1. |
2022/04/16 |
介護・保育領域におけるリカレント教育プログラムの開発(日本社会福祉学会中部ブロック2022年度春の研究例会) |
2. |
2019/07/28 |
学びの成果と自己肯定感に関する研究~大学生へのアンケート調査より~(第16回 敬心学園職業教育研究集会) |
3. |
2017/11/12 |
医療ソーシャルワーカー養成教育におけるQODの位置づけ(人間福祉学会第18回大会) |
4. |
2016/11/20 |
生殖ケアの射程-グローバル・インクルーシブ社会創造へのアプローチ-(人間福祉学会第17回大会) |
5. |
2016/09/11 |
体外受精児誕生後の生殖医療思想の変遷-生まれてくる子どもの福祉をめぐって-(日本社会福祉学会第64回秋季大会) |
6. |
2016/09/04 |
相談援助実習後の実践の統合化教育に関する考察-実習経験をソーシャルワーク・アプローチに置換する学びの試み-(日本社会福祉教育学会第12回大会) |
7. |
2016/07/10 |
わが国における生殖ケア当事者団体の理念と実践並びに運動方法に関する考察-「生む権利」「知る権利」の二項対立を乗り越えるために-(日本ソーシャルワーク学会第33回大会) |
8. |
2016/06/27 |
Presentation of our new theory of developing communities: Community Life Science Approach(Joint World Conference on Social Work, Education and Social Development 2016) |
9. |
2016/04/23 |
地方都市「消滅」を乗り越えるCLSアプローチ-G県Y市におけるフィールドワークに基づく実践理論の構築(日本社会福祉学会中部ブロック部会2016年度研究例会) |
10. |
2015/11/07 |
中高年からの身体の健康づくりと現状と支援(看護学会学術集会(ヘルスプロモーション)) |
11. |
2015/10/25 |
わが国における不妊治療のユニバーサル化のための条件-Fine(現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会)へのインタビュー調査より-(人間福祉学会第16回大会) |
12. |
2015/09/20 |
中山間地域における介護予防事業の効果と発展のための焦点-A市における「いきいき健康塾」参加者へのアンケート調査結果より-(日本社会福祉学会第63回秋季大会) |
13. |
2015/08/22 |
「道徳の教科化」で福祉系高等教育はどのように変わるのか(1)~国が進める政策動向をレビューする~(日本社会福祉教育学会第11回大会) |
14. |
2015/07/19 |
高度生殖医療で子を得られなかった在留邦人女性の語りの構造(第32回日本ソーシャルワーク学会大会) |
15. |
2015/04/18 |
国際NGOサポートボランティアの「志向」に関する考察ーベトナム・FFSCボランティアへのインタビュー調査よりー(日本社会福祉学会中部部会2015年度研究例会) |
16. |
2014/11/30 |
アイデンティティの伝承をめざす教育実践に関する考察-NZ・CHCHの日本語補習校へのヒアリング調査より-(日本社会福祉学会第62回秋季大会) |
17. |
2014/10/26 |
難病患者としてのライフストーリーと当事者運動(第15回人間福祉学会2014) |
18. |
2014/08/24 |
「免責」基盤としてのスーパービジョン体制の構築-ニュージーランドの実際からの考察-(2014年度日本社会福祉教育学会第10回大会) |
19. |
2014/04/19 |
ニュージーランドにおける生殖医療福祉の具現化への取り組み(2014年度日本社会福祉学会中部ブロック研究例会) |
20. |
2013/11/16 |
AID当事者に対する「修復的対話アプローチ」による「社会的虐待」からの解放に関する理論的考察(第58回日本生殖医学会学術講演会・総会) |
21. |
2013/09/01 |
産学官連携による福祉・介護人材の「知の循環」教育に関する研究(日本社会福祉教育学会第9回大会) |
22. |
2013/08/21 |
Suggestion from School Community based Approach in New Zealand‐Hearing investigation to Multi-professional Team -(第61回日本教育医学会大会) |
23. |
2013/04/20 |
「いじめ」加害者のソーシャル・インクルージョンに関する考察-NZにおけるヒアリング調査を踏まえて-(日本社会福祉学会中部部会2013年度研究例会) |
24. |
2012/11/09 |
”ソーシャル・アビューズ”と出自を知る権利の相関に関する理論的考察(第57回日本生殖医学会学術講演会・総会) |
25. |
2012/10/20 |
被災地邦人のWell-beingに関する考察-ニュージーランド・カンタベリー日本人会へのインタビュー調査を通して-(日本社会福祉学会第60回秋季大会) |
26. |
2012/09/08 |
ニュージーランドにおけるスクールソーシャルワーク(東海学校保健学会) |
27. |
2012/08/25 |
ソーシャルワーカーをめざす留学生に対する導入教育の視点(日本社会福祉教育学会第8回大会) |
28. |
2012/08/25 |
わが国の留学生政策とソーシャルワーク教育の課題(日本社会福祉教育学会第8回大会) |
29. |
2012/07/09 |
Reproduction care social work theory(World Conference on Social work and Social Development 2012) |
30. |
2012/04/22 |
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究(日本社会福祉学会中部部会) |
31. |
2011/12/09 |
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー(第56回日本生殖医学会) |
32. |
2011/12/02 |
第三者の関わる生殖技術により生まれた子どもの知る権利(第17回日本子ども虐待防止学会) |
33. |
2011/10/09 |
わが国における第三者の関わる生殖技術の動向とソーシャルワークによるアプローチ(日本社会福祉学会第59回秋季大会) |
34. |
2011/08/27 |
アジア系留学生に対するソーシャルワーク教育の視点(日本社会福祉教育学会) |
35. |
2011/01 |
DI者の権利擁護とソーシャルワークの可能性(日本生殖医療心理カウンセリング学会) |
36. |
2010/06 |
The liberating from Social Abuse of Children Born by Artificial Insemination by Donor(2010 Joint World Conference on Social Work and Social Development) |
37. |
2010/01 |
非配偶者間生殖補助医療で生まれた者[DI者]の権利擁護-ナラティブ・アプローチの可能性-(日本生殖医療心理カウンセリング学会) |
38. |
2009/11 |
多文化共生施設DOREMIみらいにおける実践~文化と世代の垣根を越えて~(人間福祉学会2009in関) |
39. |
2009/06 |
「整備する」バリアフリーから「心」のバリアフリーへ (2009年日本地域福祉学会第23回大会(岐阜大会)) |
40. |
2008/11 |
配偶子提供で生まれた子の社会的認知に関する調査研究(人間福祉学会2008in関) |
41. |
2008/09 |
「社会福祉士養成実習指導者特別研修会」の到達点と組織内外環境の整備の視点(第55回日本社会福祉学会全国大会) |
42. |
2008/08 |
The Rightsof Infants and Children Born by ART(The 11st World congress of World Association for Infant Mental Health) |
43. |
2008/06 |
大学教育における社会福祉専門職養成教育の課題(第30回大学教育学会大会) |
44. |
2007/11 |
社会福祉士養成4年生大学の新入生の学習方法習熟度に関する研究(日本社会福祉教育学会第3回大会) |
45. |
2007/11 |
社会福祉系大学における科目再履修者のモチベーション確保について(日本社会福祉教育学会第3回大会) |
46. |
2007/06 |
「人工授精」から「生殖補助医療」への変遷並びにその社会的背景に関する考察(日本子ども家庭福祉学会第8回全国大会) |
47. |
2006/10 |
新「ソーシャルワーカーの倫理綱領」の到達点と今後の課題(日本社会福祉学会第54回全国大会) |
48. |
2006/07 |
Essence of ART "Social Abuse" to the Children(Global Social Work Congress 2006) |
49. |
2005/10 |
人がいない~生殖補助医療における人権侵害の構造と本質~(日本社会福祉学会第53回全国大会) |
50. |
2005/09 |
The present Situation and the Role of the social work Association in Japan(18th Asia-pacofoc Social work Conference) |
51. |
2005/01 |
生殖補助医療における子どもの出自を知る権利を擁護するソーシャルワークに関する研究(第3回日本生殖心理カウンセリング研究会) |
52. |
2004/10 |
The discussion of the Code of Ethics of Social workers(Global social work Congress 2004) |
53. |
2003/11 |
わが国の「ソーシャルワーカーの倫理綱領」にかかる歴史的変遷と構築の理念と実際(日本生命倫理学会第15回年次大会) |
54. |
2003/10 |
社会福祉士養成教育課程における実習指導者養成研修プログラム基盤構築への取り組み~研修カリキュラム構築のプロセスと考え方~(日本社会福祉学会第51回全国大会) |
55. |
2003/10 |
「新しい家族」へのソーシャルワーク・プログラム開発の視点と社会福祉士の役割(日本社会福祉学会第51回全国大会) |
56. |
2002/10 |
生殖補助医療に伴う子どもの権利擁護とソーシャルワークシステムの必要性に関する質的研究(日本社会福祉学会第50回全国大会) |
57. |
2002/10 |
「倫理綱領」に求められる体系と実践に依拠した改訂への提言(日本社会福祉学会第50回全国大会) |
58. |
2002/06 |
生殖補助医療に伴う子どもの権利擁護とソーシャルワークシステムの確立(第10回日本社会福祉士会・社会福祉学会) |
59. |
1990/02 |
「ぐちコールでいい気分」実践報告(平成元年市区町村社協全国集会) |
5件表示
|
全件表示(59件)
|