1. |
2023/11 |
入院心不全患者における退院時のサルコペニア合併患者の臨床的特徴について(第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会) |
2. |
2023/10 |
要支援・軽度要介護高齢者における生活空間に関連する要因と生活機能との関連(第39回東海北陸理学療法学術大会) |
3. |
2023/09 |
クリニックの慢性心不全患者におけるサルコペニア合併患者の臨床的特徴について(日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023) |
4. |
2023/09 |
術後呼吸器合併症を呈した心臓外科手術患者に対する吸気筋トレーニングが身体機能に及ぼす効果の検証(日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023) |
5. |
2023/09 |
地域在住高齢者における呼吸サルコペニアの有病率と身体機能の特性について(第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会) |
6. |
2023/06 |
当院における外来心臓リハビリテーションの実際~患者特性を中心に~(第33回岐阜県理学療法学会学術集会) |
7. |
2022/09 |
大学生の入学後1年間の生活習慣が動脈スティフネスの変化に与える影響(第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会) |
8. |
2022/04 |
COVID-19による緊急事態宣言発令に伴う外来リハビリテーションの休止が慢性呼吸器疾患患者に及ぼす影響(第30回愛知県理学療法学術大会) |
9. |
2021/11 |
医療系大学生における身体組成および生活習慣の特徴とその1年後の経年変化について(第21回人間福祉学会) |
10. |
2021/11 |
心不全サルコペニア患者に対する外来心臓リハビリテーションの効果の検討(日本心臓リハビリテーション学会 第 6・7回東海支部地方会) |
11. |
2021/09 |
年代別における身体機能の比較と主観的および客観的な睡眠評価の特徴について(日本睡眠学会第46回定期学術集会) |
12. |
2021/08 |
Postoperative respiratory complications affect improvement of postoperative respiratory muscle strength in patients undergoing cardiac surgery.(ESC Congress 2021) |
13. |
2021/08 |
心臓外科手術患者における術後呼吸器合併症と入院中の身体機能との関連について(第5回日本循環器理学療法学会学術大会) |
14. |
2021/06 |
外来心臓リハビリテーションにおける心不全サルコペニア患者の多角的視点での検討(第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会) |
15. |
2021/03 |
心臓外科手術患者における入院中の身体機能と最大吸気筋力との関連について(第31回岐阜県理学療法学会) |
16. |
2020/11 |
中高年から高齢者を対象とした睡眠関連呼吸障害を併発するサルコペニアの特性について(第7回日本地域理学療法学会学術大会) |
17. |
2020/07 |
睡眠関連呼吸障害とサルコペニアとの関連性について(第66回東海公衆衛生学会学術大会) |
18. |
2020/07 |
地域在住高齢者の老年症候群発症リスク軽減に関する研究- KTバランスチャートを活用した摂食・嚥下・栄養機能の評価-(第66回東海公衆衛生学会学術大会) |
19. |
2020/02 |
外来心臓リハビリテーション継続中のサルコペニアを合併している慢性心不全の患者背景について(第30回岐阜県理学療法学会) |
20. |
2020/02 |
高度のⅡ型呼吸不全のために NPPV 離脱に難渋した最重症慢性閉塞性肺疾患(COPD )の一例(第30回岐阜県理学療法学会) |
21. |
2020/02 |
睡眠関連呼吸障害が高齢者の身体機能に及ぼす影響について(第30回岐阜県理学療法学会) |
22. |
2020/02 |
訪問栄養指導と呼吸リハビリが奏効した在宅慢性閉塞性肺疾患 (COPD)患者の一例(第30回岐阜県理学療法学会) |
23. |
2019/11 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における睡眠障害の現状と臨床指標との関係性(第35回東海北陸理学療法学術大会) |
24. |
2019/11 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における睡眠障害の現状と臨床指標に及ぼす影響(第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会) |
25. |
2019/10 |
当院地域包括ケア病棟入院患者におけるフレイルに関する調査とその臨床的特徴(第35回岐阜県病院協会医学会) |
26. |
2019/07 |
慢性心不全のサルコペニア患者における外来心臓リハビリテーションの効果について(第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会) |
27. |
2019/04 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)におけるサルコペニア患者の有病率および臨床的特徴について(第6回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
28. |
2019/02 |
パワーブリーズを用いた吸気筋トレーニングの効果の検討(第29回岐阜県理学療法学会) |
29. |
2019/02 |
医療系大学生の骨格筋量に身体活動量と食物摂取状況が与える影響~男性と女性を比較して~(第29回岐阜県理学療法学会) |
30. |
2019/02 |
在宅酸素療法(HOT)導入後も身体活動量を維持でき,QOLが改善した最重症慢性閉塞性肺疾患(COPD)の1症例(第29回岐阜県理学療法学会) |
31. |
2019/02 |
早期から呼吸リハの介入が非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)離脱に功を奏した重症慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一例(第29回岐阜県理学療法学会) |
32. |
2018/12 |
超音波画像診断装置による単一筋の筋厚と全身筋量との関連性について(第23回日本基礎理学療法学会学術大会) |
33. |
2018/11 |
40歳以上の地域住民における身体機能と生活習慣が骨格筋量に与える影響(第19回 人間福祉学会) |
34. |
2018/11 |
外来慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における身体活動量別の臨床指標の特徴(第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会) |
35. |
2018/11 |
健常者における呼吸筋トレーニングの生理学的効果について -サージカルフェイスマスクとAir Limit Maskを比較して-(第19回 人間福祉学会) |
36. |
2018/11 |
慢性呼吸器疾患患者における外来呼吸リハビリテーションの効果について ~体組成と臨床パラメーターに着目して~(第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会) |
37. |
2018/10 |
外来呼吸リハビリテーションが身体活動量に及ぼす影響と臨床指標の変化との関係(第34回東海北陸理学療法学術大会) |
38. |
2018/10 |
外来心臓リハビリテーションを継続して いる慢性心不全のサルコペニア患者における患者背景について(第34回東海北陸理学療法学術大会) |
39. |
2018/10 |
当院の外来心臓リハビリテーションを継続している心疾患患者の身体特性 について(第4回日本心臓リハビリテーション学会 東海支部地方会) |
40. |
2018/09 |
若年者における身体活動量と食物摂取状況が骨格筋量に及ぼす影響(第73回日本体力医学会大会) |
41. |
2018/07 |
気管支喘息に対する外来呼吸リハビリテーションが及ぼす影響(第2回日本呼吸・心血管・糖尿病理学療法学会合同学術大会) |
42. |
2018/04 |
気管支喘息患者に対する外来呼吸リハビリテーションの効果(第5回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
43. |
2018/04 |
呼吸リハビリテーションが睡眠障害に与える影響(第5回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
44. |
2018/04 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における外来呼吸リハビリテーションが健康関連QOLに与える影響について -SGRQとSF36を用いて-(第5回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
45. |
2018/03 |
体組成計によるBIA法を用いた筋量と超音波画像診断装置を用いた筋厚の関連性について 第1報(第28回岐阜県理学療法学会) |
46. |
2018/03 |
大動脈弁閉鎖不全症による重症心不全患者に対する心臓リハビリテーションの経験 ~身体活動量・栄養状態に着目して~(第28回岐阜県理学療法学会) |
47. |
2018/03 |
第32回東海北陸理学療法学術大会における,会員歴年数からみた参加者と演題の検討~運営委員からの報告~(第28回岐阜県理学療法学会) |
48. |
2018/03 |
当院の外来心臓リハビリテーション実施患者における身体組成の状況について(第1報) パイロットスタディー(第28回岐阜県理学療法学会) |
49. |
2018/03 |
喘息の要素を持った慢性閉塞性肺疾患(COPD)症例を経験して(第28回岐阜県理学療法学会) |
50. |
2017/11 |
クリニックにおける外来呼吸リハビリテーションの有効性(第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会) |
51. |
2017/11 |
パルスオキシメータから測定された身体活動量の臨床応用に関する検討(第33回東海北陸理学療法学術大会) |
52. |
2017/11 |
外来呼吸リハビリテーションが身体活動量に及ぼす影響(第33回東海北陸理学療法学術大会) |
53. |
2017/11 |
実施回数を指定した吸気筋トレーニングの効果に関する基礎的研究(第33回東海北陸理学療法学術大会) |
54. |
2017/11 |
長期に外来呼吸リハビリテーションを継続した慢性閉塞性肺疾患(COPD)の現状(第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会) |
55. |
2017/09 |
健常者における吸気筋トレーニングの効果について(第72回日本体力医学会大会) |
56. |
2017/07 |
当院の外来心臓リハビリテーションを継続している心疾患患者の身体特性について(第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会) |
57. |
2017/05 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対する低頻度外来呼吸リハビリテーションの有効性について(第52回日本理学療法学術大会) |
58. |
2017/04 |
当院の外来呼吸リハビリテーションを継続している慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の身体特性について(第4回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
59. |
2017/04 |
慢性呼吸器疾患患者における家庭用体組成計の有用性に関する検討(第4回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
60. |
2017/04 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における身体活動と筋力および運動耐容能との関係(第4回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
61. |
2017/03 |
軽症から中等症慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対する外来呼吸リハビリテーションの効果(第26回愛知県理学療法学術大会) |
62. |
2017/03 |
呼吸器疾患患者における加速度計から得られた身体活動量と運動強度に結果を用いた患者教育の可能性(第27回岐阜県理学療法学会) |
63. |
2017/03 |
当院の外来呼吸リハビリテーションを継続しているCOPD患者の身体特性について―骨格筋量に着目して―(第27回岐阜県理学療法学会) |
64. |
2016/11 |
円背姿勢を呈した歩行でT字杖と片松葉杖を用いた際の呼吸循環反応に関する分析(第17回人間福祉学会) |
65. |
2016/11 |
座位と背臥位での自転車エルゴメータ運動における呼吸循環応答の比較(第17回人間福祉学会) |
66. |
2016/11 |
発声を伴う中強度間欠運動が身体に及ぼす影響の検討(第17回人間福祉学会) |
67. |
2016/10 |
クリニックにおける外来呼吸リハビリテーションの効果(第32回東海北陸理学療法学術大会) |
68. |
2016/10 |
転倒予防教室の参加が身体活動量にどのように影響するのか?(第32回東海北陸理学療法学術大会) |
69. |
2016/10 |
当院の外来呼吸器リハビリテーションを継続している慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の実態(第32回東海北陸理学療法学術大会) |
70. |
2016/10 |
当院の病棟における経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)連続モニタリング試験活用方法について(第32回東海北陸理学療法学術大会) |
71. |
2016/09 |
間欠運動実施中の発声が換気状態および脳血流量に及ぼす影響(第71回日本体力医学会大会) |
72. |
2016/05 |
クリニックに通院している慢性呼吸器疾患患者の主観的な身体活動量について(第51回日本理学療法学術大会) |
73. |
2016/05 |
重症慢性閉塞性肺疾患(COPD )患者に対し歩数計を用いた在宅呼吸リハビリテーションは身体活動量を向上させるか(第51回日本理学療法学術大会) |
74. |
2016/05 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD )患者における筋力と6 分間歩行距離および身体活動量との関係(第51回日本理学療法学術大会) |
75. |
2016/04 |
外来呼吸器リハビリを実施している患者への4m歩行試験の導入について~検者内・検者間信頼性について~(第3回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
76. |
2016/03 |
運動中の視覚刺激及び聴覚刺激が呼吸困難感と下肢疲労感に与える影響(第26回岐阜県理学療法学会) |
77. |
2016/03 |
運動部活動所属の若年者における運動中の呼吸法の違いが呼吸循環応答に与える影響について(第26回岐阜県理学療法学会) |
78. |
2016/03 |
外来呼吸器リハビリを実施している患者への4m歩行試験の導入について~検者内・検者間信頼性について~(第26回岐阜県理学療法学会) |
79. |
2016/03 |
外来慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の身体活動量と活動強度の実態調査(第25回愛知県理学療法学会) |
80. |
2016/03 |
最重症慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の在宅酸素療法導入後も持続した労作時呼吸困難感に対し、呼吸理学療法が奏功した一症例(第26回岐阜県理学療法学会) |
81. |
2016/03 |
若年者におけるヒール靴を履くことの経験と足部形態との関連(第26回岐阜県理学療法学会) |
82. |
2016/03 |
身体活動量に着目した回復期病棟入院患者の一症例(第26回岐阜県理学療法学会) |
83. |
2016/03 |
転倒予防教室が身体活動量にどのように影響するのか?(第2報)(第26回岐阜県理学療法学会) |
84. |
2016/03 |
当院の外来心臓リハビリテーション患者における在宅生活の活動量調査(第26回岐阜県理学療法学会) |
85. |
2016/03 |
当院の呼吸器疾患患者におけるSpO2連続モニタリングの活用方法(第26回岐阜県理学療法学会) |
86. |
2015/10 |
高強度負荷の運動後の姿勢の違いが呼吸循環応答の回復過程に与える影響(第16回人間福祉学会) |
87. |
2015/10 |
上肢拳上角度の違いによる換気量、酸素消費量の変化について~口すぼめ呼吸を併用した際の効果~(第16回人間福祉学会) |
88. |
2015/10 |
正常姿勢と円背姿勢における昇降動作の呼吸・循環応答の違いについて(第16回人間福祉学会) |
89. |
2015/10 |
体位の違いが随意的咳嗽能力に与える影響(第16回人間福祉学会) |
90. |
2015/10 |
慢性呼吸器疾患患者における主観的な身体活動量と客観的な身体活動量の乖離について(第31回東海北陸理学療法学術大会) |
91. |
2015/10 |
慢性呼吸器疾患患者における膝伸展筋力と6分間歩行距離及び身体活動量との関係(第31回東海北陸理学療法学術大会) |
92. |
2015/10 |
有酸素運動単独のトレーニングと有酸素運動と無酸素運動を併用したトレーニングの効果の比較(第16回人間福祉学会) |
93. |
2015/04 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における6分間歩行試験中のSpO2低下に影響を及ぼす因子(第2回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 東海地方学会) |
94. |
2015/03 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD) 患者における6 分間歩行試験中のSpO2 低下に影響を及ぼす因子(第24回愛知県理学療法学術大会) |
95. |
2015/02 |
増悪を繰り返す間質性肺炎患者に対する呼吸理学療法の経験(第25回岐阜県理学療法学会) |
96. |
2015/02 |
段差昇降における呼吸様式の違いが呼吸循環応答に与える影響(第25回岐阜県理学療法学会) |
97. |
2015/02 |
転倒予防教室が身体活動量にどのように影響するのか?(第1報)(第25回岐阜県理学療法学会) |
98. |
2015/02 |
有酸素性運動後の体位の違いが呼吸循環応答に与える影響(第25回岐阜県理学療法学会) |
99. |
2014/11 |
日常生活の身体活動量と生活習慣病の危険因子との関連性について(第30回東海北陸理学療法学術大会) |
100. |
2014/10 |
運動中の視覚刺激及び聴覚刺激が呼吸困難感と下肢疲労感に与える影響(第15回人間福祉学会) |
101. |
2014/10 |
姿勢の変化が摂食・嚥下に及ぼす影響について(第15回人間福祉学会) |
102. |
2014/10 |
部活動に所属している若年者での高強度運動負荷において呼吸法の違いが呼吸循環応答に与える影響について(第15回人間福祉学会) |
103. |
2014/03 |
走運動時における呼吸法の違いが呼吸循環応答に与える影響について(第24回岐阜県理学療法学会) |
104. |
2014/03 |
体位変化が高齢者における咳嗽力に与える影響(第24回岐阜県理学療法学会) |
105. |
2013/11 |
体位変換が健常人の安静時呼吸機能と咳嗽力に与える影響(第29回東海北陸理学療法学術大会) |
106. |
2013/10 |
ADLにおける効率のよい呼吸パターン-段差昇降における効果-(第14回人間福祉学会) |
107. |
2013/10 |
クールダウン時のポジショニングの位置の違いが呼吸・循環応答に与える影響(第14回人間福祉学会) |
108. |
2013/10 |
円背姿勢が歩行時の呼吸・循環機能に与える影響-正常姿勢歩行と円背姿勢歩行との比較-(第14回人間福祉学会) |
109. |
2013/10 |
間質性肺炎患者に対する呼吸理学療法について(第14回人間福祉学会) |
110. |
2013/10 |
日常生活の上肢動作における運動強度について-口すぼめ呼吸と自然呼吸の比較-(第14回人間福祉学会) |
111. |
2013/03 |
体幹前傾角度の増加が呼吸機能に与える影響(第23回岐阜県理学療法学会) |
112. |
2013/03 |
特別支援学校に勤務する理学療法士に関する調査(第23回岐阜県理学療法学会) |
113. |
2012/12 |
クッションのポジションによって体位における呼吸機能への影響(第13回人間福祉学会) |
114. |
2012/12 |
運動時の効率の良い呼吸法について(第13回人間福祉学会) |
115. |
2011/11 |
異なる体位における呼吸機能の比較-背臥位・60度受動座位・端座位の検討-(第21回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) |
116. |
2011/11 |
呼吸介助手技における経皮的二酸化炭素分圧の変化について(第21回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) |
117. |
2011/11 |
高齢者の呼吸機能低下と運動機能及びADLとの関連-健康教室に通う高齢者を対象に-(第12回人間福祉学会) |
118. |
2011/11 |
姿勢の変化が運動耐容能に及ぼす影響について(第12回人間福祉学会) |
119. |
2011/11 |
体幹前傾角度の違いが機能的残気量と1秒量に与える影響(第12回人間福祉学会) |
120. |
2011/05 |
肘関節他動屈曲運動に伴う肘関節前面の脂肪体及び関節包の動態 -超音波を用いた観察-(第46回日本理学療法学術大会) |
121. |
2011/03 |
中高年者の腹囲と健康関連体力との関係(第21回岐阜県理学療法学会) |
122. |
2010/09 |
15m Shuttle Walk and Run Testを用いた嫌気性代謝閾値測定の信頼性(第20回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) |
123. |
2010/09 |
運動様式が異なる心肺運動負荷試験の呼吸・循環応答について(第20回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) |
124. |
2010/09 |
中高年者を対象とした3種類のフィールドテストの比較-15m Incremental Shuttle Walk & Run Test(15mISWRT)の妥当性の検討-(第65回日本体力医学会) |
125. |
2010/07 |
中高年者を対象とした簡便な漸増運動負荷試験(15mISWRT)の検討- 生活習慣病予防の観点から -(第16回日本心臓リハビリテーション学会) |
126. |
2010/05 |
中高年者の全身持久性を評価するフィールドテストの提案-15m Shuttle Walk & Run Testの妥当性の検討-(第45回日本理学療法学術大会) |
127. |
2009/11 |
15mIncremental Shuttle Walk & Run Testを用いてATを予測できるか?(第19回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) |
128. |
2009/09 |
15mIncremental Shuttle Walk & Run Testを用いてATが予測可能か?(第4回九州心臓リハビリテーション研究会) |
129. |
2009/05 |
肩水平内転可動域に影響する回旋角度について‐腱板断裂術後患者に対するアプローチを想定して-(第44回日本理学療法学術大会) |
130. |
2008/11 |
高齢者における椎体変形が姿勢、運動機能に及ぼす影響(第30回九州理学療法士・作業療法士合同学会) |
131. |
2008/11 |
脊椎椎体骨折(楔状椎)スクリーニングにおけるスパイナルマウス®の有用性(第10回日本骨粗鬆症学会) |
132. |
2008/09 |
Usefulness of SpinalMouse as a screening tool for the presence of vertebral wedge deformities(The American Society for Bone and Mineral (ASBMR) 30th Annual Meeting) |
133. |
2008/05 |
高齢女性における姿勢異常が転倒に及ぼす影響(第43回日本理学療法学術大会) |
134. |
2005/05 |
呼吸リハビリテーションにおける患者教育についての評価表の検討(第40回日本理学療法学術大会) |
135. |
2004/05 |
中高年者のための運動負荷試験の提案‐15m Shuttle Walk & Run Testの試作‐(第39回日本理学療法学術大会) |
136. |
2004/05 |
日常生活活動評価表における信頼性の検討(第39回日本理学療法学術大会) |
137. |
2003/11 |
15m Shuttle Walk & Run Testの試作(第25回九州理学療法士・作業療法士合同学会) |
138. |
2003/11 |
Shuttle Walking Testにおける酸素摂取量推定式の検討(第25回九州理学療法士・作業療法士合同学会) |
139. |
2003/08 |
当院における慢性呼吸器疾患患者の知識と行動の関連性について(第13回日本呼吸管理学会) |
140. |
2002/06 |
慢性呼吸器疾患患者に対する呼吸理学療法の長期的効果の検討(第48回日本呼吸器学会九州地方春季学会) |
5件表示
|
全件表示(140件)
|