(最終更新日:2022-12-27 20:55:31)
  ツシマ ヤスヒロ   Tsushima Yasuhiro
  對馬 康博
   所属   藤女子大学  文学部 英語文化学科
   職種   准教授
■ 学歴
1. ~2010/03 北海道大学 文学研究科 博士後期課程修了 博士(文学)
■ 職歴
1. 2021/04~2022/09 藤女子大学 学長補佐
2. 2020/04~ 北海道大学 外国語教育センター 非常勤講師
3. 2018/04~ 藤女子大学文学部英語文化学科 准教授
4. 2016/04~2018/03 藤女子大学文学部英語文化学科 講師
5. 2015/04~2019/09 北海道大学 外国語教育センター 非常勤講師
全件表示(10件)
■ 現在の専門分野
言語学, 英語学 (キーワード:日英対照言語学、認知言語学、認知文法、構文文法、英語学) 
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~2024/03  主述のフレームの協働に着目した構文拡張現象と概念基盤の構築に関わる認知言語学研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
2. 2017/04~2020/03  使用依拠モデルに基づく萌芽的構文・橋渡し的構文の創発に関する文法研究 科学研究費助成事業 若手研究(B),若手研究(B) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  「比喩」とは何か― 認知言語学からのアプローチ ―
(原著:Barbara Dancygier and Eve Sweetser (著) Figurative Language)  171-221頁 (共著) 2021/12/22
2. 著書  ことばから心へ―認知の深淵―  302-313頁 (共著) 2020/03
3. 著書  ラネカーの (間)主観性とその展開  231-267頁 (共著) 2016/11
4. 論文  英語のセッティング主語構文・it非人称構文・参与者経験構文の連続性を動機付ける概念基盤について 日本認知言語学会論文集 23 (単著) 2023
5. 論文  英語の無生物主語構文の動作主性をめぐる断章 函館英文学 (61),1-17頁 (単著) 2022/03
全件表示(34件)
■ 学会発表
1. 2022/09/04 英語のセッティング主語構文・ it非人称構文・参与者経験構文 の連続性を動機付ける概念基盤について(日本認知言語学会第23回全国大会)
2. 2019/08/06 The Constructionalization of Implicit Theme Resultative Constructions as a ‘Snowclone’ in English(15th International Cognitive Linguistics Conference)
3. 2018/12/01 英語の軽動詞構文の動詞の意味は本当に軽いのか?—認知文法による軽動詞構文の一考察—(函館英語英文学会(平成30年度))
4. 2018/09/08 橋渡し的構文のカテゴリー形成に関わる認知操作について―無生物主語構文の事例を中心に―(日本認知言語学会第19回全国大会)
5. 2018/07/18 The Fuzziness in Categorization of A Constructional Family: A Case of Causative Animate Construction, Setting-Subject Construction, and Inanimate-Subject Construction in English(10th International Conference on Construction Grammar)
全件表示(22件)
■ 科研費研究者番号
50583093
■ researchmap研究者コード
5000097441
■ 所属学会
1. 2017~ 国際認知言語学会
2. 2003~ 日本認知言語学会
3. 2003~ 日本英語学会
4. 2011~ 日本語用論学会
5. 2003~ 日本英文学会
全件表示(7件)
■ 委員会・協会等
1. 2022/04~ 日本認知言語学会 論文集・予稿集編集委員会
2. 2021/04~ 日本英文学会北海道支部 会計監査
3. 2015/03~2018/11 日本英文学会北海道支部 運営委員(大会企画)
4. 2013/10~2017/09 日本認知言語学会 大会実行委員
5. 2009/04~2013/03 日本英文学会北海道支部 事務局事務局員
■ 担当経験のある科目
1. Advanced Reading(札幌大学地域共創学群)
2. Advanced Reading A [作品講読]/ B [時事](札幌大学外国語学部)
3. Grammar I / II(札幌大学外国語学部)
4. Grammar I, II(藤女子大学文学部)
5. Grammar III, IV(藤女子大学文学部)
全件表示(33件)
■ 社会における活動
1. 2011~2014 高大連携事業(札幌大学・北海道札幌平岸高等学校・札幌新陽高等学校)講師
2. 2010/08~2010/08 英語基本動詞の教育方法論―認知文法・認知意味論による解法―
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/05~ オンライン授業の取り組み
2. 2017/04~ アクティブ・ラーニングスペースを活用した授業展開
3. 2016/04~ オリジナル作成テキストによる授業の展開
●作成した教科書、教材
1. 2018/04~ The Overview of English Linguistics Vol. 1, 2.
2. 2017/04~ World Wide English: A Shorter Course
全件表示(7件)
■ 主要学科目
英語学研究
■ 資格・免許
1. 2005/03 高等学校教諭専修免許状(外国語)(英語)
2. 2005/03 中学校教諭専修免許状(外国語)(英語)
3. 2003/03 高等学校教諭一種免許状(外国語)(英語)
4. 2003/03 中学校教諭一種免許状(外国語)(英語)
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計 0  回
 在留期間2週間未満のもの   計 0  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  0  回  0  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  0  回  0  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語  
■ ホームページ
   https://www.coglinguist.com