文 |
A comparative study on the volcanism and tectonics of the terrestrial planets and satellites. J. Geol. Soc. Japan 100(no.1),71-80頁 (単著) 1994/01 |
111. |
論文 |
Towards a new paradigm on the Earth's dynamics. J. Geol. Soc. Japan 100(no.1),1-3頁 (共著) 1994/01 |
112. |
論文 |
Seismotectonics of the Median Tectonic Line in Southwest Japan: Implication for coupling among major fault system. PAGEOPH(Pure and Applied Geophysics) 142,589-607頁 (共著) 1994 |
113. |
論文 |
理科教材としての濃尾地震・根尾谷断層. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第18巻(第1号),45-57頁 (単著) 1993/03 |
114. |
論文 |
中部日本内帯の主要構造線の活動サイクル: 沖積平野と盆地内の遺跡発掘で確認された地盤液状化イベント. 地震 第2輯、第46巻(2号),119-133頁 (共著) 1993 |
115. |
論文 |
C級活断層問題と今後の活断層研究. 活断層研究 (第10号),1-7頁 (単著) 1992 |
116. |
論文 |
The block structure and Quaternary strike-slip block rotation of central Japan. Tectonics 11,47-56頁 (共著) 1992 |
117. |
論文 |
リズムと多圏相互作用-地球惑星進化解明のためのアラユルリズム計画. 岩鉱 第87巻,393-411頁 (共著) 1992 |
118. |
論文 |
愛知県東加茂郡足助町周辺に分布する伊奈川花崗岩に認められる変形構造とその意味. 地質学雑誌 第97巻,311-314頁 (共著) 1991/04 |
119. |
論文 |
An experimental study of impact fracturing of small planetary bodies in the solar system with an application to Phobos. Astron. Astrophys. 241,233-242頁 (共著) 1991 |
120. |
論文 |
Microstructure of deformed biotite defining foliation in cataclasite zones in granite, central Japan. J. Struct. Geol. 13(no.7),777-785頁 (共著) 1991 |
121. |
論文 |
Space-time distribution patterns of destructive earthquakes in the inner belt of central Japan: activity intervals and locations of eqrthquakes. Eng.Geol. 31,209-230頁 (共著) 1991 |
122. |
論文 |
花崗岩の変形構造と貫入テクトニクス. 岩鉱 第86巻(4号),125-139頁 (共著) 1991 |
123. |
論文 |
Microcracks induced in granite spheres by projectile impact at velocities ranging from 2.3 to 3.6km/s. Rock Mech.Rock Eng. 23,39-51頁 (共著) 1990 |
124. |
論文 |
金星にもプレート運動はあるだろうか. 地質学雑誌 第96巻(4号),297-318頁 (共著) 1990 |
125. |
論文 |
中部日本における断層運動による花崗岩貫入テクトニクス. 地震 第2輯、第43巻,77-90頁 (共著) 1990 |
126. |
論文 |
Numerical simulation of collisional accretion process of the Earth. Proc. 19th Lunar and Planet. Sci. Conf. 659-671頁 (共著) 1989 |
127. |
論文 |
木星の衛星イオの潮汐加熱、内部構造と火山活動. 火山 第2集、第34巻,213-229頁 (単著) 1989 |
128. |
論文 |
降水量の時間変化の統計的性質とフラクタル. 天気 第35巻(11号),693-700頁 (共著) 1988/11 |
129. |
論文 |
木星のガリレオ衛星の軌道進化とイオの熱史. 岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)(岐阜大学教育学部紀要) 第12巻,20-42頁 (単著) 1988 |
130. |
論文 |
Thermal history of the Jovian satellite Io. Icarus 70,78-98頁 (共著) 1987 |
131. |
論文 |
Geology and geo- chemistry of Archean crust and implications for the early history of the earth. J. Earth Sci. Nagoya Univ. (名古屋大学理学部地球科学科紀要) 32,49-99頁 (共著) 1984/03 |
132. |
論文 |
Impact fragmentation of basalt and pyrophyllites. Icarus 59,462-477頁 (共著) 1984 |
133. |
論文 |
Impact experiments on ice. J. Geophys. Res. 88,5806-5814頁 (共著) 1983/07 |
134. |
論文 |
Cratering experiments on sands and a trial for general scaling law. J. Geophys. Res.88,A835-A845頁 (共著) 1983/03 |
135. |
論文 |
Ganymede and Callisto: thermal and structural evolution models. Proc. 13th Lunar and Planet. Symp. 330-345頁 (共著) 1980/07 |
5件表示
|
全件表示(135件)
|