1. |
2022/12/06 |
Effects of e-learning as support communication for people with ALS among students in multiple healthcare disciplines: Assessment of single-session effects through pre- and post-tests.(33rd International Symposium on MND/ALS) |
2. |
2022/11/18 |
コミュニケーション支援に関する自己学習ソフトを利用した短期体験教育方法の研究:eラーニングによる予習の実施状況からの考察(第10回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
3. |
2022/10/08 |
SMAⅠ型児スイッチ操作用上肢装具再製作の経過と多職種連携における情報交換の必要性について(第38回日本義肢装具学会学術大会) |
4. |
2022/08/21 |
重度障害者用意思伝達装置の導入における販売店の対応と負担(第36回リハ工学カンファレンス) |
5. |
2021/11/13 |
難病相談・支援センターにおけるコミュニケーション支援の状況(第9回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
6. |
2021/10/30 |
医療系学生のALS患者事例動画に対する自由記載からコミュニケーション支援教育演習プログラムの効果(第39回日本神経治療学会学術集会) |
7. |
2021/09/26 |
補装具費支給制度における借受けの模擬的試行-高機能膝継手を例として-(第35回リハ工学カンファレンス) |
8. |
2020/09/02 |
脳神経内科医の意思伝達装置支給意見書作成経験による相違:制度理解と医療情報確認(第61回日本神経学会学術大会) |
9. |
2020/03/15 |
Understanding the burden in communication through a short-term education program with practical experiences-Focus on VAS differences among method and transition through experience-(The 6th International Symposium on Affective Science and Engineering) |
10. |
2020/03/15 |
The Experience of Augmentative and Alternative Communication on a Half-Day Training Program on Communication for Support of People with Amyotrophic Lateral Sclerosis-Text mining the free-text comments of students from multiple healthcare disciplines-(The 6th International Symposium on Affective Science and Engineering) |
11. |
2020/03/15 |
The Effect of a Half-Day Training Program for Students in Multiple Healthcare Disciplines on Communication Support for People with Amyotrophic Lateral Sclerosis using Pre- / Post-tests(The 6th International Symposium on Affective Science and Engineering) |
12. |
2019/12/05 |
A single adjustment of the scanning-speed of the device affected each participant’s feeling and number of letters as an effect of short-term training programs on augmentative and alternative communication to support ALS/MND patients(30th International Symposium on MND/ALS) |
13. |
2019/12/05 |
Gross numbers of letters as the effect of a short-term training program for augmentative and alternative communication on health-care students after 6 months(30th International Symposium on MND/ALS) |
14. |
2019/11/15 |
神経難病患者のコミュニケーション支援に関する体験研修参加学生の属性と総合自由記載の検討(第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
15. |
2019/11/15 |
脳神経内科医における補装具費支給意見書の作成状況に関する調査(第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
16. |
2019/11/15 |
早期の音声喪失を伴う重症難病児のコミュニケーション獲得モデル(試案)の検討-SMAⅠ型およびネマリンミオパチーを中心に‒(第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
17. |
2019/09/21 |
在宅生活を送る医療的ケアを有する重症希少疾患児に対するICTを活用した遠隔支援の効果(第11回日本ヘルスコミュニケーション学会 学術集会) |
18. |
2019/08/22 |
補装具費支給制度における借受けの課題に関する調査報告(日本リハビリテーション工学協会・第34回リハ工学カンファレンス) |
19. |
2018/12/07 |
An education program to support communication for people with ALS: checking discretion ability by a pre- and post-test evaluation(29th International Symposium on MND/ALS) |
20. |
2018/11/16 |
補装具費支給制度における重度障害者用意思伝達装置の借受けに対する課題の考察(第6回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
21. |
2018/11/16 |
脊髄性筋萎縮症(SMA)Ⅰ型児の意思伝達装置使用可能年齢についての検討(第6回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
22. |
2018/11/10 |
ICTスイッチ操作のための手装具原理の開発 ー在宅SMA(脊髄性筋萎縮症 )Ⅰ型児の場合ー(第34回日本義肢装具学会学術大会) |
23. |
2018/07/22 |
AAC 使用負担感の分析からコミュニケーション支援教育の効果と課題(第23回日本難病看護学会学術集会) |
24. |
2017/09/28 |
意思伝達導入支援にかかわる意識調査:医療機関と訪問看護ステーションを対象としたアンケートから(第5回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
25. |
2017/08/26 |
保健所における重度障害者用意思伝達装置の導入支援状況に関する調査(第22回日本難病看護学会学術集会) |
26. |
2017/08/23 |
重度障害者用意思伝達装置の補装具費支給制度における種目構造のあり方:市町村等へのアンケート調査から(日本リハビリテーション工学協会・第32回リハ工学カンファレンス) |
27. |
2016/11/19 |
ALS患者におけるコミュニケーション機器の導入支援に関するニーズの考察 -自由記述回答の階層的クラスター分析-(第4回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
28. |
2016/08/28 |
ALS患者に対するコミュニケーション機器導入支援の課題と対応(第31回リハ工学カンファレンス) |
29. |
2016/08/26 |
ALS患者におけるコミュニケーション機器の導入支援に関するニーズの分析(第21回日本難病看護学会学術集会) |
30. |
2016/05/29 |
Remote Training Support for Communication Aid Use in Children with Spinal Muscular Atrophy Type I(10th World Congress of International Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM)) |
31. |
2016/03/13 |
障害の理解を深めるためのVTR視聴とゼミ演習活動による成果-2年次理学療法基礎演習II の活動報告-(第26回岐阜県理学療法学会) |
32. |
2016/02/21 |
意思伝達装置の支給状況と今後の導入支援体制の検討(全国難病センター研究会・第25回研究大会) |
33. |
2015/11/14 |
意思伝達装置にかかる補装具費支給における地域差要因の背景分析からの多職種連携の提案(第3回日本難病医療ネットワーク学会学術集会) |
34. |
2015/08/12 |
Situation of communication aids for amyotrophic lateral sclerosis patients in Japan(9th International Convention on Rehabilitation Engineering & Assistive Technology (i-CREATe! 2015)) |
35. |
2015/02/22 |
ALS患者におけるIT機器/コミュニケーション機器等利用背景の分析(全国難病センター研究会・第23回研究大会) |
36. |
2015/02/22 |
重度障害者の意思伝達装置を中心としたコミュニケーション環境に関するヒアリング(全国難病センター研究会・第23回研究大会) |
37. |
2015/02/22 |
難病患者に対するコミュニケーション支援の症例報告の現状調査(全国難病センター研究会・第23回研究大会) |
38. |
2014/11/15 |
OAK(画像処理による非接触入力装置)の2症例における導入検討(第68回国立病院総合医学会) |
39. |
2014/11/14 |
ALS患者における意思伝達装置の利用支援の状況 -利用者層と非利用者層の比較-(日本難病医療ネットワーク学会・第2回学術集会) |
40. |
2014/08/30 |
ALS患者における重度障害者用意思伝達装置利用率に関する調査(第19回日本難病看護学会学術集会) |
41. |
2014/08/30 |
ALS患者におけるコミュニケーション機器の利用と支援に関する調査(第19回日本難病看護学会学術集会) |
42. |
2014/08/26 |
重度障害者用意思伝達装置の支給判定および利用の現状と課題(日本リハビリテーション工学協会・第29回リハ工学カンファレンス) |
43. |
2014/08/26 |
重度障害者用意思伝達装置向け入力スイッチの選択支援ツールの構築(日本リハビリテーション工学協会・第29回リハ工学カンファレンス) |
44. |
2014/03/08 |
ALS患者を対象としたIT機器/コミュニケーション機器等利用状況調査(全国難病センター研究会・第21回研究大会) |
45. |
2014/03/08 |
ALS患者の意思伝達装置と社会参加に関するヒアリング調査(全国難病センター研究会・第21回研究大会) |
46. |
2013/11/10 |
難病患者に対する日常生活用具・補装具制度の対応について(全国難病センター研究会・第20回研究大会) |
47. |
2013/11/08 |
重度障害者用意思伝達装置支給状況の地域比較とその考察(日本難病医療ネットワーク学会・第1回学術集会) |
48. |
2013/08/30 |
A Proposal for Improvement of the Public Support System about New Communication Aids with IT&UD(7th International Convention on Rehabilitation Engineering & Assistive Technology (i-CREATe! 2013)) |
49. |
2013/08/23 |
重度障害者に対する新しい意思伝達装置の有効性と公費負担制度に関する検討(日本リハビリテーション工学協会・第28回リハ工学カンファレンス) |
50. |
2012/12 |
福祉用具給付制度の現状と今後(ATACカンファレンス2012東京) |
51. |
2012/08 |
重度障害者用意思伝達装置の継続利用のための支援と課題(日本リハビリテーション工学協会・第27回リハ工学カンファレンス) |
52. |
2012/07 |
Problems and some proposal for the temporary dwellings built after the disasters(6th International Convention on Rehabilitation Engineering & Assistive Technology (i-CREATe! 2012)) |
53. |
2012/02 |
THE SITUATION OF COMMUNICATION AIDS FOR PERSONS WITH INTRACTABLE NEURAL DISEASE IN JAPAN - GUIDELINE FOR "JAPANESE SCANNING COMMUNICATION AIDS" -(7th International Conferences for Rare Diseases and Orphan Drugs(ICORD 2012)) |
54. |
2011/11 |
重度障害者用意思伝達装置の導入支援の現状とあり方について~支援経験者の意識調査の考察~(全国難病センター研究会・第16回研究大会) |
55. |
2011/11 |
東日本大震災応急仮設住宅の居住環境改善の取り組み~名取市箱塚桜応急仮設住宅を事例として~(芸術工学会・平成23年度秋期大会) |
56. |
2011/10 |
重度障害者用意思伝達装置の包括的利用支援体制の提案-人的支援に対する費用の試算と既存制度の活用提案-(日本社会福祉学会・第59回秋季大会) |
57. |
2011/08 |
重度障害者用意思伝達装置の利用支援調査結果の考察(日本リハビリテーション工学協会・第26回リハ工学カンファレンス) |
58. |
2010/10 |
重度障害者用意思伝達装置の利用支援体制のあり方について-利用実態調査から見えてきた課題-(日本社会福祉学会・第58回秋季大会) |
59. |
2010/08 |
補装具としての重度障害者用意思伝達装置のあり方に関する考察(日本リハビリテーション工学協会・第25回リハ工学カンファレンス) |
60. |
2010/08 |
使い続けるための意思伝達装置とその支援:「意思伝達装置ガイドライン検討委員会・利用者調査」から(日本リハビリテーション工学協会・第25回リハ工学カンファレンス) |
61. |
2010/08 |
補装具としての重度障害者用意思伝達装置に関する機器調査・分類(日本リハビリテーション工学協会・第25回リハ工学カンファレンス) |
62. |
2010/07 |
重度障害者用意思伝達装置における専門的な支援と非制度的な支援:「意思伝達装置ガイドライン検討委員会・利用者調査の分析から(東北社会学会・第57回大会) |
63. |
2010/03 |
重度障害者用意思伝達装置の機能分類と機種選択についての考察(全国難病センター研究会・第13回研究大会) |
64. |
2010/03 |
利用者ニーズからみた『意思伝達装置利用実態調査』の分析-日常的な装置利用に求められる支援体制-(全国難病センター研究会・第13回研究大会) |
65. |
2009/10 |
重度障害者用意思伝達装置にかかる補装具費支給の現状-全国身体障害者更生相談所へのアンケート調査から-(日本社会福祉学会・第57回全国大会) |
66. |
2009/08 |
「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドラインの作成(日本リハビリテーション工学協会・第24回リハ工学カンファレンス) |
67. |
2008/08 |
「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドラインの検討(日本リハビリテーション工学協会・第23回リハ工学カンファレンス) |
68. |
2007/09 |
PC演習を伴う遠隔授業でのLMS活用と双方向性の確保(私立大学情報 教育協会・平成19年度大学教育・情報戦略大会) |
69. |
2006/11 |
VOD教材を利用した個別学習支援と動機付け(日本社会福祉教育学校連盟・全国社会福祉教育セミナー) |
70. |
2006/10 |
身体障害者住宅改造におけるチームアプローチの考察-必要なノウハウと普及の阻害要因-(日本社会福祉学会・第54回全国大会) |
71. |
2006/08 |
支援者向けコミュニケーション機器活用講座の取り組み(日本リハビリテーション工学協会・第21回リハ工学カンファレンス) |
72. |
2006/08 |
岐阜県障害者住宅改造チームアプローチ支援事業の検証(日本リハビリテーション工学協会・第21回リハ工学カンファレンス) |
73. |
2006/06 |
利用者の視点から公的ウェブを再考する(情報通信学会・第23回学会大会) |
74. |
2006/02 |
市町村ポータルサイトにおけるアクセシビリティの現状(情報通信学会情報社会研究会・日本社会情報学会中部支部合同研究会) |
75. |
2005/09 |
岐阜県内市町村ホームページアクセシビリティチェック(日本リハビリテーション工学協会・第20回リハ工学カンファレンス) |
76. |
2005/07 |
VTRを含む福祉機器学習のe-Learning手法に関する検討(私立大学情報教育協会・全国大学IT活用教育方法研究発表会) |
77. |
2004/11 |
福祉サービスとしてのe-Learningのニーズと課題(日本福祉介護情報学会・第5回研究大会) |
78. |
2004/11 |
ウェブによる生活支援情報とアクセス障害(日本社会情報学会・中部支部研究会) |
79. |
2004/08 |
住宅改造チームアプローチ手法と問題点の検討(日本リハビリテーション工学協会・第19回リハ工学カンファレンス) |
80. |
2004/08 |
社会福祉系学生にお ける福祉機器の意識(日本リハビリテーション工学協会・第19回リハ工学カンファレンス) |
81. |
2002/10 |
社会福祉分野におけるインターネットの活用-その現状と課題(日本社会福祉学会・第50回全国大会) |
82. |
2001/11 |
医療福祉のための情報アクセスを目指す支援技術-現状と課題(第21回医療情報学連合大会(第2回日本医療情報学会・学術大会)) |
83. |
2001/11 |
福祉機器データベースの活用(ATACカンファレンス2001) |
84. |
2001/08 |
岐阜県における障害者福祉の展望(日本リハビリテーション工学協会・第16回リハ工学カンファレンス) |
85. |
2001/08 |
福祉情報検索支援システムの試作(日本リハビリテーション工学協会・第16回リハ工学カンファレンス) |
86. |
1999/10 |
インターネットを利用した障害者支援情報提供システムの作成(日本社会情報学会・第4回全国大会) |
87. |
1999/10 |
インターネットによる障害者関連情報の検索システムの作成(日本社会福祉学会・第47回全国大会) |
88. |
1999/08 |
インターネット上での障害者福祉情報のニーズ分析(日本リハビリテーション工学協会・第14回リハ工学カンファレンス) |
89. |
1999/01 |
福祉ニーズから発展する情報共有支援システムの設計と実装(情報処理学会・2001年の情報システムシンポジウム) |
90. |
1998/10 |
インターネット上で提供される福祉関連情報の分析(日本社会福祉学会・第46回全国大会) |
91. |
1998/08 |
インターネット上での福祉関連情報の提供の効率化(日本リハビリテーション工学協会・第13回リハ工学カンファレンス) |
92. |
1998/07 |
福祉関連ホームページの分類とデータの共有化(情報科学技術協会・INFOSTAシンポジウム'98) |
93. |
1997/10 |
福祉分野でのインターネット利用と情報提供に関する問題点(日本社会福祉学会・第45回全国大会) |
94. |
1997/10 |
インターネット上での福祉情報の体系化~CHIME Service Projectの試み~(電子情報通信学会・第1回インターネットワークショップ) |
95. |
1997/08 |
インターネットの利用による障害者・高齢者のQ.O.L.の向上(電子情報通信学会・第1回ネットワーク社会とライフスタイルワークショップ) |
96. |
1997/08 |
インターネット上での障害者関連情報~『福祉と障害者支援情報の総目次』を通して~(日本リハビリテーション工学協会・第12回リハ工学カンファレンス) |
5件表示
|
全件表示(96件)
|